トップページ > ニュース速報 > 2011年01月27日 > tcAYedt60

書き込み順位&時間帯一覧

311 位/16416 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数000000000000891360000000036



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
やいちゃん(広島県)
江田法相 「死刑は 官能的でムラムラする」

書き込みレス一覧

江田法相 「死刑は 官能的でムラムラする」
29 : やいちゃん(広島県)[]:2011/01/27(木) 12:06:56.08 ID:tcAYedt60
日本政府が目指すもの。独裁国家!!

特定の個人・集団または階級が司法、立法、行政、軍事等の全権を握り、支配している国家。

共産主義体制の国家、全体主義国家、軍事独裁政権の国家、絶対王権の国家等を指す。

これになりそうだな。
江田法相 「死刑は 官能的でムラムラする」
50 : やいちゃん(広島県)[]:2011/01/27(木) 12:18:26.48 ID:tcAYedt60
国民の意思によって制定された法律に基づいて国政が行われることを原則とする国家。
法治国。→警察国家。

なはずだけど・・・国民の声、ほとんど無視だしな〜・・・どうしたものか。


江田法相 「死刑は 官能的でムラムラする」
63 : やいちゃん(広島県)[]:2011/01/27(木) 12:25:38.39 ID:tcAYedt60
左翼(さよく)とは、テロリストの遠回しな言い方。
多数の共産主義者や独裁者の手先や爆弾魔を含むゴロツキ集団(またはトロツキ集団)なのだが、
大人の事情により、左派・左翼・市民などと遠回しな呼び方をされることが多い。
平和主義は名ばかりで実際にはやっていないので注意が必要である。


江田法相 「死刑は 官能的でムラムラする」
64 : やいちゃん(広島県)[]:2011/01/27(木) 12:27:18.57 ID:tcAYedt60
右翼(うよく)とは、街宣団体の遠まわしな表現。
ヤクザの一種である。通常のヤクザよりもシマ(縄張り)を守る傾向が強いため、保守団体とも呼ばれる。野球ではライトを守備位置としている。
かつては全ての右翼が黒塗りの街宣車で国道や県道を走り回っていたが、最近では白く塗るヤクザも増えている。
また「真実を守る会」の元新聞記者山際澄夫や、同会の行政書士で右翼活動をしている黒田大輔のような珍しい例もある。




江田法相 「死刑は 官能的でムラムラする」
81 : やいちゃん(広島県)[]:2011/01/27(木) 12:35:53.33 ID:tcAYedt60
大まかには、「ベーシックインカムとは、個人ベースで、資力調査および就労要請なしに、
すべての人に無条件であたえられる所得」(Basic Income Earth Network=BIENのHPより)とされますが、現代のベーシックインカム論壇では、
従来の政策やプログラムに比して「無条件性」が強いように思えるものはほとんどが議論の対象となっています。
むしろ、
給付要件の緩和・制度上での個人主義化・市場優先といったいくつかの志向性こそがベーシックインカム論壇の通奏低音と言えるでしょう。
 
江田法相 「死刑は 官能的でムラムラする」
96 : やいちゃん(広島県)[]:2011/01/27(木) 12:41:26.81 ID:tcAYedt60
日本における人権。

日本においては、人権は日本国憲法の柱の一つであり、「国民の権利」として保障している。

人権に関する法律の整備の基本的な部分は、主に内閣府と法務省が担当しており、
法務省の人権擁護局がその中心となっているほか、
必要に応じて担当する省庁が法律を整備している。

「濫用してはならず、常に公共の福祉のためにこれを利用する責任を負ふ」と規定している。(日本国憲法第12条)

江田法相 「死刑は 官能的でムラムラする」
112 : やいちゃん(広島県)[]:2011/01/27(木) 12:46:50.75 ID:tcAYedt60
世界198ヶ国。(2010年)

あらゆる犯罪に対する死刑を廃止(94ヶ国)
戦時の逃走、反逆罪などの犯罪は死刑あり。それ以外は死刑を廃止(10ヶ国)
法律上は死刑制度を維持。ただし、死刑を過去10年以上実施していない死刑執行モラトリアム国。
もしくは、死刑を執行しないという公約をしている国。(35ヶ国)
過去10年の間に死刑の執行を行ったことのある国(58ヶ国)
となっている。

江田法相 「死刑は 官能的でムラムラする」
120 : やいちゃん(広島県)[]:2011/01/27(木) 12:54:05.96 ID:tcAYedt60
はぃ。

江田法相 「死刑は 官能的でムラムラする」
134 : やいちゃん(広島県)[]:2011/01/27(木) 13:09:43.70 ID:tcAYedt60
麻原 彰晃(あさはら しょうこう、本名:松本 智津夫(まつもと ちづお)、1955年(昭和30年)3月2日 - )とは、宗教団体オウム真理教(現Aleph)の元代表で教祖である。

1996年(平成8年)6月19日以降は、教団内部での地位は開祖。同団体は宗教団体「アレフ」に一旦改組され「アーレフ」にすぐに再度改称するも、
さらに「Aleph」に改称。Alephにおいての公式呼称は「旧団体代表」とされた。

著書では「真理の御魂 最聖 麻原彰晃尊師」名義を用いていた。
宗教団体オウム真理教の信者からは尊師、もしくは本来ヒンドゥー教の導師を指すグルと呼ばれ、
崇拝の対象となっていた(宗教団体Alephでは、
尊師・グルの呼称の使用及び、写真・イラスト・その他その肖像を表わしたものを団体施設の祭壇及び個人所有の祭壇に備え付けることを禁じた)。

教団は日本支配を画策しており、その憲法草案の中では神聖法皇と呼称されていた。
また、神や死者の声が聞こえる霊能者であるとも自称していた。


江田法相 「死刑は 官能的でムラムラする」
135 : やいちゃん(広島県)[]:2011/01/27(木) 13:11:31.16 ID:tcAYedt60
逮捕・裁判
1995年5月16日(40歳)に山梨県西八代郡上九一色村(現・南都留郡富士河口湖町)のオウム真理教の教団施設で地下鉄サリン事件の首謀者として逮捕された。麻原は現金960万円の札束と寝袋を抱えて、
第6サティアンの南側入り口1階から2階への階段天井部分に造られた隠し部屋に隠れており、逮捕された際は失禁していたと伝えられている。
逮捕後警視庁への護送は、迅速かつ安全を考え当初警視庁が当時保有していた大型ヘリコプターで護送させる予定だったが、当日は悪天候の為で飛べず、警察車両での護送に切り替えられた。

最終的には13事件で27人殺人(裁判では殺人26人と監禁致死1人)の首謀者として起訴される。
1996年4月24日に東京地方裁判所で初公判が行われたが、僅か48席の一般傍聴席に対して、12,292人という、
日本の刑事裁判史上最も多い傍聴希望者が東京地裁前に殺到した。
弁護側は「事件は村井元幹部を中心とした、
弟子たちの暴走によるもので、松本自身は一切指示をしていない」と無罪を主張したが、2004年2月27日、東京地裁は「救済の名の下に日本を支配して、
自らその王になることを空想し、それを現実化する過程で一連の事件を起こした」と認定し、死刑判決を言い渡した。

2006年9月15日、最高裁判所は特別抗告を棄却し、1審通り松本への死刑判決が確定した。
死刑が執行されていないのは、共犯者の裁判が終了していないことと逃亡者が存在するためと思われる。


江田法相 「死刑は 官能的でムラムラする」
148 : やいちゃん(広島県)[]:2011/01/27(木) 13:29:11.81 ID:tcAYedt60
(概念)その概念を言葉で表現されたものを「名辞」と呼び、言語の構成要素として、
それを組み合わせ、述べ表し、判断・認識可能なものとして現実世界をとらえて表現する。
人間はほぼこのような概念化した名辞によって、この世の中のあらゆることを理解したり、表現したりしている。
また概念は、それを提議・提唱する者の心性、視点、立場、精神的なポジション・在り方を反映する。


江田法相 「死刑は 官能的でムラムラする」
149 : やいちゃん(広島県)[]:2011/01/27(木) 13:31:30.78 ID:tcAYedt60
薩長とは。薩長(さっちょう)は、薩摩藩と長州藩の略称である。
当初公武合体を掲げてきた薩摩藩と尊王攘夷を掲げてきた長州藩は禁門の変などで激しく対立していたが、
1866年坂本龍馬の仲介で薩長同盟が締結、薩摩藩は江戸幕府による長州征伐から離脱した。
明治新政府の要職や陸海軍の幹部には薩長出身者が多く占めていた。


江田法相 「死刑は 官能的でムラムラする」
151 : やいちゃん(広島県)[]:2011/01/27(木) 13:37:15.54 ID:tcAYedt60
香具師とは。古くは、香具師(こうぐし)とも読み、主に江戸時代では歯の民間治療をしていた辻医者(つじいしゃ)や、軽業・曲芸・曲独楽などの太神楽をして客寄せをし、
薬や香具を作ったり、売買していた露天の商売人を指した。
明治以降においては、露店で興行・物売り・場所の割り振りなどをする人を指し、的屋(てきや)や三寸(さんずん)も呼ばれる。


江田法相 「死刑は 官能的でムラムラする」
156 : やいちゃん(広島県)[]:2011/01/27(木) 13:39:06.59 ID:tcAYedt60
薩長同盟 (さっちょうどうめい)は、江戸時代後期(幕末)の慶応2年1月21日(1866年3月7日)に京都二本松薩摩藩邸で締結された、
薩摩藩と長州藩の政治的、軍事的同盟である。薩長盟約、薩長連合ともいう。


江田法相 「死刑は 官能的でムラムラする」
158 : やいちゃん(広島県)[]:2011/01/27(木) 13:41:47.93 ID:tcAYedt60
薩摩藩と長州藩は、京都を中心とする幕末の政治世界において雄藩として大きな影響力を持ったが、
薩摩藩が、公武合体の立場から幕府の開国路線を支持しつつ幕政改革を求めたのに対し、
長州藩は急進的な破約攘夷論を奉じて反幕的姿勢を強めるなど、
両者は容易に相いれない立場にあった。
薩摩藩は、文久3年(1863年)8月18日に会津藩と協力し長州藩勢力を京都政界から追放し(八月十八日の政変)、
翌元治元年(1864年)7月19日には上京出兵してきた長州藩兵と戦火を交え敗走させる(禁門の変)に至り、両者の敵対関係は決定的となった。


江田法相 「死刑は 官能的でムラムラする」
164 : やいちゃん(広島県)[]:2011/01/27(木) 13:45:16.56 ID:tcAYedt60
社会秩序とは。
社会秩序は、人間関係と人間行動の「通常の」あり方を、保持、継続、実行するための、社会構造、社会制度、社会活動の関連の集合として解釈できる。
したがって、ある「社会秩序」は、相互作用や習慣のパターンや制度の、比較的安定したシステムであり、その社会秩序の存続に必須である、以下の条件を継続的に再生産可能である。
したがって、この概念は、長時間継続的に存在する、社会の全側面と解釈される。
その条件とは、財産、交換、権力関係だけでなく、文化的形態、コミュニケーション関係や価値のイデオロギー的システムを含む。


江田法相 「死刑は 官能的でムラムラする」
170 : やいちゃん(広島県)[]:2011/01/27(木) 13:56:41.60 ID:tcAYedt60
弁護士(べんごし)とは、法的手続において当事者の代理人、被告人の弁護人として法廷で主張・弁護等を行うほか、各種の法律に関する事務を行う職業、またはその資格を持った者をいう。
当事者の代理人としての委任契約等で報酬を得る。
日本では、その職掌・資格に関しては弁護士法などで規定されている。
シンボルは中央にエジプト神話マアトの「真実の羽根」との重さを比較する天秤を配した向日葵(ひまわり)で、徽章(バッジ)もこのデザインによる。



江田法相 「死刑は 官能的でムラムラする」
174 : やいちゃん(広島県)[]:2011/01/27(木) 14:04:44.56 ID:tcAYedt60
官吏(かんり)とは、公法上の任命行為に基づいて任命され、官公庁や軍隊などの国家機関に勤務する者をいう。

大日本帝国憲法の下では天皇の官制大権および文武官の任免大権(大日本帝国憲法10条)によって任免される者を指し、
軍務に服する武官とそれ以外の文官を包含する。

日本国憲法の下では公務員または国家公務員を指す(日本国憲法7条5号、73条4号)。


江田法相 「死刑は 官能的でムラムラする」
178 : やいちゃん(広島県)[]:2011/01/27(木) 14:08:20.23 ID:tcAYedt60
人体実験(じんたいじっけん)とは、人間に行われる医学上の実験のこと。
医学の発展に重要な役割を果たしてきたが、
歴史上において倫理的に問題がある実験が行われたことも少なくなく、
現在では「人体実験」の語は否定的ニュアンスをもって語られる場合がある。


江田法相 「死刑は 官能的でムラムラする」
181 : やいちゃん(広島県)[]:2011/01/27(木) 14:12:22.25 ID:tcAYedt60
治験(ちけん)とは、医薬品もしくは医療機器の製造販売に関して、薬事法上の承認を得るために行われる臨床試験のことである。元々は、「治療の臨床試験」の略であるという。

また、薬事法第2条第16項の「医薬品・医療機器等の製造販売についての厚生労働大臣の承認を受けるために申請時に添付すべき資料のうち、臨床試験の試験成績に関する資料の収集を目的とする試験の実施」が、治験に相当するとものであると考えられる。

従来、承認を取得することが目的であったため企業主導で行われてきたが、薬事法が改正され必ずしも企業の開発プロセスに乗る必要はなく医師主導でも実施可能となった。

動物を使用した非臨床試験(前臨床試験)により薬の候補物質もしくは医療機器の安全性および有効性を検討し、安全で有効な医薬品もしくは医療機器となりうることが期待される場合に行われる。


江田法相 「死刑は 官能的でムラムラする」
184 : やいちゃん(広島県)[]:2011/01/27(木) 14:17:18.09 ID:tcAYedt60
打診とは。
1 医者が患者の胸や背などを指先や打診器でたたき、その音で診察すること。

2 相手の意向を確かめるために、前もってようすをみること。「各人の意向を―する」


江田法相 「死刑は 官能的でムラムラする」
186 : やいちゃん(広島県)[]:2011/01/27(木) 14:19:21.76 ID:tcAYedt60
アラフォーとは。
35歳から45歳までの女性層を指す。

アラウンドフォーティー(Around Forty = 40歳前後)の略語。2008年の「ユーキャン新語・流行語大賞」の大賞に選ばれた。

倹約・貧乏・ネットといったようなキーワードで表される20代や30代前半とは違い、マスマーケティング上、与し易いと考えられている。


この層を狙った女性雑誌が創刊されており、この層を狙ったメディア上の特集も多い。従来のように「ターゲット層のひとつ」としてではなく、

このアラフォーを特に狙い撃ちにして消費を煽るものが多いのが特徴。

従来型マーケティングの最後のフロンティア。


江田法相 「死刑は 官能的でムラムラする」
190 : やいちゃん(広島県)[]:2011/01/27(木) 14:29:36.53 ID:tcAYedt60
(外患誘致罪)
刑法第八十一条 外国と通謀して日本国に対し武力を行使させた者は、死刑に処する。


江田法相 「死刑は 官能的でムラムラする」
193 : やいちゃん(広島県)[]:2011/01/27(木) 14:34:26.85 ID:tcAYedt60
テロリズム(英語: terrorism)とは、恐怖心を引き起こすことにより特定の政治的目的を達成しようとする組織的暴力の行使、
およびそれを容認する主義の事である。
テロリズムに則った行為・手段、およびそれらによって敵対者を威嚇する事をテロル(ドイツ語: Terror)と呼ぶ。
日本では一般にテロリズムとテロルの双方を指してテロと略す。
またテロリズムを標榜しテロルを行う者をテロリストと呼ぶ。


江田法相 「死刑は 官能的でムラムラする」
194 : やいちゃん(広島県)[]:2011/01/27(木) 14:36:03.95 ID:tcAYedt60
クーデター(フランス語: coup d'État)とは一般に暴力的な手段の行使によって引き起こされる非合法な政変を言う。

原義はフランス語で「国家への一撃」であり、外国語での発音は、フランス語: [kudeta](クデタ発音例)、
英語: /?ku?de??t??/(クーデイター)である。日本語では「クーデタ」「クー・デ・タ」と表記することもある。
英語では単に coup(クー)と表記されることが多い。


江田法相 「死刑は 官能的でムラムラする」
195 : やいちゃん(広島県)[]:2011/01/27(木) 14:37:33.52 ID:tcAYedt60
騒乱罪とは。
多数の者が集まって暴行または脅迫を行い、ある地域の秩序・平和を乱す罪。
刑法第106条が禁じ、首謀者は1年以上10年以下の懲役または禁固に、指揮・率先した者は6か月以上7年以下の懲役または禁固に、参加者は10万円以下の罰金に処せられる。
騒擾罪(そうじょうざい)。


江田法相 「死刑は 官能的でムラムラする」
199 : やいちゃん(広島県)[]:2011/01/27(木) 14:43:48.73 ID:tcAYedt60
それは、内乱罪ではないでしょうか。
内乱罪の法定刑は以下の通りです。

首謀者:死刑又は無期禁錮
謀議参与者・群衆指揮者:無期又は3年以上の禁錮
その他の職務従事者:1年以上10年以下の禁錮
付和随行者・暴動参加者:3年以下の禁錮


江田法相 「死刑は 官能的でムラムラする」
200 : やいちゃん(広島県)[]:2011/01/27(木) 14:45:03.25 ID:tcAYedt60
内乱罪(ないらんざい、内乱に関する罪、刑法第77条〜第80条)は、国の統治機構を破壊し、
又はその領土において国権を排除して権力を行使し、その他憲法の定める統治の基本秩序を壊乱することを目的として暴動をする犯罪である。

本罪は国家の秩序を転覆せしめる重大な罪であるが、仮に内乱が成功した場合、
革命成功ということでその行為は正当化されて犯罪性が否定されるので危険犯として規定する他ない。


江田法相 「死刑は 官能的でムラムラする」
203 : やいちゃん(広島県)[]:2011/01/27(木) 14:51:09.28 ID:tcAYedt60
四不象とは。

シフゾウは中国原産のシカの一種です。
野生集団はすでに絶滅し、飼育下のものが世界各地に移入されています。
オスの角は大きく枝分かれしていて長さは最大で80cmにも達します。
又、他のシカと比べて長い尾を持っています。湿った場所を好み、泳ぎが大変上手で水生植物をよく食べます。
名前は漢字では『四不象』と書かれ四種類の動物と似ていて、そのどれとも違うという意味です。


江田法相 「死刑は 官能的でムラムラする」
207 : やいちゃん(広島県)[]:2011/01/27(木) 14:58:02.11 ID:tcAYedt60
逸話。

むかしむかしのあるとき、ある国で盲目の人々が集まって、初めて象という動物に触ってみたそうです。

「ゾウというのは、巨大なうちわに似ているな」、耳を撫でた人は言いました。
「いやキミ、ゾウとは大蛇のようなものだよ」、長い長い鼻を撫でた人が言いました。

 また別の人たちは、象のお腹や脚を撫ぜ回し、ゾウとは太鼓や切り株みたいなものなのだ、と思いました。

 こんなお話から、‘群盲、象を撫でる’のことわざが生まれたとか。

 視力障害者に対して差別的だと、今はあまり使われないようですが、
意味としては、‘一部しか知らずに全体を判断することはできない’ということですよね。

 「物事の本質はそう容易につかめませんよ。あなたのような凡人が、
とぼしい知識や経験をもとにあれこれ突付き回って、わかったようなつもりになるのは愚かです」

なんだか名指しで、そうクギを刺されているような気持ちになります。

だけど、うちわのような耳も、大蛇のような鼻も、太鼓のようなお腹や、切り株のようにどっしりした脚も、間違いなく象の一部でしょう?

もしも象を触った人たちが、自分の意見ばかり主張しないで、
互いの話に耳を傾けていたら、みんなの証言をすり合わせ、かなりイイセンで、象の全体がわかったのではないか。


江田法相 「死刑は 官能的でムラムラする」
208 : やいちゃん(広島県)[]:2011/01/27(木) 15:01:04.30 ID:tcAYedt60
感情論(かんじょうろん)とは議論の様態を表す言葉であり、行われている議論の発言が理屈に適っているからではなく、
感情が込められているがゆえに注目を集め、その発言を軸として進行している有様。
感情論とはしばしば否定的に捉えられる。現代では様々な場での対話が感情論となりがちであると言われており、
その背景にはテレビの普及などが原因で人々が日頃に語り合う機会が減少したことが原因であると指摘されている。
対外問題においての議論でも感情論となりがちであり、それが問題解決を阻害することの原因となっていると考えられている。
在特会など近年になってから問題に興味を持つようになった右翼の人々に感情論の傾向が高いと言われている。
インターネット掲示板などの匿名で語り合える場では感情論が先行している。


江田法相 「死刑は 官能的でムラムラする」
211 : やいちゃん(広島県)[]:2011/01/27(木) 15:10:17.09 ID:tcAYedt60
傍若無人(ぼうじゃくぶじん)とは、人目を気にせずに思いのままに振る舞うこと。
自由に振る舞うことという意味の四字熟語である。秦の時代、燕の衛の荊軻は、
筑の上手い高漸離と酒を飲んでは、うたって、酔い、騒ぎわめいて、まるで傍に人がいないかのような振る舞いをして暮らしていたという故事から。
「傍らに人無きが若し」と訓読する。
江田法相 「死刑は 官能的でムラムラする」
213 : やいちゃん(広島県)[]:2011/01/27(木) 15:14:44.94 ID:tcAYedt60

正義とは。
社会的に認められないような悪行の対をなす概念。

正義を定義することは困難だが、悪行を排除した状態が正義が実現された状態であり、

正義の実現は悪行を排除しようとする不断の努力によって漸近していくものであるのかもしれない。

転じて、非道を行なう理由

悪行、悪人を許さず、更生させようと試みる又は、
排除しようと努力する人間の事を指す。正義=救世主とも考えられる。

江田法相 「死刑は 官能的でムラムラする」
214 : やいちゃん(広島県)[]:2011/01/27(木) 15:16:07.74 ID:tcAYedt60
黒衣(くろご)は、歌舞伎で後見が舞台に現れるときに着る、黒装束・黒頭巾である。あるいは転じて、その後見(人物)自身のことである。黒具(くろぐ)。

「くろこ」は慣用化した誤読である。ただし「こくい・こくえ」と呼んだ場合は、
墨染の黒い僧衣(緇衣・墨染衣)のこと、あるいは転じて僧のことである。「黒子」は当て字である。

芝居の登場人物とはみなされず、必要に応じて動くのみで演技はしない。
また、歌舞伎以来の伝統を下敷きに、その特異な存在感をかわれ現代劇や漫画に登場することもあるが、その場合は登場人物として扱われることが多い。


江田法相 「死刑は 官能的でムラムラする」
217 : やいちゃん(広島県)[]:2011/01/27(木) 15:35:29.26 ID:tcAYedt60
不文律(ふぶんりつ 英:unspoken rule, unwritten rule)とは、明言されていない・もしくは明文化されていない規則のこと。
暗黙のルール、暗黙の掟と言うこともある。
「規則」とまではいえないが口にせずともなされる了解のことは暗黙の了解と呼ばれる。


江田法相 「死刑は 官能的でムラムラする」
218 : やいちゃん(広島県)[]:2011/01/27(木) 15:37:34.47 ID:tcAYedt60
粛々とは。

1 ひっそりと静まっているさま。「鞭声―夜河を過(わた)る」

「わが血潮は、―と動くにも拘らず音なくして」〈漱石・虞美人草〉

2 おごそかなさま。厳粛なさま。

「数十頭の乗馬隊が―と進んで行くのは絵のごとく」〈火野・麦と兵隊〉

3 つつしみうやまうさま。

「上帝英傑を下して国人を救うと信じ…日夜―として之を侯(ま)てりき」〈雪嶺・真善美日本人〉



※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。