トップページ > ニュース速報 > 2011年01月25日 > ewI1vHlO0

書き込み順位&時間帯一覧

355 位/15421 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数000000027100105120002000030



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
くーちゃん(東京都)
法科大学院の闇 貧乏人は法曹界を目指せなくなった
若者に見放されたゴミメディアの新聞、読まない理由は「ネットで十分」
高い・重い・持ち運びにくい 三重苦の紙の書籍が過去最低の売上

書き込みレス一覧

法科大学院の闇 貧乏人は法曹界を目指せなくなった
198 : くーちゃん(東京都)[]:2011/01/25(火) 07:32:21.77 ID:ewI1vHlO0
アメリカでは立法技術は弁護士しか持っていないので
沢山弁護士が必要だけど

日本では公務員が持っているから
弁護士はそんなに要らないって話だよな。

アメリカで余っている弁護士を
日本に押し付けるために、アメリカ風の制度に
無理やりしたが、そもそも日本には弁護士は必要なかったというオチ。
法科大学院の闇 貧乏人は法曹界を目指せなくなった
201 : くーちゃん(東京都)[]:2011/01/25(火) 07:56:14.79 ID:ewI1vHlO0
うーん、俺も受け売りだから
正確ではないのかもしれないが

アメリカの役人は政治任用が多くて
弁護士あがりの人が立法に加わっていたり
議員立法がやたらと多くて
スタッフは弁護士だったり

弁護士が大活躍している面がある
ということじゃないか。
法科大学院の闇 貧乏人は法曹界を目指せなくなった
203 : くーちゃん(東京都)[]:2011/01/25(火) 08:05:23.52 ID:ewI1vHlO0
日本企業側にとって、企業内弁護士を雇う意味ってあるのかね。
顧問弁護士で十分って所が多いのではないかな。

本当は政党みたいな所が弁護士を雇って
議員立法を一杯やればいいと思うのだが
肝心の立法技術を弁護士が持っていないから
絵に描いた餅なんだよな。
法科大学院の闇 貧乏人は法曹界を目指せなくなった
206 : くーちゃん(東京都)[sage]:2011/01/25(火) 08:08:19.69 ID:ewI1vHlO0
立法技術については、高橋洋一が説明している。
http://www.youtube.com/watch?v=vFHEukhV6Io
法科大学院の闇 貧乏人は法曹界を目指せなくなった
210 : くーちゃん(東京都)[]:2011/01/25(火) 08:14:27.10 ID:ewI1vHlO0
>>204
> アンビュランスチェイサー

まあ下流はどこに行っても下流だが
アメリカは上流にしっかりとした需要があるから
のし上がって行けば、いろいろ選択肢が出てくるのも事実。

役人になったり、学者になったり、政治家になったり
回転ドア方式が凄すぎる。

>>205
TPPなもので開国しちゃうと
弁護士は必要だけど、日本の弁護士は不要
みたいな話になったりしないのかね。

日本の弁護士も海外に伍してやっていくためには
回転ドア方式が必要なんじゃないかね。
法科大学院の闇 貧乏人は法曹界を目指せなくなった
212 : くーちゃん(東京都)[]:2011/01/25(火) 08:22:26.58 ID:ewI1vHlO0
いや大学院なんて幾ら作っても
アメリカみたいに弁護士など高等教育を受けた人も参加した
リボルビング・ドアが無ければ
活躍の場が無いでしょう。

日本じゃあ役人しかリボルビング・ドアになってないから
これじゃあ高等教育の意味が無い。
法科大学院の闇 貧乏人は法曹界を目指せなくなった
214 : くーちゃん(東京都)[]:2011/01/25(火) 08:26:57.54 ID:ewI1vHlO0
>>207
> 立法には昔から弁護士は関わっているよ。
> 政治家に弁護士出身はたくさんいる。

日本では議員立法なんて
ほとんどないし
与党の立法は役人が代筆しているし
弁護士あがりの政治家が役人に手玉に取られている。

>>206みたいな話はわかりっこないのも事実だし。
法科大学院の闇 貧乏人は法曹界を目指せなくなった
220 : くーちゃん(東京都)[]:2011/01/25(火) 08:34:41.48 ID:ewI1vHlO0
>>217
> とってかわれると信じたい

無理でしょ。

>>206みたいな部分で技術開示や市場開放がないと
資格や学校を幾ら作っても無意味だよ。

まずは議員立法を増やして、そこに弁護士がスタッフとして
大勢雇ってもらえるようにしたら良いと思う。

一見、遠回りのように見えるけど
議員立法しない議員からは政務調査費を取り上げてしまう
と言ったところから始めれば、司法試験もマシになってくる。
法科大学院の闇 貧乏人は法曹界を目指せなくなった
222 : くーちゃん(東京都)[]:2011/01/25(火) 08:37:41.35 ID:ewI1vHlO0
>>219
> 関与している

関与しているのはごくわずか・例外で
大半は無資格の公務員が立法しているのでしょ?

国政レベルですら、そんなのだから
地方はもっと酷いと。

ここを改革しない限り、弁護士なんて人数は要らない。
法科大学院の闇 貧乏人は法曹界を目指せなくなった
231 : くーちゃん(東京都)[]:2011/01/25(火) 09:39:47.40 ID:ewI1vHlO0
>>230
まあ日本は終わっているというか。

議員立法が少ないせいで
国会が停滞して
漢字の読み書きとか、電車賃のクイズとか
やっているわけだが。
若者に見放されたゴミメディアの新聞、読まない理由は「ネットで十分」
144 : くーちゃん(東京都)[]:2011/01/25(火) 12:06:30.46 ID:ewI1vHlO0
>>116
正直、そんなにニュースに興味があるわけでもないし

新聞社のネット配信が全て止まったら
他のものを読むだけじゃないか。

ニュースを知らせたい人・洗脳したい人たちが困るだけで
もともと勝負にならない話だよ。
若者に見放されたゴミメディアの新聞、読まない理由は「ネットで十分」
184 : くーちゃん(東京都)[]:2011/01/25(火) 12:18:43.37 ID:ewI1vHlO0
>>175
省庁や都道府県のウェブサイトは
発掘すると結構面白いよ。
報告書的なものはマスコミより良く書いてある。
若者に見放されたゴミメディアの新聞、読まない理由は「ネットで十分」
193 : くーちゃん(東京都)[]:2011/01/25(火) 12:23:43.62 ID:ewI1vHlO0
独占するだけならまだしも
正確に伝えてないからな。

マスコミが切り取った記者会見を
ネットで見ると、印象が違うことが多い。
また記者の質問が間抜けで笑えることも多い。
若者に見放されたゴミメディアの新聞、読まない理由は「ネットで十分」
201 : くーちゃん(東京都)[]:2011/01/25(火) 12:26:44.95 ID:ewI1vHlO0
>>190
外国政府の報告書も面白いよ。

英語が分かれば色々あるし
韓国のだったら、機械翻訳でなんとかなる。
韓国は日本より進んでいるから為になる。

ウィキリークスみたいに民間のものも増えているし
いろいろ考えると、日本のマスコミは要らなくね?
という話になってくる。
若者に見放されたゴミメディアの新聞、読まない理由は「ネットで十分」
206 : くーちゃん(東京都)[]:2011/01/25(火) 12:33:15.70 ID:ewI1vHlO0
>>203
> 暇ないよ

基本的にはトップページのWhat's newsを見るか
検索すりゃいいんだよ。官公庁のホームページのつくりは甘いとはいえ
だんだん進化しているし、あとコツの問題だと思う。

> 情報の取捨選択

記者会見なんかを見る限りでは、取捨選択できてない上に
加工しすぎていて、復元不可能になっている。
これでは捏造とか偏向とか言われても仕方が無い。
若者に見放されたゴミメディアの新聞、読まない理由は「ネットで十分」
213 : くーちゃん(東京都)[]:2011/01/25(火) 12:35:54.30 ID:ewI1vHlO0
>>207
> 情報に偏りが出る

検察・警察情報に
偏りすぎの日本の新聞とかね。

どんだけ事件・事故が好きなんだよとw
若者に見放されたゴミメディアの新聞、読まない理由は「ネットで十分」
221 : くーちゃん(東京都)[]:2011/01/25(火) 12:39:00.41 ID:ewI1vHlO0
>>216
> 自分からあらゆる情報

カスタマイズしない情報なんて
何の役にもたたないよ。

新聞のフィルタが通ったものを再構成するより
はじめからネタ元を探ったほうが色々みつかるし。
若者に見放されたゴミメディアの新聞、読まない理由は「ネットで十分」
233 : くーちゃん(東京都)[sage]:2011/01/25(火) 12:46:06.88 ID:ewI1vHlO0
>>226
> 普通の社会人はそれほど暇じゃないし

暇が無いなら読まないほうがマシだよ。

例えば俺達が大好きなメモリの市況なんかは
ネットで探さないと損をする。
日経の情報に頼っていると、1ヶ月くらい遅れるから
知った頃には手遅れよ。
若者に見放されたゴミメディアの新聞、読まない理由は「ネットで十分」
241 : くーちゃん(東京都)[]:2011/01/25(火) 12:54:53.70 ID:ewI1vHlO0
>>235
> 「〜と複雑な表情を浮かべた」とか

記者がすごい間抜けな質問をつっかえつっかえして
大臣がすごい複雑な表情を浮かべて回答する所は
時々見るけどな。

最近も、前原外務大事や石原都知事に記者が
やっつけられていた。
若者に見放されたゴミメディアの新聞、読まない理由は「ネットで十分」
249 : くーちゃん(東京都)[sage]:2011/01/25(火) 12:58:27.18 ID:ewI1vHlO0
>>244
twitterで分かるよ。
最近は位置情報まで出て
怖いくらいだ。

そのうち自分の住んでいる市町村のマップを
ぼんやり見ていれば、どんなことが起きているのか
事件事故から政治経済まで動画や統計付きで
皆分かるようになるかも。
若者に見放されたゴミメディアの新聞、読まない理由は「ネットで十分」
262 : くーちゃん(東京都)[]:2011/01/25(火) 13:10:01.47 ID:ewI1vHlO0
>>258
地方新聞ですら、なかなか新しいのは作れないらしいよ。

例えば通信社が一地方一新聞社みたいな業界ルールを
勝手に作っていて、配信を拒否したりする。

たから既存のしがらみのある
ニュースディストレビュータではなくて
ウェブメディアが増えていくんだよ。
若者に見放されたゴミメディアの新聞、読まない理由は「ネットで十分」
287 : くーちゃん(東京都)[]:2011/01/25(火) 13:26:35.27 ID:ewI1vHlO0
>>278
新聞やテレビは
だんだん話題にならなくなってきたな。

世代によっては必ず見ているわけでもないから
話題にしにくい。

知っていることを前提にして話すより
携帯で実地に見せて、どう思うかみたいな話にしたほうが
はずれがない。
若者に見放されたゴミメディアの新聞、読まない理由は「ネットで十分」
297 : くーちゃん(東京都)[]:2011/01/25(火) 13:37:35.83 ID:ewI1vHlO0
>>293
総務省の記者会見みたに
ネット中継禁止のところもあるからね。

もう少し、国民へのサービスを考えて
役所のほうで積極的に中継をしてもらいたい。
若者に見放されたゴミメディアの新聞、読まない理由は「ネットで十分」
305 : くーちゃん(東京都)[]:2011/01/25(火) 13:43:12.85 ID:ewI1vHlO0
>>301
と言っていた時代も終わったね。

今は気楽に中継できるから
一時ソースの人がネットに流せば
それで御しまいという時代になってきた。

新聞はソースを作っているわけじゃないから
所詮は受け売り。
若者に見放されたゴミメディアの新聞、読まない理由は「ネットで十分」
323 : くーちゃん(東京都)[]:2011/01/25(火) 13:51:42.46 ID:ewI1vHlO0
>>320
> どれが本当でどれが嘘だか自分で考える
> チャンスがあることが大きいと思う

同意。BBCの被爆者笑いの一件も
ネットでいろいろな解説を読むと
新聞とは全く違う印象を受ける。

新聞はゴミだわ。
若者に見放されたゴミメディアの新聞、読まない理由は「ネットで十分」
367 : くーちゃん(東京都)[]:2011/01/25(火) 14:57:12.52 ID:ewI1vHlO0
>>349
> ていうかネットでニュースを発信してんのも

ほとんど政府でしょ。
マスコミは又聞きしているだけ。

新聞社が全滅しても、政府がホームページに
じゃんじゃん載せれば、何の問題も無い。

政府に都合の悪い記事のネタ元は
野党なんだから、これも政党のホームページに
のせればいい。実際だんだんそうなってきている。
若者に見放されたゴミメディアの新聞、読まない理由は「ネットで十分」
372 : くーちゃん(東京都)[]:2011/01/25(火) 15:25:22.44 ID:ewI1vHlO0
>>370
そうやってハードルをあげたところで
新聞社やテレビ局も一緒にコケルだけでしょ。

記者のレベルも落ちてきていることだし
幻想が解けたところで、どうしようか考える段階にきている。

そして恐らくはマスコミは半分以上が消えて
人力でやっている部分は機械に置き換わる。
若者に見放されたゴミメディアの新聞、読まない理由は「ネットで十分」
376 : くーちゃん(東京都)[sage]:2011/01/25(火) 15:57:51.21 ID:ewI1vHlO0
取ってくださいでしょ。
高い・重い・持ち運びにくい 三重苦の紙の書籍が過去最低の売上
32 : くーちゃん(東京都)[]:2011/01/25(火) 19:48:51.57 ID:ewI1vHlO0
>>24
昔からマイクロフィルムがあるし。
高い・重い・持ち運びにくい 三重苦の紙の書籍が過去最低の売上
34 : くーちゃん(東京都)[]:2011/01/25(火) 19:53:53.47 ID:ewI1vHlO0
20年くらい前から電子編集だし
図書館もマイクロフィルム化(自炊?)しているし
出版不況も長いし

今更、何で騒いでいるのか良く分からない。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。