トップページ > ニュース速報 > 2011年01月25日 > aY3C85BX0

書き込み順位&時間帯一覧

474 位/15421 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数000005811100000000000100026



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
MILMOくん(東京都)
ルーニー・テューンズ(関西地方)
今のゆとりは『英文標準問題精講』なんて参考書知らないだろ 東大合格には必須、ただ読んでも面白い
【画像アリ】外人「漢字のタトゥー入れたけど、これであってるか不安・・・」

書き込みレス一覧

今のゆとりは『英文標準問題精講』なんて参考書知らないだろ 東大合格には必須、ただ読んでも面白い
436 : MILMOくん(東京都)[]:2011/01/25(火) 05:29:59.37 ID:aY3C85BX0
悪いこと言わないから伊藤和夫の英文法のトレーニングやっとけ。

駿台の英頻

問題の理論的な解説や背景は「英文法のトレーニング」に書いてあり
英頻は「英文法のトレーニング」をやった人用の問題集。
英文法のトレーニングは筆者が駿台の授業で教えてた事の核心が余すこと書かれてる

700選

英頻とセットで文法が文章でどのように書かれてるかを示すもの
英頻とセットになって英頻のすべてを網羅しているので
この700選を覚えるだけで文法・語法を網羅できる。
ただし英頻と合わせてやらないと効果半減
(つまり英文法のトレーニング・英頻と合わせてやると効果が最大限発揮される)
今のゆとりは『英文標準問題精講』なんて参考書知らないだろ 東大合格には必須、ただ読んでも面白い
439 : MILMOくん(東京都)[]:2011/01/25(火) 05:38:40.54 ID:aY3C85BX0
英文解釈教室

90年代後半で急に易化した東大英語だが
それ以前のマジキチレベルの問題でも英文解釈教室までやる必要はないと言われた本。
それまで暗記と長文を大量に読みこなすだけに頼ってた英語教育に風穴を空けた名著。
いまだに色褪せないが、あくまで暗記と長文を大量に読みこなした人がやると、覚醒するという本。
受験レベルをはるかに超える内容で、これをこなせば大人になっても英語にはまったく困らない。

ビジュアル英文解釈

英文解釈教室があまりにハイレベルの受験生を相手にしすぎてたため
通常レベルの学生でも繰り返しやっていけば
自然と英文解釈教室の核心的な内容を理解できるとこまで実力を引き上げる
というような目的で書かれた名著。
トップレベル受験生はここまでやればどの大学でも大丈夫だが
これをこなし終わったら、どうせなら英文解釈教室までやると良い。

この伊藤和夫の英文解釈教室・ビジュアル英文解釈をやるための基礎を固めるために
英文法のトレーニング・英頻・700選があると思っていい。

これだけのものをやれば英語で偏差値は最低でも70を超える。
東大英語なら英語で最低でも80点はとれるようになる。
今のゆとりは『英文標準問題精講』なんて参考書知らないだろ 東大合格には必須、ただ読んでも面白い
440 : MILMOくん(東京都)[]:2011/01/25(火) 05:42:13.41 ID:aY3C85BX0
>>438
700選は英文法のトレーニングと英頻やってないと挫折する。
700選は英頻と完全にリンクしてるし、英頻は英文法のトレーニングとリンクしてる。

700選だけやろうとしてもそりゃ挫折する。

解釈教室は、英語を体系的にやらずに暗記と長文のよみこなしを大量にしてた人が読むと効果のある本で
基本がきちんとできてない人が読んでも意味が無い。

解釈教室は、英文法のトレーニング・英頻・700選をやった後であったり
他の参考書を擦り切れるまで読んで熟語とかも全部暗記した人が読んではじめて効果が出る
今のゆとりは『英文標準問題精講』なんて参考書知らないだろ 東大合格には必須、ただ読んでも面白い
443 : MILMOくん(東京都)[]:2011/01/25(火) 05:46:09.47 ID:aY3C85BX0
>>441
ベタな言い方をすれば英文解釈教室は偏差値70以上の人がやる本

700選は英頻・英文法のトレーニングとリンクしてるから解説はそっちで読めという本。
今のゆとりは『英文標準問題精講』なんて参考書知らないだろ 東大合格には必須、ただ読んでも面白い
449 : MILMOくん(東京都)[]:2011/01/25(火) 05:54:17.02 ID:aY3C85BX0
>>446
そりゃすげーな。

俺は700選を最初にやった時に挫折して「なにこのクソ」とか言ってたけど
友達に「あ、これ英頻と英文法のトレーニングやらないとわからないよ」と解説されて
それでようやく700選をやり通すことができた。

700選って全部暗記した高校時代は、こんなのほんと受験でしか役に立たないと思ってたけど
実際は、700選の文章を全部暗記したのはその後の英語の実力にものすごい影響を与えた。
今のゆとりは『英文標準問題精講』なんて参考書知らないだろ 東大合格には必須、ただ読んでも面白い
455 : MILMOくん(東京都)[]:2011/01/25(火) 06:03:51.68 ID:aY3C85BX0
>>452
それはあたなが欲しているところのものを言う(迫真
今のゆとりは『英文標準問題精講』なんて参考書知らないだろ 東大合格には必須、ただ読んでも面白い
463 : MILMOくん(東京都)[]:2011/01/25(火) 06:07:18.62 ID:aY3C85BX0
>>460
グダグダ言ってねーでシャワー浴びてこい
今のゆとりは『英文標準問題精講』なんて参考書知らないだろ 東大合格には必須、ただ読んでも面白い
466 : MILMOくん(東京都)[]:2011/01/25(火) 06:09:52.67 ID:aY3C85BX0
解説にろくな事が書いてないのって
わかんねーなら自分で調べろ、ヒントは書いとくからなって意味で
間違った箇所を自分で調べて勉強したほうが、時間はものすごいかかるけど実力はつくんだよね。
今のゆとりは『英文標準問題精講』なんて参考書知らないだろ 東大合格には必須、ただ読んでも面白い
469 : MILMOくん(東京都)[]:2011/01/25(火) 06:11:37.16 ID:aY3C85BX0
それはあなたが欲しいものを言う。(google翻訳
今のゆとりは『英文標準問題精講』なんて参考書知らないだろ 東大合格には必須、ただ読んでも面白い
475 : MILMOくん(東京都)[]:2011/01/25(火) 06:15:46.70 ID:aY3C85BX0
700選は英頻・英文法のトレーニングと組み合わせると絶大な威力を発揮するけど
有無を言わせずに全部暗記しても実力はつくよ。
今のゆとりは『英文標準問題精講』なんて参考書知らないだろ 東大合格には必須、ただ読んでも面白い
485 : MILMOくん(東京都)[]:2011/01/25(火) 06:31:16.07 ID:aY3C85BX0
勉強にオーバーワークとか言ってる軟弱受験生は
第一志望に入れないか、入れても大学受験がピークの人間。

勉強は青天井だし、自分で勉強しなきゃ意味が無いし
大学受験の勉強ってのは点数を取るってよりも
さまざまな教科を学ぶことを通して知識の基礎を習得して論理的な思考能力を鍛えていくものだからね。

そもそも受験レベルの勉強なんて主要5教科だけでも範囲が狭いからすぐ終わるし
その先を知りたくなるのはある意味当然だろ。
今のゆとりは『英文標準問題精講』なんて参考書知らないだろ 東大合格には必須、ただ読んでも面白い
499 : MILMOくん(東京都)[]:2011/01/25(火) 06:51:36.19 ID:aY3C85BX0
これから大学受験が本格的になるせいか
公共の図書館では受験生が勉強してるのをよく見るが
電子辞書を使って勉強してる学生って持ってる赤本が日東駒専〜マーチレベルが多いんだよな。

手で調べて書くってのは、遠回りなようで記憶するには実は近道。
今のゆとりは『英文標準問題精講』なんて参考書知らないだろ 東大合格には必須、ただ読んでも面白い
501 : MILMOくん(東京都)[]:2011/01/25(火) 06:52:58.77 ID:aY3C85BX0
ある程度の実力がついたらロングマンとか英英辞典で勉強した方が力つくのに。
今のゆとりは『英文標準問題精講』なんて参考書知らないだろ 東大合格には必須、ただ読んでも面白い
509 : MILMOくん(東京都)[]:2011/01/25(火) 07:00:21.65 ID:aY3C85BX0
>>503
ちょっとマジレスすると、日本の英語教育って
海外の専門書を読みこなすための勉強だからね。
いまだに英語が読めるってだけですごいと思うよ。

リスニングなんて3ヶ月も現地にいりゃすぐに出来るようになるし
向こうで女つくれば1ヶ月で出来るようになる。
話すのはこっちがゆっくり話してジャパニーズイングリッシュ丸出しでも
向こうはまったく気にしないよ。

海外の学会とか行けばわかるけど、どの国の人もひどい訛りで話してるからね。
今のゆとりは『英文標準問題精講』なんて参考書知らないだろ 東大合格には必須、ただ読んでも面白い
510 : MILMOくん(東京都)[]:2011/01/25(火) 07:02:48.30 ID:aY3C85BX0
>>507
英語まったく話せなかったし、外国にも行ったことないはずだよ。

でも彼の英語の参考書は英文学習の金字塔だし
今やどの予備校の参考書や教師も伊藤和夫の絶大な影響下にあるけどね。

今のゆとりは『英文標準問題精講』なんて参考書知らないだろ 東大合格には必須、ただ読んでも面白い
512 : MILMOくん(東京都)[]:2011/01/25(火) 07:07:07.18 ID:aY3C85BX0
まぁそっちの方が効率的と思うならそれでいいんじゃないの。
人それぞれだし。

俺はジーニアス→ロングマンで勉強したし
大学入った今もロングマン使ってるけど。

今のゆとりは『英文標準問題精講』なんて参考書知らないだろ 東大合格には必須、ただ読んでも面白い
516 : MILMOくん(東京都)[]:2011/01/25(火) 07:12:23.80 ID:aY3C85BX0
toeicってまったく対策しないで初回で850取れたけど
あれで英語力を正確にはかれるか疑問だな。
あまりにも問題が簡単すぎる。

正確に自分の英語力を図りたいならtoeflを受けたほうがいい。

>>515
ごめん。
英文法のナビゲーターだった。
間違えた。


今のゆとりは『英文標準問題精講』なんて参考書知らないだろ 東大合格には必須、ただ読んでも面白い
518 : MILMOくん(東京都)[]:2011/01/25(火) 07:15:14.96 ID:aY3C85BX0
>>514
しかし東大の図書館で電子辞書を使ってる人がほとんどいない現実。
今のゆとりは『英文標準問題精講』なんて参考書知らないだろ 東大合格には必須、ただ読んでも面白い
524 : MILMOくん(東京都)[]:2011/01/25(火) 07:23:35.82 ID:aY3C85BX0
>>519
伊藤和夫(と鈴木長十)ってのは、ほんと英語教育に風穴を空けたと思うんだよ。

伊藤和夫(と鈴木長十)以前ってのは英語の読み方ってのは漢文の訓読文を応用したもので
おおざっぱに言えば後ろから読んでくって方法だったのに
伊藤和夫(と鈴木長十)は、英文を前から順番に読んでいくって手法を体系的に作った人だからね。

英文解釈教室やビジュアル英文解釈も英文法のトレーニングとか伊藤和夫の著作は
文法や構文などをすべて「前から英語の文章をよみくだしていくため」という方法で再構築したものだからね。

伊藤和夫の著作で勉強して英語を読めるようになると
日本語を読むように、英語を前から後ろに読むことが出来るようになる。

ほんと英語学習で革命的な変化を起こした。
今のゆとりは『英文標準問題精講』なんて参考書知らないだろ 東大合格には必須、ただ読んでも面白い
540 : MILMOくん(東京都)[]:2011/01/25(火) 07:37:02.81 ID:aY3C85BX0
>>532
今では常識となってる直読直解ってのを
できるように文法から体系的に整えたのが伊藤和夫。
(直読直解するという理念自体は昔からあったが、それを出来るように体系的に再構成した)

今では予備校教師や高校教師も直読直解を当たり前のように教えてるが
それは伊藤和夫が英語教育を革命的に変えたから。

変わった今から見て画期的じゃないと言うことはお門違い。
今のゆとりは『英文標準問題精講』なんて参考書知らないだろ 東大合格には必須、ただ読んでも面白い
542 : MILMOくん(東京都)[]:2011/01/25(火) 07:38:23.01 ID:aY3C85BX0
理2の負け犬に噛み付かれた。
屈辱だな。
今のゆとりは『英文標準問題精講』なんて参考書知らないだろ 東大合格には必須、ただ読んでも面白い
545 : MILMOくん(東京都)[]:2011/01/25(火) 07:41:11.95 ID:aY3C85BX0
>>544
おまえ理2のクセに、なんでそんな偉そうな口をきけるの?
今のゆとりは『英文標準問題精講』なんて参考書知らないだろ 東大合格には必須、ただ読んでも面白い
557 : MILMOくん(東京都)[]:2011/01/25(火) 07:48:49.17 ID:aY3C85BX0
>>550
そうそう。

直読直解ってことを言ってる人は前からいたんだけど
伊藤和夫は直読直解するための方法論を確立した人。

直読直解するという目的のために、文法や構文などを再構成してるから
伊藤和夫の参考書は他の参考書と文法とかも項目の順番とかが違う。
今のゆとりは『英文標準問題精講』なんて参考書知らないだろ 東大合格には必須、ただ読んでも面白い
558 : MILMOくん(東京都)[]:2011/01/25(火) 07:51:02.12 ID:aY3C85BX0
Z会の速読英単語の理念は素晴らしいと思うけど
あれって実力的には、ひと通り基本が終わった人がやるもんだよね。

これはZ会の出してる本、全般に言えることだけど
Z会の本は基礎がきちんと出来てる人がやると意味があるって本ばかりだと思う。
今のゆとりは『英文標準問題精講』なんて参考書知らないだろ 東大合格には必須、ただ読んでも面白い
563 : MILMOくん(東京都)[sage]:2011/01/25(火) 08:06:42.75 ID:aY3C85BX0
伊藤和夫先生は、死ぬ前に伊藤和夫英語の一番コアになる部分を
「英文法のナビゲーター」で誰でもわかるような平易な文であますことなく書いてくれたのは
英語を勉強する受験生にとって、ほんと幸運な事だったと思う。

英文法のナビゲーターで勉強しなかったら英語とか暗記するだけだった。

死ぬ直前に全てのノウハウを開示してくれたのは、ほんと感謝してる。
英文法のナビゲーターに出会ってなかったら英語嫌いなままだった。
【画像アリ】外人「漢字のタトゥー入れたけど、これであってるか不安・・・」
31 : ルーニー・テューンズ(関西地方)[]:2011/01/25(火) 20:25:54.16 ID:aY3C85BX0
(8)クリスタル
友人が「Transience(無常)」という意味で入れたのですが、合っていますか?
http://blog-imgs-42-origin.fc2.com/k/a/i/kaigaigossip55/8_20110125132927.jpg

これはかっこいい


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。