トップページ > ニュース速報 > 2011年01月24日 > XwXNCHdz0

書き込み順位&時間帯一覧

235 位/15692 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数002571310000001011120000135



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
モジャくん(長屋)
指が長いとペニスも長いらしいぞ だから指が長い奴はモテる よかったなおまえら
オセロのコツ教えます
楽天138億vsベガルタ25億 Jリーグとは比べものにならない野球の経済効果
アメブロペニオク事件★2
外国人女性 『日本人は不器用だけど親切で礼儀正しい』 
【速報】2011年の野球ナイター中継は7試合だけ!日テレが放送予定を発表!野球死んだw

書き込みレス一覧

指が長いとペニスも長いらしいぞ だから指が長い奴はモテる よかったなおまえら
236 : モジャくん(長屋)[]:2011/01/24(月) 02:21:54.10 ID:XwXNCHdz0
鼻がでかいとあそこもでかい
指が長いとあそこも長い

両方うそ
ソース俺
オセロのコツ教えます
116 : モジャくん(長屋)[]:2011/01/24(月) 02:52:06.93 ID:XwXNCHdz0
┏━━━━━━━━━━
┃┌─┬─┬─┬─┬─
┃│  │  │  │  │  
┃├─┼─┼─┼─┼─
┃│  │●│  │  │  
┃├─┼─┼─┼─┼─
┃│  │  │  │  │  
┃├─┼─┼─┼─┼─
┃│  │  │  │  │  
┃├─┼─┼─┼─┼─

初歩的なコツとしては●の場所を相手にとらせるようにする
楽天138億vsベガルタ25億 Jリーグとは比べものにならない野球の経済効果
90 : モジャくん(長屋)[]:2011/01/24(月) 03:36:02.14 ID:XwXNCHdz0
>>86
大宮の水増し発覚前と発覚後における大宮以外のチームの発表動員数の変化

大宮水増し発覚前(第1〜25節)
大宮以外の17チームの平均:19128人

大宮水増し発覚後(第26〜34節)
大宮以外の17チームの平均:18126人(▲1002人)

大宮の水増しが発覚したら他のチームもビビって発表する数字を下げてやんのw
リーグぐるみで水増ししてたんじゃねーかw
このデータを見ると更に分かりやすい

     (第1〜25節) → (第26〜34節)
10年 平均19128人 → 平均18126人(▲1002人)
09年 平均18722人 → 平均19954人(+1232)
08年 平均18756人 → 平均20675人(+1919)
07年 平均18916人 → 平均19700人(+784)
06年 平均18061人 → 平均19155人(+1094)
05年 平均18488人 → 平均19767人(+1279)

現在のように34節制になったのは05年からなのだが過去の例ではすべて25節までの平均より26節以降の平均の方が多い
しかし大宮の水増しがバレた今年 "だけ" はなぜか26節以降の平均の方が少ない
大宮の水増しがバレて自分のところもバレるとやばいと思った他のチームが今年の26節以降は発表する数字を下げたと見て間違いないだろう
26節以降の数字が実態に近いのだとしたら過去のデータもかなり疑わしいということになる

数字を水増しして「Jリーグは終盤に向けて盛り上がってます!」的な演出を行っていた疑いがかなり濃厚

サカ豚「Jリーグは水増ししていない」「数が減ったのは台風のせい」 ←わらたw

楽天138億vsベガルタ25億 Jリーグとは比べものにならない野球の経済効果
94 : モジャくん(長屋)[]:2011/01/24(月) 03:42:28.59 ID:XwXNCHdz0
>>92 Jリーグはもっと凄いことになっちゃってるみたいだけど
  (( 2010年 決勝あれこれ ))
 20.6% 日本シリーズ第7戦
 20.1% 甲子園決勝(NHKとテレ朝の合計)
============ 20%の壁 ===============================================
 13.1% ゴルフ日本シリーズ
 12.2% 東京六大学野球優勝決定戦「早稲田対慶應」(試合前日に放送決定されたため事前告知ゼロ)
 10.6% 男子第22回全国高校駅伝
============ 10%の壁 ===============================================
  8.8% 高校サッカー決勝
  7.2% 女子第22回全国高校駅伝
  5.9% 全日本相撲選手権
  5.4% 全日本剣道選手権
============ 5%の壁 ================================================
  4.5% 天皇杯決勝「ガンバ大阪×名古屋グランパス」
  4.1% XEROXCUP 2010「鹿島アントラーズ×ガンバ大阪」
  3.5% 関東大学ラグビー明治×早稲田(優勝校決定試合)
  3.5% サッカーナビスコカップ決勝「磐田対広島」(完全生中継・放送時間延長)
  3.2% 全国高校サッカー東京都予選決勝
  3.0% 高専ロボコン全国大会(深夜放送・録画)
  2.9% 高専ロボコン2010・激走!ロボ力車関東甲信越地区大会(地区予選決勝)
  2.4% 春高バレー東京都予選決勝(深夜放送・録画)
  2.1% 第27回全日本エアロビック選手権
  2.0% Jリーグ「湘南ベルマーレ×名古屋グランパス」(リーグ優勝決定試合・完全生中継・放送時間延長) ←ゴミはここ!!

名もなき高校生たちのスポーツイベントにプロサッカーが全敗!!!
高校生バレーの、地区予選の、録画の、深夜放送に負け、高専生のロボコンの、録画の、深夜放送にも負け、
エアロビにも負け、学生ラグビーにも負け、相撲にも負け、剣道にも負け

税リーグがたたき出した2%とはそういう数字
楽天138億vsベガルタ25億 Jリーグとは比べものにならない野球の経済効果
97 : モジャくん(長屋)[]:2011/01/24(月) 03:49:32.37 ID:XwXNCHdz0
>>95
Jリーグのスレなんだけど。。。。。

2010税リーグ中継まとめ

・(史上初)地上波で中継されたリーグ開幕戦、リーグ戦、リーグ優勝決定試合、
 天皇杯決勝、ナビスコカップ決勝、ゼロックスカップのすべてが視聴率5%未満

・(史上初)スポンサーが付かずオールスターゲーム中止
 昨年中止が発表された際に2011年には開催したいと言っていたがまたもやスポンサーがつかず2011年の中止も早々と発表済み
 おそらくこのまま完全消滅 アデュ〜♪

・(史上初)TBSが税リーグ中継を深夜送り

・NHK放送分の平均視聴率(放映権料10億円)
 8試合・・・平均2・9%(1試合あたり1億2500万円計算なり)

・TBS放送分の平均視聴率(放映権料10億円)
 4試合・・・平均3・3%(1試合あたり2億5000万円計算なり)
 (他に深夜で1試合放送され視聴率は0・8%だった)

・深夜に放送された税リーグ中継が裏番組の通販に負ける
 *0.8% 26:48-28:45 TBS Jリーグ2010FC東京×モンテディオ山形 ←東京のチームが降格危機真っ只中の試合
 *1.0% 27:55-28:15 EX__ 即完TV
 *0.9% 28:15-28:35 EX__ セレクションX Deep

完全に底が抜けました

ワールドカップ効果どこー?
楽天138億vsベガルタ25億 Jリーグとは比べものにならない野球の経済効果
102 : モジャくん(長屋)[]:2011/01/24(月) 03:52:19.02 ID:XwXNCHdz0
税リーグ公式パートナーの朝日新聞からサカ豚さんにお年玉が届きましたお

(1/1朝日新聞) 2011年にJ1、J2あわせて38クラブになるJリーグが、リーグの構成や収益の分配など、運営方法の抜本的な見直しに動き出す。
近く新しい組織をリーグ内に設けることが31日までにわかった。(編集委員・忠鉢真一)

すでに実行委員会で承認され、2月の総会で正式に決まる。「マーケティング委員会」の名称4月にも本格的に活動を始める見通しだ。
関係者の話を総合すると、検討課題としては2ステージ制の復活、参加基準の高い新たなリーグ設置や3部制の導入、
話題性や収益性を重視した新たなカップ戦の創設、リーグ開幕・閉幕の時期などがあがりそうだ。
11年はJリーグにとって、1992年のプレ大会(ナビスコ杯)から数えて20年目。
12年以降のテレビ放映権契約の交渉もあり、Jリーグのあり方を見直す気運が高まった。

クラブ側からもクラブ数の拡大によって生まれた格差を問題視する意見が出ている。
リーグは40を目安にさらにクラブ数を増やす方針だが、すでに競技力だけでなく財政力の格差が目立っている。
最新の情報開示によると、09年J1平均営業収入が約30億円なのに対してJ2は約9億円。
J1内でも11億円の山形から64億円の浦和まで6倍の開きがあった。
北京五輪の男子サッカーの不振で若手起用を義務づける規定を検討した時には、財政基盤の弱いクラブの反対で頓挫した。

コンテンツとしての魅力が足りないと訴えるテレビ局側からの圧力もある。視聴率が低迷しており、
現状の大会方法のままでは地上波の中継を続けるのは難しいという声がある。

     //            //  
.    / / __,‐⌒ヽ、       //   コンテンツとしての魅力が足りない・・・・
   / / /   '─ \    / /   
  //ノ ノ-、 (○つ\  / /       視聴率が低迷しており・・・・
//  | 。(○)  、゚ ヽ, ヽ l l   
/   ヽ Uヽ__,,,トー'i   )| | テレビ局側からの圧力・・・・
      ノ    ` ⌒''  ノ | |  
    (           } ノ ノ       地上波の中継を続けるのは難しい・・・・
     ヽ         //  
      ヽ      //    
楽天138億vsベガルタ25億 Jリーグとは比べものにならない野球の経済効果
104 : モジャくん(長屋)[]:2011/01/24(月) 03:55:44.01 ID:XwXNCHdz0
フジテレビの清水Pブログ

斎藤佑樹投手の優勝後の談話も良かったです。
「何かを持っていると言われ続けてきましたけど、
何を持っているか確信しました。それは“仲間”です」は名言だと思います。
そんな斎藤佑樹投手が優勝投手となった早慶戦の視聴率は、下記の通りです。
途中にニュースが入っているので2つに分かれていますが…。
・13:05〜15:02…8.5%
・15:05〜16:00…12.1%
祝日とはいえ、12.1%という数字はすごいです。
六大学野球中継の最高視聴率です。横並びでも断トツでした。
おかげで、裏で放送していた「ナビスコカップ決勝・ジュビロ磐田対サンフレッチェ広島」(フジ)は
3.5%という低視聴率でした。

>「ナビスコカップ決勝・ジュビロ磐田対サンフレッチェ広島」(フジ)は3.5%という低視聴率でした。
>「ナビスコカップ決勝・ジュビロ磐田対サンフレッチェ広島」(フジ)は3.5%という低視聴率でした。
>「ナビスコカップ決勝・ジュビロ磐田対サンフレッチェ広島」(フジ)は3.5%という低視聴率でした。
>「ナビスコカップ決勝・ジュビロ磐田対サンフレッチェ広島」(フジ)は3.5%という低視聴率でした。
>「ナビスコカップ決勝・ジュビロ磐田対サンフレッチェ広島」(フジ)は3.5%という低視聴率でした。

放送した局のPに「低視聴率でした」とバッサリ斬られてるワラタw
楽天138億vsベガルタ25億 Jリーグとは比べものにならない野球の経済効果
110 : モジャくん(長屋)[]:2011/01/24(月) 04:01:06.23 ID:XwXNCHdz0
>>107
放送した局のPはこう評価してます

>3.5%という低視聴率でした。
>3.5%という低視聴率でした。
>3.5%という低視聴率でした。
>3.5%という低視聴率でした。

ひょっとしてお前は放送局のP気取りか?w
気取りか?気取っちゃってるのか?
楽天138億vsベガルタ25億 Jリーグとは比べものにならない野球の経済効果
120 : モジャくん(長屋)[]:2011/01/24(月) 04:05:55.03 ID:XwXNCHdz0
2.1% 第27回全日本エアロビック選手権
2.0% Jリーグ「湘南ベルマーレ×名古屋グランパス」(リーグ優勝決定試合・完全生中継・放送時間延長) ←ゴミはここ!!

たった2%しか見てなかったのにスポーツニュースをはしごしてた名古屋の選手たちって凄いよなw
税リーグより注目度が高かったエアロビチャンピオンでさえそんなことしてねーのにw
2%ぽっちの注目度だったのに満面の笑みを浮かべてテレビに出ちゃってあほみたいw
だーれも見てねっつーのにw
ちょう間抜けw
ドーハの悲劇とかジョホールバルの歓喜などの歴史に「2%の歓喜」も加えておけよw
楽天138億vsベガルタ25億 Jリーグとは比べものにならない野球の経済効果
132 : モジャくん(長屋)[]:2011/01/24(月) 04:11:35.85 ID:XwXNCHdz0
どちらも同時間帯の放送

中日ドラゴンズ優勝パレード中継・・・9.4%
名古屋グランパズ優勝決定ゲーム・・・7・4%(前後半平均)

名古屋グランパスの初優勝が懸かった対湘南ベルマーレの名古屋地区テレビ視聴率(20日、NHK総合)が、
前半戦を中継した午後2時〜同2時45分で5.8%、
後半戦の午後2時58分〜同4時で8.3%だったことが22日、ビデオリサーチの調べでわかった。
関東地区では前半戦が1.9%、後半戦が2.1%だった。
また、20日に行われた中日ドラゴンズ優勝パレードを番組内で中継したCBC「花咲かタイムズ」の視聴率は9.4%、
東海テレビ「ぷれサタ!」は2.8%だった。(視聴率はすべて平均)
http://imepita.jp/20101123/262750
11月23日の中日スポーツより

初優勝なのに中日のパレードに負けちゃうグランパスって一体・・・

   税リーグ「私たちは地域密着でがんばっていきたいと・・・・・」

  /\___/\
/ /    ヽ ::: \
| (●), 、(●)、 |
|  ,,ノ(、_, )ヽ、,,   |
|   ,;‐=‐ヽ   .:::::|
\  `ニニ´  .:::/      NO THANK YOU
/`ー‐--‐‐―´´\
       .n:n    nn
      nf|||    | | |^!n
      f|.| | ∩  ∩|..| |.|
      |: ::  ! }  {! ::: :|
      ヽ  ,イ   ヽ  :イ
楽天138億vsベガルタ25億 Jリーグとは比べものにならない野球の経済効果
147 : モジャくん(長屋)[]:2011/01/24(月) 04:21:18.11 ID:XwXNCHdz0
「Jリーグは客が増えている」の大嘘(Jリーグの2009年度観戦者調査データより)
2004年 J1(240試合)
観客動員合計:4551695人 
一人当たりの平均観戦頻度:10.2回
実質観戦者数(動員合計÷平均観戦頻度):446245人
2005年 J1(306試合)
観客動員合計:5742233人 
一人当たりの平均観戦頻度:10.8回
実質観戦者数(動員合計÷平均観戦頻度):531688人
2006年 J1(306試合)
観客動員合計:5597408人 
一人当たりの平均観戦頻度:11.5回
実質観戦者数(動員合計÷平均観戦頻度):486731人
2007年 J1(306試合) 
観客動員合計:5838771人 
一人当たりの平均観戦頻度:11.8回
実質観戦者数(動員合計÷平均観戦頻度):494811人
2008年 J1(306試合) 
観客動員合計:5899063人 
一人当たりの平均観戦頻度:12回
実質観戦者数(動員合計÷平均観戦頻度):491589人

実質観戦者が最も多かったのは2005年で、2006年以降は49万人前後をウロチョロ・・・・・見事にピークアウトしてます
「客が増えてる」のではなく「客は減ってるけど一人当たりの観戦回数が増えてる」というのが事実でしたorz もっと分かりやすくまとめよう
■年間動員数
05年 5742233人 → 08年 5899063人(+156830人)
■実質観戦者数
05年 531688人 → 08年 491589人(▲40099人)
年間の動員だけを見れば15万人強の増加に思えるが実は観戦者のユニーク数は4万人以上も減ってしまったorz
もはや完全にオタクコンテンツと化してるから地上波には不適なのかな・・・orz
楽天138億vsベガルタ25億 Jリーグとは比べものにならない野球の経済効果
150 : モジャくん(長屋)[]:2011/01/24(月) 04:26:19.90 ID:XwXNCHdz0
野球がおわこんなら>>102のようなJリーグは何こんと呼べばいいのでしょうか
死にこん?w
楽天138億vsベガルタ25億 Jリーグとは比べものにならない野球の経済効果
152 : モジャくん(長屋)[]:2011/01/24(月) 04:29:21.20 ID:XwXNCHdz0
とうとうJリーグをなかったことにしちゃったよw
楽天138億vsベガルタ25億 Jリーグとは比べものにならない野球の経済効果
155 : モジャくん(長屋)[]:2011/01/24(月) 04:46:11.74 ID:XwXNCHdz0
1月7日放送 テレ東「この日本人がスゴイらしい」
2010年 NYタイムズに掲載された日本人記事の面積ランキング
 
 1位 高橋尚成・メジャーリーガー(NYメッツ)
 2位 五十嵐亮太・メジャーリーガー(NYメッツ)
 3位 小澤征爾・指揮者
 4位 松井秀喜・メジャーリーガー(アナハイムエンゼルス)
 5位 村上隆・芸術家
 6位 森本正治・料理人
 7位 イチロー・メジャーリーガー(シアトルマリナーズ)
 8位 宮里藍・プロゴルファー
 9位 大野一雄(訃報)・舞踏家
10位 倉永美沙・バレリーナ(ボストンバレエ団)

ランク外
トミー富田・麻薬中毒患者再起支援ボランティア(ジャズクラブレストラン経営

サムライジャパンどこー?
世界の本田()笑

「W杯での日本の躍進は世界中から注目を集めた」

サカ豚マスゴミがそう言ったので信じますw
楽天138億vsベガルタ25億 Jリーグとは比べものにならない野球の経済効果
164 : モジャくん(長屋)[]:2011/01/24(月) 05:01:40.13 ID:XwXNCHdz0
サカ豚「サムライジャパンは世界から注目された」
俺「NYタイムズにはサムライジャパンのサの字もないようだけど」
サカ豚「アメリカは抜きで」

わらたw
楽天138億vsベガルタ25億 Jリーグとは比べものにならない野球の経済効果
169 : モジャくん(長屋)[]:2011/01/24(月) 05:07:32.63 ID:XwXNCHdz0
>>162
Jリーグの観戦者構造は極めて特殊でほとんどがリピーターで構成されてる
たとえば年間の観客動員が100人だったとしたら
100人×10試合観戦というような構造になってる

ベガルタの観客動員が年間50万だったとしたら実数はその十分の一以下
5万人もいない計算だから楽天より下ということはないね
楽天138億vsベガルタ25億 Jリーグとは比べものにならない野球の経済効果
170 : モジャくん(長屋)[]:2011/01/24(月) 05:08:56.83 ID:XwXNCHdz0
>>168
アメリカで開催されたW杯っていつの話だよw
楽天138億vsベガルタ25億 Jリーグとは比べものにならない野球の経済効果
172 : モジャくん(長屋)[]:2011/01/24(月) 05:10:07.41 ID:XwXNCHdz0
>>169
>たとえば年間の観客動員が100人だったとしたら
>100人×10試合観戦というような構造になってる

これ間違い

たとえば年間の観客動員が100人だったとしたら
10人×10試合観戦というような構造になってる
楽天138億vsベガルタ25億 Jリーグとは比べものにならない野球の経済効果
179 : モジャくん(長屋)[]:2011/01/24(月) 05:22:35.09 ID:XwXNCHdz0
>>173
あほか
年間シートホルダーの観戦回数が多いのは当然だろw
だが全体の割合から見れば年間シートホルダーの数はごくわずか
観戦者のほとんどがシーチケホルダーのJリーグとはまったく違う

阪神はな、球団カレンダーだけで億を売り上げる化け物球団だ
ファンの数が少なかったらこんな売り上げにはならん
アメブロペニオク事件★2
44 : モジャくん(長屋)[]:2011/01/24(月) 05:27:04.32 ID:XwXNCHdz0
芸能人の節操のなさは異常
よくこんなやばそうな商法の片棒を担ぐもんだよ
楽天138億vsベガルタ25億 Jリーグとは比べものにならない野球の経済効果
187 : モジャくん(長屋)[]:2011/01/24(月) 05:28:20.86 ID:XwXNCHdz0
>>180
Jリーグはもう地上波卒業寸前だからね
名残惜しいんでしょ
楽天138億vsベガルタ25億 Jリーグとは比べものにならない野球の経済効果
190 : モジャくん(長屋)[]:2011/01/24(月) 05:34:23.44 ID:XwXNCHdz0
サカ豚のロジックは極めてシンプル

W杯は規模が大きい=すごい

要するに幼稚な権威主義
知能が低い人達によく見られる性質だね

もっと卑近な例で言えば、
デパ地下で立派な箱に入ってるお菓子を見て

箱が立派=すごい

と思い込んで買っちゃうタイプ

いわゆる典型的なJJ

頭が悪いから己自身の価値尺度をもっていないのよね
アメブロペニオク事件★2
50 : モジャくん(長屋)[]:2011/01/24(月) 05:38:08.20 ID:XwXNCHdz0
>>47
確たるインチキの証拠がなければ行政指導はないよ
楽天138億vsベガルタ25億 Jリーグとは比べものにならない野球の経済効果
195 : モジャくん(長屋)[]:2011/01/24(月) 05:41:57.86 ID:XwXNCHdz0
>>194
増えてないよ
数は減ってるけど残された人間が観戦回数を増やしてるだけ
オタク化が強化したんだよ
楽天138億vsベガルタ25億 Jリーグとは比べものにならない野球の経済効果
209 : モジャくん(長屋)[]:2011/01/24(月) 05:52:44.16 ID:XwXNCHdz0
サカ豚はどの商売でもリピーターを増やすのに必死なんだから
Jリーグにリピーターが多いのはいいこと、としたり顔で話すがまったく違う

Jリーグはリピーターが多いのではなく、ほとんどリピーターしかいないんだよ
だから脆い
年に2試合見てる人が、もうJリーグ見るのやめーた、となっても年間の動員は2人しか減らない
しかし年に10試合見てる人が観戦をやめると年間の動員は10人も減ることになる
2人やめたら20人減り、100人やめたら1000人減り、
1000人やめたら10000人減り、、、、、
これがJリーグの観戦者構造
一人あたりへの依存度が高いから、何かあったら観戦者は大きく減ってしまう
客がリピーターばかりになるとこういう脆さをはらむから
どの業界でも新規獲得に注力をしてるんだ
だけどサカ豚は頭が悪いからそれを知らない

楽天138億vsベガルタ25億 Jリーグとは比べものにならない野球の経済効果
218 : モジャくん(長屋)[]:2011/01/24(月) 05:55:50.32 ID:XwXNCHdz0
ドヤ顔(笑)
頭の悪い関西芸人に感化されてこんな言葉使ってやんのw
さすがJJ
サカ豚の頭の悪さがよく分かるw

楽天138億vsベガルタ25億 Jリーグとは比べものにならない野球の経済効果
224 : モジャくん(長屋)[]:2011/01/24(月) 05:57:59.01 ID:XwXNCHdz0
>>221
そんな高級なもんじゃない
単なる低知能
アメブロペニオク事件★2
67 : モジャくん(長屋)[]:2011/01/24(月) 06:01:10.40 ID:XwXNCHdz0
>>64
仮にそういうことをやっていたとしてもそれを証明するのは不可能だろ
楽天138億vsベガルタ25億 Jリーグとは比べものにならない野球の経済効果
277 : モジャくん(長屋)[]:2011/01/24(月) 13:28:40.95 ID:XwXNCHdz0
サカ豚「野球はマスコミの報道量のおかげで人気を保ってる」

俺「スパサカ、サッカーアース、マンフト、やべっちの放送時間を合計したら野球以上の露出時間になるが」

サカ豚「ぐぬぬ」
楽天138億vsベガルタ25億 Jリーグとは比べものにならない野球の経済効果
305 : モジャくん(長屋)[]:2011/01/24(月) 15:47:16.24 ID:XwXNCHdz0
■年代別入場者数の推移から考察するファンの高齢化とオタク化
※年代別入場者数の算出方法・・・「リーグ戦年間平均入場者数」×「その年代層の割合」
※カッコ内の数字は、左が"リーグ戦年間平均入場者数"、右が"その年代層の割合"
【一試合あたりの「29歳以下」と「40歳以上」の平均入場者数の推移】
■「29歳以下」(11歳から29歳までの合計)
2002年(11,378人、50.5%) 5,746人 |||||||||||||||||||||||||||||
2003年(12,398人、40.7%) 5,046人 |||||||||||||||||||||||||
2004年(12,809人、34.5%) 4,419人 ||||||||||||||||||||||
2005年(13,540人、32.2%) 4,360人 ||||||||||||||||||||||
2006年(12,291人、30.8%) 3,786人 |||||||||||||||||||
2007年(12,740人、29.2%) 3,720人 |||||||||||||||||||
2008年(13,086人、27.0%) 3,533人 |||||||||||||||||| 
2009年(11,446人、28.4%) 3,251人 ||||||||||||||||
■「40歳以上」(40代、50代以上の合計)
2002年(11,378人、22.5%) 2,560人 |||||||||||||
2003年(12,398人、27.2%) 3,372人 |||||||||||||||||
2004年(12,809人、31.4%) 4,022人 ||||||||||||||||||||
2005年(13,540人、34.0%) 4,603人 |||||||||||||||||||||||
2006年(12,291人、35.5%) 4,363人 ||||||||||||||||||||||
2007年(12,740人、37.8%) 4,816人 ||||||||||||||||||||||||
2008年 (13,086人、41.7%) 5,457人 |||||||||||||||||||||||||||
2009年(11,446人、41.8%) 4,784人 ||||||||||||||||||||||||

2002年と2009年を見比べると分かりやすい
平均入場者数は2002年は11378人、2009年は11446人と似たような数字だ
しかし、29歳以下の客は2002年の5746人から2009年の3251人へと激減している
な、な、なんと43%強の減少だ
その一方で40歳以上の客は2002年の2560人から2009年の4784人へと激増している
実に87%の増加だ
今やJリーグの観戦者は30代どころが40歳以上が主力だ
楽天138億vsベガルタ25億 Jリーグとは比べものにならない野球の経済効果
321 : モジャくん(長屋)[]:2011/01/24(月) 16:06:14.23 ID:XwXNCHdz0
以前視スレを眺めてたら
イタリアワールドカップを観戦しに行った同僚にお土産を頼まないで後悔した、というレスがあった

俺は
え?イタリアワールドカップ?何それ?いつやったんだ?と思い、ぐぐってみると1990年開催ということが分かった

えー、その当時既に社会人だったのかよと驚いたが、視スレの連中には別に驚いた様子はない
普通に会話を進めている

俺はこいつらの年齢を推測してみることにした
当時24、25歳だったとしたら・・・・・2011年で45歳か46歳になる計算だ
こんな昔話なのに普通に会話していたといことは他の連中も似たような年齢なんだろう


こんなおっさんどもが毎日毎日「野球が〜野球が〜」と叫んでるのかと思ったら背筋に寒いものが走った
おっさん連中が「サッカーは若者に人気がある!!!」と連呼してるなんてどんなギャグだよw
外国人女性 『日本人は不器用だけど親切で礼儀正しい』 
53 : モジャくん(長屋)[]:2011/01/24(月) 17:20:16.28 ID:XwXNCHdz0
>韓国のメディアは、秋葉原を中心とするオタク文化や、
>過激な性的表現を含むアニメ、アダルトビデオといった韓国には存在しない要素ばかりを「日本の特徴」として取り上げます

ふーん、半島マスコミはこんなことやってんのか
楽天138億vsベガルタ25億 Jリーグとは比べものにならない野球の経済効果
367 : モジャくん(長屋)[]:2011/01/24(月) 18:07:22.26 ID:XwXNCHdz0
>>366
楽天は仙台以外で行ったホームゲームがあるから仙台開催は72試合より少ない
したがって1試合あたりの経済効果はもっと高い
【速報】2011年の野球ナイター中継は7試合だけ!日テレが放送予定を発表!野球死んだw
101 : モジャくん(長屋)[]:2011/01/24(月) 18:18:56.16 ID:XwXNCHdz0
一方Jリーグは地上派卒業の準備が着々と進んでいた

(1/1朝日新聞) 2011年にJ1、J2あわせて38クラブになるJリーグが、リーグの構成や収益の分配など、運営方法の抜本的な見直しに動き出す。
近く新しい組織をリーグ内に設けることが31日までにわかった。(編集委員・忠鉢真一)

すでに実行委員会で承認され、2月の総会で正式に決まる。「マーケティング委員会」の名称4月にも本格的に活動を始める見通しだ。
関係者の話を総合すると、検討課題としては2ステージ制の復活、参加基準の高い新たなリーグ設置や3部制の導入、
話題性や収益性を重視した新たなカップ戦の創設、リーグ開幕・閉幕の時期などがあがりそうだ。
11年はJリーグにとって、1992年のプレ大会(ナビスコ杯)から数えて20年目。
12年以降のテレビ放映権契約の交渉もあり、Jリーグのあり方を見直す気運が高まった。

クラブ側からもクラブ数の拡大によって生まれた格差を問題視する意見が出ている。
リーグは40を目安にさらにクラブ数を増やす方針だが、すでに競技力だけでなく財政力の格差が目立っている。
最新の情報開示によると、09年J1平均営業収入が約30億円なのに対してJ2は約9億円。
J1内でも11億円の山形から64億円の浦和まで6倍の開きがあった。
北京五輪の男子サッカーの不振で若手起用を義務づける規定を検討した時には、財政基盤の弱いクラブの反対で頓挫した。

コンテンツとしての魅力が足りないと訴えるテレビ局側からの圧力もある。視聴率が低迷しており、
現状の大会方法のままでは地上波の中継を続けるのは難しいという声がある。

     //            //  
.    / / __,‐⌒ヽ、       //   コンテンツとしての魅力が足りない・・・・
   / / /   '─ \    / /   
  //ノ ノ-、 (○つ\  / /       視聴率が低迷しており・・・・
//  | 。(○)  、゚ ヽ, ヽ l l   
/   ヽ Uヽ__,,,トー'i   )| | テレビ局側からの圧力・・・・
      ノ    ` ⌒''  ノ | |  
    (           } ノ ノ       地上波の中継を続けるのは難しい・・・・
     ヽ         //  
      ヽ      //    
楽天138億vsベガルタ25億 Jリーグとは比べものにならない野球の経済効果
407 : モジャくん(長屋)[]:2011/01/24(月) 23:07:24.40 ID:XwXNCHdz0
税リーグ中継はー20にもなれない
なぜなら既に0だからw


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。