- どんな質問にもマジレスするスレッド1156
461 : ハッチー(秋田県)[]:2011/01/21(金) 18:50:39.44 ID:vVP86JMc0 ?-PLT(18614) - sssp://img.2ch.net/ico/anime_matanki02.gif
>>456 全部乗れません
|
- どんな質問にもマジレスするスレッド1156
482 : ハッチー(秋田県)[]:2011/01/21(金) 20:15:00.00 ID:vVP86JMc0 ?-PLT(18614) - sssp://img.2ch.net/ico/anime_matanki02.gif
>>481 ウンコブリブリ星人とアキバ系キモヲタが仲が良い理由は?
|
- 俺は高卒だから分からないけどセンター試験って何?
1 : ハッチー(秋田県)[]:2011/01/21(金) 20:19:24.68 ID:vVP86JMc0 ?-PLT(18614) - sssp://img.2ch.net/ico/anime_matanki02.gif
大学入試センターは21日、今月15、16日に行われた大学入試センター試験の科目間の得点調整は行わないと発表した。 得点調整の対象科目は、地理歴史の3科目、公民の3科目、理科の4科目。平均点に20点以上の差が出た場合に検討するが、 ほとんどの採点を終えた21日現在で、最も開きがあった倫理(69・40点)と、政治・経済(58・96点)の差が10・44点にとどまった。 (2011年1月21日20時11分 読売新聞) http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110121-OYT1T00858.htm
|
- あれ?現政権って除雪費削減してたよね?
1 : ハッチー(秋田県)[]:2011/01/21(金) 20:25:31.99 ID:vVP86JMc0 ?-PLT(18614) - sssp://img.2ch.net/ico/anime_matanki02.gif
日本海側を中心とした大雪被害の拡大を受け、政府は21日、対策を協議する関係省庁連絡会議を開き、自治体への支援強化を決めた。 内閣府によると、これまで大雪の影響による死者は、北海道や新潟県などで45人、重軽傷者も463人に上っている。東北、 山陰地方を中心に農業用ハウスや畜舎などの損壊が4183棟、転覆するなどした漁船は505隻に上っている。 会議では、松本防災担当相から被災した農家や漁業者らへの支援を徹底するよう指示があったほか、自治体への支援強化のため、 道路の除雪費用の追加配分などを検討した。 (2011年1月21日20時16分 読売新聞) http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20110121-OYT1T00860.htm
|
- アナログテレビの人って上下に出てる文字気にならないの?あと安いチューナー買うんでしょ うけるw
1 : ハッチー(秋田県)[]:2011/01/21(金) 20:38:52.59 ID:vVP86JMc0 ?-PLT(18614) - sssp://img.2ch.net/ico/anime_matanki02.gif
7月24日に予定している地上デジタル放送への完全移行で、総務省は21日、全国約5千万世帯のうち、都市部の「ビル陰」問題などから、アンテナ整備など地デジ対応が済んでいない世帯が、 昨年12月末時点で最大200万?250万に上るとする推計を発表した。同省は残り半年で未対応世帯をゼロにするため、対策を強化する。NHKを含むテレビ各局は、7月24日正午にアナログ放送を停止する方針。 http://www.excite.co.jp/News/economy_g/20110121/Kyodo_OT_MN2011012101000505.html
|
- ☆★☆ スレ立て依頼所 ☆★☆
389 : ハッチー(秋田県)[]:2011/01/21(金) 20:42:08.22 ID:vVP86JMc0 ?-PLT(18614) - sssp://img.2ch.net/ico/anime_matanki02.gif
>>388
|
- 小田急で駅のシャッター開け忘れ 客「大切な用事があるのにどうしてくれるのか」
1 : ハッチー(秋田県)[]:2011/01/21(金) 20:43:07.65 ID:vVP86JMc0 ?-PLT(18614) - sssp://img.2ch.net/ico/anime_matanki02.gif
入り口シャッター開け忘れ 乗客8人 始発乗れず 小田急・はるひ野駅 二十日朝、小田急多摩線の「はるひ野」駅(川崎市麻生区はるひ野五)で、 入り口のシャッターが開かず、乗客八人が始発に乗り遅れる被害にあった。 小田急によると、はるひ野駅は、午前七時半から勤務につく職員が前夜から宿泊しているが、 シャッターは新百合ケ丘駅から遠隔操作で午前五時十分までに開けることになっている。 この日は、新百合ケ丘駅の職員が開けたつもりになって操作し忘れた。 始発電車(唐木田発新百合ケ丘行き上り)のはるひ野駅到着と同時刻の五時十九分に、乗客から 「シャッターが開いていない。どうしたらいいのか」という電話が登戸駅に入り、同二十分に開けたが、 駅前にいた乗客八人は始発に乗れなかった。八人は次の同三十九分に乗ったが、小田急によると、 乗客から、大切な用事があるのにどうしてくれるのかという強い抗議を受けたという。 はるひ野駅は、シャッター以外に券売機、精算機などを新百合ケ丘駅からの遠隔操作に頼っている。 新百合ケ丘駅の職員は操作完了後、チェック簿に完了の印をつけ、それを上司がチェックする仕組みになっている。 端末を見ればシャッターが開いていないことは分かるが、職員がチェック簿に誤記することは 想定していないため、上司が端末を見るシステムになっておらず、ミスに気付かなかった。 はるひ野駅に宿泊している職員がいるのに、客が駅前で待ちぼうけを食らったことも 乗客の不信感を招きそうだ。勤務体系上は、あくまでも午前七時半の勤務開始のために宿泊している。 しかし、それは小田急内部の取り決めにすぎない。寒空の下、電車待ちする利用者が納得できる “お客さま商売”にふさわしい対応を考えてほしい。 (市川隆太) http://www.tokyo-np.co.jp/article/kanagawa/20110121/CK2011012102000035.html ☆★☆ スレ立て依頼所 ☆★☆ http://hato.2ch.net/test/read.cgi/news/1295433091/388
|
- ☆★☆ スレ立て依頼所 ☆★☆
390 : ハッチー(秋田県)[]:2011/01/21(金) 20:43:50.11 ID:vVP86JMc0 ?-PLT(18614) - sssp://img.2ch.net/ico/anime_matanki02.gif
>>388 小田急で駅のシャッター開け忘れ 客「大切な用事があるのにどうしてくれるのか」 http://hato.2ch.net/test/read.cgi/news/1295610187/
|
- インターネットで薬かえるようにしてくれ 困ってる人もいるんだぞ
1 : ハッチー(秋田県)[]:2011/01/21(金) 20:48:04.62 ID:vVP86JMc0 ?-PLT(18614) - sssp://img.2ch.net/ico/anime_matanki02.gif
薬害被害者団体、消費者団体など16団体は1月21日、一般用医薬品のインターネット販売規制の継続を求める意見書を、菅直人首相や蓮舫行政刷新担当相、細川律夫厚生労働相らにあてて提出した。同日の記者会見で、 薬害オンブズパースン会議の中川素充弁護士は、医薬品のネット販売規制を再検討する政府の動きに触れ、「対面販売を原則として医薬品の安全性を確保していこうという改正薬事法の理念を思いっきり損ねることになりかねない」と批判した。 http://www.cabrain.net/news/article/newsId/32040.html
|
- 最強の解熱鎮痛剤ロキソニンが発売されたぞ! だが一般棚じゃなく薬剤師に相談な!
1 : ハッチー(秋田県)[]:2011/01/21(金) 20:58:53.17 ID:vVP86JMc0 ?-PLT(18614) - sssp://img.2ch.net/ico/anime_matanki02.gif
第一三共ヘルスケアは1月21日、解熱鎮痛薬ロキソニンS(第1類医薬品)を新発売した。親会社の第一三共が販売し、今年度は510億円の売り上げを見込む 主力製品ロキソニンのスイッチOTC(医療用医薬品として使用実績のある成分を一般用医薬品に転用したもの)。解熱鎮痛薬のスイッチOTCとしては、26 年ぶりの新製品となる。 http://www.cabrain.net/news/article/newsId/32041.html https://www.cabrain.net/newspicture/20110121-9.jpg
|
- 定年延長されれば、年金支給年齢引き上げも 与謝野馨経済財政担当相
1 : ハッチー(秋田県)[]:2011/01/21(金) 21:07:53.35 ID:vVP86JMc0 ?-PLT(18614) - sssp://img.2ch.net/ico/anime_matanki02.gif
与謝野馨経済財政担当相は21日、首相官邸で開かれた新成長戦略実現会議の席上、「『人生90年』を前提として定年延長を考え、 同時に年金の支給開始年齢を引き上げることが考えられる」と述べた。 高齢者が仕事を続けやすい環境を整え、定年延長と年金支給年齢引き上げを実現すれば、年金財政の悪化が食い止められ、 労働力人口の減少も補えるとの認識を示したものとみられる。(2011/01/21-20:46) http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2011012100910
|
- 朝の雪かき、職場で雪かき、帰って雪かき、もう勘弁してくれ
1 : ハッチー(秋田県)[]:2011/01/21(金) 21:13:02.95 ID:vVP86JMc0 ?-PLT(18614) - sssp://img.2ch.net/ico/anime_matanki02.gif
県内では21日、雪下ろし中の事故が相次いだ。仙北市と大館市で男性が死亡、重傷事故も起きた。 仙北市では21日午前9時25分ごろ、田沢湖卒田字白旗の女性(90)宅の1階屋根の雪下ろしをしていた同所、 自営業工藤信幸(46)さんが約2・8メートル下の市道に転落、市内の病院に運ばれたが約1時間半後に頭蓋骨骨折と脳挫傷で死亡した。 仙北署によると、路面は圧雪状態で、屋根の上の雪に足を滑らせた跡があった。 大館市比内町では同日午前9時半ごろ、自宅の2階屋根で雪下ろしをしていたとみられる建設作業員佐藤秀美さん(58) =大葛=が約6メートル下の用水路に転落、その後流された。近くの住民が約150メートル下流で佐藤さんを発見。 市内の病院に搬送されたが、約2時間半後に脳挫傷のため死亡した。 大館署によると、佐藤さんの母親が大きな音を聞き外に出ると、用水路を大量の雪がふさいでいた。近所の住民が雪を崩すと、 中からぐったりした状態の佐藤さんが現れ、そのまま流されたという。同署は佐藤さんが大量の雪とともに転落したとみている。 鹿角市八幡平では民家の雪下ろしをしていた建設作業員の男性(48)が、2階屋根に掛けたはしごごと地面に倒れ、腰椎骨折などの重傷を負う事故もあった。 http://www.sakigake.jp/p/akita/national.jsp?kc=20110121n
|
- サワラって西日本の魚なんだろ 食べてみたいなあ
1 : ハッチー(秋田県)[]:2011/01/21(金) 21:21:59.45 ID:vVP86JMc0 ?-PLT(18614) - sssp://img.2ch.net/ico/anime_matanki02.gif
松江市が市内の飲食店7店と協力し、開発を進めてきた同市美保関町産のサワラを使った料理が完成し、21日に試食会があった。各店が順次、 メニュー化する予定。全国大会で高評価を得たサワラを、新たな地域資源として活用する。 サワラは同町の「JFしまね福浦さわらの会」(桜井利弘代表、10人)が鮮度を保つため、一本釣りから流通までをマニュアル化。 農林水産省など主催の2010年度の農林水産祭の水産部門で、天皇杯を獲得した。 一方、主要消費地は岡山県で、地元の認知度が低かったため、松江市が和食、洋食、中華、イタリアン、フレンチ、弁当の7店に依頼し、メニューづくりに取り組んだ。 松江市内で開かれ、松浦正敬市長ら関係者約40人が出席した試食会には、西京焼きやたたき、水ギョーザ、スープなど13品が並んだ。 同市西茶町の日本料理店「味処万咲久(まんさく)」はサワラにみそやナスなどを乗せ、オーブンで焼いたグラタン風の料理を披露。 同市西津田6丁目のイタリア料理店「グラッパ」は、サワラと自家製生パスタを使ったラザニアを提供した。 JFしまね福浦さわらの会の岩本亨さん(52)は「地元の方々にぜひ、サワラを食べていただきたい」と話した。 http://www.sanin-chuo.co.jp/news/modules/news/article.php?storyid=524151004 試食会で、松江市美保関町産のサワラを使った料理を味わう出席者 http://www.sanin-chuo.co.jp/photo/0121/5241510041.jpg
|
- 夫「今日弁当いらなかった」→鬼嫁弁当の残り物をすべてチャーハンにする
1 : ハッチー(秋田県)[]:2011/01/21(金) 21:51:11.51 ID:vVP86JMc0 ?-PLT(18614) - sssp://img.2ch.net/ico/anime_matanki02.gif
愛する旦那様のために毎日朝早くから作るお弁当。奥さんの愛情たっぷりの一品だ。 もちろん男性諸君は毎日のお昼に開けるお弁当を楽しみにしている思うが、同僚や取引先との付き合いで昼食を取ってしまい、お弁当を食べずに持って帰る場合もあるだろう。 1度や2度であれば奥さんも許すだろうが、それが毎日のように残されたり、いらないと突き返されては愛情を踏みにじられていると思い、激怒してしまうのもしょうがない。 なんとレシピ共有サイトクックパッドに、そんな旦那の暴挙に耐えかねた奥さんが、怒りの果てに作った「鬼嫁チャーハン」のレシピが公開されていた。 そのレシピとはなんと単純明快。材料は残った弁当とごま油、調味料のみ。調理法はそれを全部油をしき、熱したフライパンにぶち込んで調味料を入れて炒めるだけだ。 このレシピの生い立ちには、以下のような奥さんの嘆きが記されている。 せっかく作ったお弁当を笑顔で「今日いらないんだ」と当然のように返されたので、全てをそのまま炒めてチャーハンにして晩御飯に出してみました。 ひどすぎる旦那の行動が妻を鬼嫁に変えてしまい作られたこの料理。「おめぇに食わせる夕飯はねぇ!」見ているとと叫んでいる奥さんが目に浮かぶ。 http://rocketnews24.com/?p=67317 http://rocketnews24.com/wp-content/uploads/oniyome.jpg
|
- 【画像】アジアって...どうかしてるゼ!!
1 : ハッチー(秋田県)[]:2011/01/21(金) 21:57:37.66 ID:vVP86JMc0 ?-PLT(18614) - sssp://img.2ch.net/ico/anime_matanki02.gif
(画像:widelecより) 外国からはなかなか理解されない独特の文化というものがどの国にも存在していますが、ファーイーストな日本を始めとしたアジア諸国は特に奇抜に見えるのでしょうか。 海外Webサイト・widelecでは『アジアって...どうかしてるゼ!!』な画像が多数掲載されているようです。日本人が見ても確かに...と思える画像も多く楽しめる絵面といえそうです。 Szaleni Azjaci 女学生による3ケツ。 オッス!おらウマ! カブ寝り 遠い星から来た団体さん(情報提供:日刊テラフォー) http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2011&d=0121&f=national_0121_193.shtml http://news.searchina.ne.jp/2011/0121/national_0121_193.jpg
|
- 共同購入サイトギョーザの「国産豚」実は中国産
1 : ハッチー(秋田県)[]:2011/01/21(金) 22:28:24.93 ID:vVP86JMc0 ?-PLT(18614) - sssp://img.2ch.net/ico/anime_matanki02.gif
インターネットの共同購入サイト「品品(しなじな)プレミアムモール」で、「国産を中心にした豚肉を使用」などと広告表示して販売された水ギョーザが、 実際には中国産豚肉しか使用していなかったことが分かった。 サイトを運営する「アライドアーキテクツ」(東京都渋谷区)は、販売された約2400パック(約240万円相当)の購入者計約1500人に対し謝罪するとともに、 全額を返金するとしている。 同社によると、水ギョーザは食品販売業者「レイズヒル」(神戸市)が昨年12月8日〜今月8日にかけて、 「店長が自ら探し歩いた国産を中心にした豚肉」と表示して販売した。しかし、今月16日、購入者から「届いた商品に中国産と書かれている」と指摘があり、問題が発覚した。 読売新聞の取材に対し、レイズヒルは「過去に販売した別商品の紹介画像を誤って使用してしまった」と説明している。 (2011年1月21日22時06分 読売新聞) http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110121-OYT1T00881.htm
|
- 朝の雪かき、職場で雪かき、帰って雪かき、もう勘弁してくれ
280 : ハッチー(秋田県)[]:2011/01/21(金) 22:31:16.63 ID:vVP86JMc0 ?-PLT(18614) - sssp://img.2ch.net/ico/anime_matanki02.gif
>>276 秋田市なら少ない 県南なら大変だろうな
|
- 「移民受け入れで人口減対応」経団連会長が提言
1 : ハッチー(秋田県)[]:2011/01/21(金) 22:35:41.56 ID:vVP86JMc0 ?-PLT(18614) - sssp://img.2ch.net/ico/anime_matanki02.gif
日本経団連の米倉弘昌会長は21日講演し、少子高齢化に伴う人口減に対応するためには、「移民の受け入れが解決策だ」と述べ、 外国人の定住を促す法整備を進めるべきだと指摘した。 具体的には、他国から労働者を受け入れている「シンガポールのケースが参考になる」と述べた。日本の少子高齢化が現在のペースで進めば、 2050年代には、現役世代の1・3人が高齢者1人を支えることになる。米倉会長は「難しい事態になる」と危機感を表明した。 (2011年1月21日22時26分 読売新聞) http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110121-OYT1T00863.htm
|