トップページ > ニュース速報 > 2011年01月21日 > nYEXeO8c0

書き込み順位&時間帯一覧

820 位/14432 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数031400000000000000000000017



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
77.ハチ君(宮城県)
天才過ぎワロタ 18歳高校生チタンを数十秒で強度の高い固体にすることに成功 今までは数時間

書き込みレス一覧

天才過ぎワロタ 18歳高校生チタンを数十秒で強度の高い固体にすることに成功 今までは数時間
233 : 77.ハチ君(宮城県)[]:2011/01/21(金) 01:14:47.34 ID:nYEXeO8c0
チタンは製錬プロセスがめっちゃエネルギー食うからなあ
でもこれはいいなあ、俺の研究がかなり楽になる
頑張れ信州大
天才過ぎワロタ 18歳高校生チタンを数十秒で強度の高い固体にすることに成功 今までは数時間
269 : 77.ハチ君(宮城県)[]:2011/01/21(金) 01:22:33.46 ID:nYEXeO8c0
>>263
こっちゃ金属材料系よ
お互い研究乙
天才過ぎワロタ 18歳高校生チタンを数十秒で強度の高い固体にすることに成功 今までは数時間
444 : 77.ハチ君(宮城県)[]:2011/01/21(金) 01:55:35.51 ID:nYEXeO8c0
>>433
俺も院生だが、この前梅田に行く行かないの話で
ビビって相手にメールで勘弁してもらってた件忘れたのかよタケヨシキさんよぉwww

真面目な話、まだ使えるか使えないかはわからんなあ
マジモノならTiの粉体加工成形なんて大助かりなんだけど
天才過ぎワロタ 18歳高校生チタンを数十秒で強度の高い固体にすることに成功 今までは数時間
475 : 77.ハチ君(宮城県)[]:2011/01/21(金) 02:06:29.83 ID:nYEXeO8c0
>>462
高温で焼くと結晶粒がでかくなってせっかくの高強度が落ちる
あと冷えるときに寸法が合わなくなるんで更に切削加工の手間がいる

比べて粉体圧縮成形では寸法誤差もなく温度による軟化、脆化も生じない
しかし内部に空孔が多くなるし、スケールの大きいものでは圧縮力が
構造内部まで伝わらんから強度に偏りが出る

チタンは高強度、軽量、生体特性の良さがウリだから、ニーズに従った成型方法が選ばれるということ
焼き固める方法による生産がなくなることはないよ
天才過ぎワロタ 18歳高校生チタンを数十秒で強度の高い固体にすることに成功 今までは数時間
480 : 77.ハチ君(宮城県)[]:2011/01/21(金) 02:09:18.25 ID:nYEXeO8c0
>>476
http://blog.livedoor.jp/newsslash/archives/2170980.html
これだと思うよ
銀とロジウムからパラジウムもどきを作るってやつ
天才過ぎワロタ 18歳高校生チタンを数十秒で強度の高い固体にすることに成功 今までは数時間
485 : 77.ハチ君(宮城県)[]:2011/01/21(金) 02:12:11.50 ID:nYEXeO8c0
>>481
金属やってる人間にそういうインチキを吹っかけるとはいい度胸だ
天才過ぎワロタ 18歳高校生チタンを数十秒で強度の高い固体にすることに成功 今までは数時間
488 : 77.ハチ君(宮城県)[]:2011/01/21(金) 02:13:15.25 ID:nYEXeO8c0
>>483
温度と距離次第でステンでもなりますよ
天才過ぎワロタ 18歳高校生チタンを数十秒で強度の高い固体にすることに成功 今までは数時間
491 : 77.ハチ君(宮城県)[]:2011/01/21(金) 02:14:26.13 ID:nYEXeO8c0
>>487
あほか
先にドイツ語の読みが入ってきたからだ
工業関係ではふつーにソディウムとかソーダとか使うぞ
天才過ぎワロタ 18歳高校生チタンを数十秒で強度の高い固体にすることに成功 今までは数時間
496 : 77.ハチ君(宮城県)[]:2011/01/21(金) 02:15:51.42 ID:nYEXeO8c0
>>492
この人どういう人なの?
天才過ぎワロタ 18歳高校生チタンを数十秒で強度の高い固体にすることに成功 今までは数時間
501 : 77.ハチ君(宮城県)[]:2011/01/21(金) 02:18:23.90 ID:nYEXeO8c0
>>498
だからチタンに限らず不動態酸化膜をまるごと破壊しない程度の炎を当ててやれば
融点高い金属だったら軒並み虹彩は出るんだっつの
天才過ぎワロタ 18歳高校生チタンを数十秒で強度の高い固体にすることに成功 今までは数時間
509 : 77.ハチ君(宮城県)[]:2011/01/21(金) 02:22:16.20 ID:nYEXeO8c0
>>505
そうですか、失礼
でも、やり過ぎると割れが出やすくなるんでお気をつけて
天才過ぎワロタ 18歳高校生チタンを数十秒で強度の高い固体にすることに成功 今までは数時間
511 : 77.ハチ君(宮城県)[]:2011/01/21(金) 02:24:25.46 ID:nYEXeO8c0
>>508
違う
TiO2は酸素の結合比が高く、酸化被膜が厚いため
酸化被膜厚の微小な変化で被膜内の反射光の位相を様々に変えることができるから
天才過ぎワロタ 18歳高校生チタンを数十秒で強度の高い固体にすることに成功 今までは数時間
512 : 77.ハチ君(宮城県)[]:2011/01/21(金) 02:25:20.77 ID:nYEXeO8c0
つまり酸化被膜の厚さが支配要因というわけ
あと、整然誘発度ってなにさ
天才過ぎワロタ 18歳高校生チタンを数十秒で強度の高い固体にすることに成功 今までは数時間
522 : 77.ハチ君(宮城県)[]:2011/01/21(金) 02:29:48.70 ID:nYEXeO8c0
>>513
それも違う
Tiが延性を持たないのは結晶構造が最密のHCPだから
天才過ぎワロタ 18歳高校生チタンを数十秒で強度の高い固体にすることに成功 今までは数時間
527 : 77.ハチ君(宮城県)[]:2011/01/21(金) 02:32:45.82 ID:nYEXeO8c0
>>523
ダイヤモンドの結晶構造はまた別
あれは独特のダイヤモンド型共有結合をもっているから伸びない
基本的に高延性は滑りに対して容易な結晶構造でないと発現しない
天才過ぎワロタ 18歳高校生チタンを数十秒で強度の高い固体にすることに成功 今までは数時間
536 : 77.ハチ君(宮城県)[]:2011/01/21(金) 02:40:23.37 ID:nYEXeO8c0
あー駄目だ、こんなことしてないで実験しないといかんのに
あーもうしねしねしね
帰って寝るわ

>>531
スマン仮説のつもりだったのか
糊っていう言い方は違うが、原子同士を結び付けてるのは電子であってるよ
金属は外殻の電子をバルク全体で共有しているから、清浄平面であの独特の光沢が出る
独力で考えたなら、素直に大したものだと思う

>>532
ありがとう、励みになります
天才過ぎワロタ 18歳高校生チタンを数十秒で強度の高い固体にすることに成功 今までは数時間
547 : 77.ハチ君(宮城県)[]:2011/01/21(金) 02:48:59.72 ID:nYEXeO8c0
>>541
違う
金属の電子は原子から非常に離れやすく、電子はバルク内部全体で共有されている
従って電圧が掛かると電子はバルク内部全体でドリフト移動する
表面の光沢は、その時表面にある電子の働きであって、電気伝導とは別の話

不動態に電流が流れない理由は、
不動態原子からは電子が離脱しにくい、あるいは強く他原子との間のみで共有されているため
バルク内に自由電子が存在しないため

これで最後な、さいなら


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。