トップページ > ニュース速報 > 2011年01月21日 > KSwFXlnJ0

書き込み順位&時間帯一覧

1086 位/14432 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000024100000000007000014



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
お自動さんファミリー(大阪府)
自民党が少子高齢化を放置してきたせいで、もう移民受け入れしか選択肢が無い件
全国医学部「医者をこれ以上増やしてどうする。医師不足は数の問題ではない。医学部新設反対!」
中国人が日本の土地、水源を買い占めている」 ←ネトウヨの妄想だと思ったらマジだった

書き込みレス一覧

自民党が少子高齢化を放置してきたせいで、もう移民受け入れしか選択肢が無い件
629 : お自動さんファミリー(大阪府)[]:2011/01/21(金) 06:42:36.13 ID:KSwFXlnJ0
日本では子どもが成人するまでのコストが2,000万~3,000万円もかかり、人ひとりが生きていくためのコストも高い
生涯賃金から考えるとまっとうに育てようとすればどう頑張っても持てるのはひとりかふたり
それ以上持とうとするなら老後の蓄えを削るか、手間暇お金を子どもにかけない他ない

生涯賃金と生活コストから見れば子どもが増えないのは当たり前
全国医学部「医者をこれ以上増やしてどうする。医師不足は数の問題ではない。医学部新設反対!」
450 : お自動さんファミリー(大阪府)[]:2011/01/21(金) 06:48:07.50 ID:KSwFXlnJ0
日本医師会が政治団体となり自民党に圧力をかけ医学部の入学定員を絞っていたのは事実

アメリカでも同じようなことがあって医師は高収入で、医師不足が常態化していたけど
入学定員を増やしたら医師不足は解消、医師の平均年収は下がった
医師不足や医師の高収入の裏には政治への働きかけを行った結果としての供給コントロール、
医師が自分たちの収入や社会的地位を守ろうとした歴史がある
全国医学部「医者をこれ以上増やしてどうする。医師不足は数の問題ではない。医学部新設反対!」
475 : お自動さんファミリー(大阪府)[]:2011/01/21(金) 07:00:39.04 ID:KSwFXlnJ0
>>462
少なくとも35年前から日本医師会が擁立した議員、元医師の議員が先頭に立ち医学部定員の削減に動いてきたのは事実
また、医師の高収入と医学部定員の政治的コントロールの話はあまりに有名で経済学の授業で取り上げられるレベル
全国医学部「医者をこれ以上増やしてどうする。医師不足は数の問題ではない。医学部新設反対!」
510 : お自動さんファミリー(大阪府)[]:2011/01/21(金) 07:23:03.30 ID:KSwFXlnJ0
>>488
日本医師会が推した議員、元医師の議員の国会での発言を調べればいい
元医師の議員で高木健太郎という人がいたが、この人は今からおよそ25年前に
日本には医師が10万人あたり150人になるだろうから減らせよとの発言した記録がある
他の日本医師会推薦の議員や元医師議員にも同様の発言記録あり
全国医学部「医者をこれ以上増やしてどうする。医師不足は数の問題ではない。医学部新設反対!」
517 : お自動さんファミリー(大阪府)[]:2011/01/21(金) 07:26:46.28 ID:KSwFXlnJ0
>>497
本田 宏(済生会栗橋病院副院長・外科医、NPO法人・医療制度研究会副理事長)
医師不足でなく、「偏在」だという議論が、現実を見ていないと思えるのは、じゃあ余っている医者はどこにいるのか、ということです。
人口当たりの医師数が一番多い、東京でも余っていない。
全国すべての県で、OECD平均を満たしている地域はどこにもないのです
http://www.iryoseido.com/toukou/03_002.html
全国医学部「医者をこれ以上増やしてどうする。医師不足は数の問題ではない。医学部新設反対!」
541 : お自動さんファミリー(大阪府)[]:2011/01/21(金) 07:39:12.44 ID:KSwFXlnJ0
>>524
日本でも広く受け入れられているケネス・アローが1960年代に医療経済学関係(情報の非対称性の問題について)の論文を書いている現実

厚生官僚の立場から考えると、議員の定員削減論に反論する理由はあまりない
(医療の専門家である医師を代表する議員が医師の数は数が十分だって言ってんだから削減してなんの問題があるのか)
全国医学部「医者をこれ以上増やしてどうする。医師不足は数の問題ではない。医学部新設反対!」
580 : お自動さんファミリー(大阪府)[]:2011/01/21(金) 08:06:04.54 ID:KSwFXlnJ0
>>563
厚生労働省は医薬品から老人ホーム建設、派遣労働まで幅広い許認可権を有するんだから、
農水省とは違って医師数が減ってもほとんど痛みがない
中国人が日本の土地、水源を買い占めている」 ←ネトウヨの妄想だと思ったらマジだった
74 : お自動さんファミリー(大阪府)[]:2011/01/21(金) 19:11:53.27 ID:KSwFXlnJ0
>>67
輸送コストや地盤沈下をもたらさない採取限度を考えると石油のような資源にはならない
中国人が日本の土地、水源を買い占めている」 ←ネトウヨの妄想だと思ったらマジだった
91 : お自動さんファミリー(大阪府)[]:2011/01/21(金) 19:15:35.77 ID:KSwFXlnJ0
>>80
領土領海を既定するのは一般に国際条約であり、中国の国内法がどうこう言おうが関係しない
中国人が日本の土地、水源を買い占めている」 ←ネトウヨの妄想だと思ったらマジだった
101 : お自動さんファミリー(大阪府)[]:2011/01/21(金) 19:19:18.36 ID:KSwFXlnJ0
>>92
現実的に考えると、生活必需品はそんなに高く売れないし、
日本自体が夏期には水不足になるんだからそんなに輸出できない
中国人が日本の土地、水源を買い占めている」 ←ネトウヨの妄想だと思ったらマジだった
130 : お自動さんファミリー(大阪府)[]:2011/01/21(金) 19:29:30.61 ID:KSwFXlnJ0
>>125
石油大手のシェルや新日石は自然エネルギー開発やバイオ燃料開発を行っているんだが
中国人が日本の土地、水源を買い占めている」 ←ネトウヨの妄想だと思ったらマジだった
157 : お自動さんファミリー(大阪府)[]:2011/01/21(金) 19:41:20.76 ID:KSwFXlnJ0
>>149
石油会社が太陽光発電に手を出しているんだから、産油国がバイオ燃料の研究に投資して何がおかしいんですかね?
中国人が日本の土地、水源を買い占めている」 ←ネトウヨの妄想だと思ったらマジだった
165 : お自動さんファミリー(大阪府)[]:2011/01/21(金) 19:43:26.96 ID:KSwFXlnJ0
>>160
中国ではそもそも土地の所有権は売買できない(取引可能なのは有期の借地権のみ)
中国人が日本の土地、水源を買い占めている」 ←ネトウヨの妄想だと思ったらマジだった
178 : お自動さんファミリー(大阪府)[]:2011/01/21(金) 19:50:40.00 ID:KSwFXlnJ0
>>170
バイオ燃料や太陽光発電の研究よりも海水淡水化研究の投資リターンが大きいと見込むなら
産油国は今よりも多額の資金を投じるんじゃないの?


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。