- 昭和にタイムスリップ
365 : ドンペンくん(広島県)[]:2011/01/18(火) 00:13:01.27 ID:U2gTnseQ0 - >>361
上のは500円で祭りで買ったわ 同じころに緑色のスライムが流行ってたような気がする
|
- 韓国史5000年をアニメで忠実に再現するらしい(画像あり)
34 : ドンペンくん(広島県)[]:2011/01/18(火) 00:29:25.76 ID:U2gTnseQ0 - 韓国人が他国に留学すると韓国に関する歴史を留学先の国がウソばっか教えるって事で教授と論争になる。
これ豆
|
- JR東日本の新幹線トラブル 原因、復旧理由も分からず
12 : ドンペンくん(広島県)[]:2011/01/18(火) 00:35:23.28 ID:U2gTnseQ0 - JR東日本の労組は左翼団体 ↓これでもドゾー
http://senpu.exblog.jp/10610446/
|
- 昭和にタイムスリップ
391 : ドンペンくん(広島県)[]:2011/01/18(火) 00:48:57.75 ID:U2gTnseQ0 - >>376
そのコップから覗いてるセサミストリートみたいなのは見たことないなぁ。 スライムは81年前後だったようなきがする。 このスレちょい自分より上の世代なんで少しわからない画像がある。
|
- 小泉純一郎が拉致被害者つれてきた時は正直胸が熱くなったよな ここ30年で一番の総理だと思った
64 : ドンペンくん(広島県)[]:2011/01/18(火) 00:59:53.67 ID:U2gTnseQ0 - >>45は少し言葉が足りないけど合ってるだろw
小泉→鳩→管。00年代のカス。支持した奴は同じ連中だろどうせ 安倍、麻生こそ長い目で見たかったと思うがどう?
|
- 小泉純一郎が拉致被害者つれてきた時は正直胸が熱くなったよな ここ30年で一番の総理だと思った
83 : ドンペンくん(広島県)[]:2011/01/18(火) 01:23:55.39 ID:U2gTnseQ0 - >>71
ああ郵政関連か・・。俺は反対だったからその点、安倍、麻生に甘い点付けてるかもしれんね。 小泉が初首相になった時は経済最優先だったわけで、そこに経済オンチで有名な小泉になるくらいなら、 森なり、ポマードで行って欲しかったわ
|
- IHクッキングヒーターはなんといっても火力が違うよね ガスコンロ(笑)
86 : ドンペンくん(広島県)[]:2011/01/18(火) 01:44:32.35 ID:U2gTnseQ0 - うちもIHだけどね、この前鳥取で停電があったじゃん。
あの時思ったよ。ストーブも使えないし暖も取れない。布団に入るしか無い。 ライフラインとしてガスを残すのも大事かなと。
|
- IHクッキングヒーターはなんといっても火力が違うよね ガスコンロ(笑)
100 : ドンペンくん(広島県)[]:2011/01/18(火) 02:05:08.71 ID:U2gTnseQ0 - >>93
>>98 ライフラインって言葉が大げさだったかもしれんなw つまり今寒いだろ?電気がとまったらどうする?ファンヒーターも使用不可。 食も暖かいものは完全にアウト。そこで熱源としてガスを考えたんだわ当時。
|
- 日本最強のがっかり観光地は「札幌時計台」 予想の斜め上を行くがっかり感
165 : ドンペンくん(広島県)[]:2011/01/18(火) 02:33:14.63 ID:U2gTnseQ0 - つーか観光名所行って満足する奴とかいるのかね?むむむ?って感じだろ?
パック旅行しかり。 適当にブラっと行って雰囲気なりハプニングなりを楽しむほうが記憶に残って楽しいよ。
|
- 日本最強のがっかり観光地は「札幌時計台」 予想の斜め上を行くがっかり感
205 : ドンペンくん(広島県)[]:2011/01/18(火) 02:48:48.36 ID:U2gTnseQ0 - 宗谷岬の高台でテント張ってたら野良ギツネがウロウロしてたのは割と驚きだったw
キツネとか初めて対面して怖かったしw
|
- 日本最強のがっかり観光地は「札幌時計台」 予想の斜め上を行くがっかり感
219 : ドンペンくん(広島県)[]:2011/01/18(火) 02:59:29.74 ID:U2gTnseQ0 - やっぱ観光地そのものより困った事とか行き当たりばったりで遭遇した事が記憶に残るよ。
腹減って探したメシ屋とか、やっと見つけたラブホとか。たまたまやってた祭りとか。
|
- 日本最強のがっかり観光地は「札幌時計台」 予想の斜め上を行くがっかり感
235 : ドンペンくん(広島県)[]:2011/01/18(火) 03:10:44.18 ID:U2gTnseQ0 - 金閣寺は驚いたけどなw
写真では表現できない優美さと下品さを兼ね備えた未体験な建物だた。 あれは晴れた日に一度見てみるべき
|