トップページ > ニュース速報 > 2011年01月16日 > woAN8mC/0

書き込み順位&時間帯一覧

541 位/15875 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000000000000230561225026



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
チーズくん(チベット自治区)
センター試験に変化の兆し、慶大が来年撤退へ 読売新聞 1月16日(日)9時7分配信
90年代前半のセンターって英文量半分、計算量1/3、問題自体も簡単なのに平均点今と同じ。オッサン馬鹿すぎw

書き込みレス一覧

センター試験に変化の兆し、慶大が来年撤退へ 読売新聞 1月16日(日)9時7分配信
296 : チーズくん(チベット自治区)[sage]:2011/01/16(日) 14:28:05.03 ID:woAN8mC/0
>>183
本当の目的は

センター枠を廃止して独自のAOやら推薦を増やして偏差値を上げること。
それと真逆のことをやっているのが東大

東大理系の二次試験はなぜか
※早稲田※※慶応※※同志社※※一橋※

といった超一流大学の文系学科ですら科されない

漢文

が2次で全員必須というアホ臭いことやってる。(京大もなぜか工学部に国語を復活させたり
迷走してるけど。おかげで偏差値が東工大レベルまで落ちた。)

東工大も東北大も阪大も二次試験で国語は一切必要ないという立場を取ってるのに・・・
センター試験に変化の兆し、慶大が来年撤退へ 読売新聞 1月16日(日)9時7分配信
304 : チーズくん(チベット自治区)[sage]:2011/01/16(日) 14:50:50.73 ID:woAN8mC/0
>>303
そんなのより衝撃的なのが

東大と他の帝大の偏差値の差がどんどん広がってること

地方だと受験技術そのものが消滅してるんじゃないか?
センター試験に変化の兆し、慶大が来年撤退へ 読売新聞 1月16日(日)9時7分配信
313 : チーズくん(チベット自治区)[sage]:2011/01/16(日) 15:07:33.46 ID:woAN8mC/0
>>306
東大は国語のハンデがあるのにそれだときついな。

偏差値60と70って天と地の差があるよね、習熟度的に。

センター試験に変化の兆し、慶大が来年撤退へ 読売新聞 1月16日(日)9時7分配信
314 : チーズくん(チベット自治区)[sage]:2011/01/16(日) 15:08:25.34 ID:woAN8mC/0
>>307
いや、駅弁医の落ちも激しいんだよ、阪大医と理Tがほぼ同等になるくらいに。
センター試験に変化の兆し、慶大が来年撤退へ 読売新聞 1月16日(日)9時7分配信
320 : チーズくん(チベット自治区)[sage]:2011/01/16(日) 15:22:32.55 ID:woAN8mC/0
>>315
そういうのが東大行けばいいと思う
センター試験に変化の兆し、慶大が来年撤退へ 読売新聞 1月16日(日)9時7分配信
330 : チーズくん(チベット自治区)[sage]:2011/01/16(日) 17:15:53.43 ID:woAN8mC/0
>>322
東北大D判定
理TE判定

っていうのがブログに出てた。でもこういうのは決していい傾向とは言えない。

・東大以外の偏差値の暴落
・優秀な受験生が医学部を見捨てた

要するに強い責任を持たされるデスマーチを嫌がる優秀な層が増えたってこと。
センター試験に変化の兆し、慶大が来年撤退へ 読売新聞 1月16日(日)9時7分配信
332 : チーズくん(チベット自治区)[sage]:2011/01/16(日) 17:24:29.12 ID:woAN8mC/0
>>330は東北大医学部ね。要するに

有名な超進学校の人たち以外は大学受験というものに対して多かれ少なかれ
醒めてるところがあるってこと。

東大、旧帝医学部:センター9割が足切りのライン(←合格じゃなくて足切り)
その他の帝大、東工大、一橋、旧帝を除く国公立医学部:センター8割が合格ライン
他の国公立全部:センター7割が合格ライン

くらい極端なことになる時代も近い。
センター試験に変化の兆し、慶大が来年撤退へ 読売新聞 1月16日(日)9時7分配信
347 : チーズくん(チベット自治区)[]:2011/01/16(日) 17:50:01.22 ID:woAN8mC/0
>>336
スポーツ推薦に文句を言う人はほとんどいないと思う。
大学の広告塔かつ企業の広告塔の候補だから。
センター試験に変化の兆し、慶大が来年撤退へ 読売新聞 1月16日(日)9時7分配信
349 : チーズくん(チベット自治区)[sage]:2011/01/16(日) 17:52:17.75 ID:woAN8mC/0
>>339
むしろ東大とはいえ理系に二次試験の記述式で漢文まで課すのが異常。
そういうハンデがありながら理系科目のスペシャリストの集う東工大が
東大よりも理系科目の偏差値が10低いのはもっとやばい。

センター試験に変化の兆し、慶大が来年撤退へ 読売新聞 1月16日(日)9時7分配信
352 : チーズくん(チベット自治区)[sage]:2011/01/16(日) 17:53:19.64 ID:woAN8mC/0
>>344
センター利用のみで入れる国公立は実はかなり多かったりする。
センター試験に変化の兆し、慶大が来年撤退へ 読売新聞 1月16日(日)9時7分配信
374 : チーズくん(チベット自治区)[sage]:2011/01/16(日) 18:03:37.93 ID:woAN8mC/0
>>366
中堅の国公立調べてみると結構面白いよ
私大と変わらないような形式でやってるところ多いw
センター試験に変化の兆し、慶大が来年撤退へ 読売新聞 1月16日(日)9時7分配信
382 : チーズくん(チベット自治区)[sage]:2011/01/16(日) 18:06:00.89 ID:woAN8mC/0
>>377
センター比率が非常に高くて2次がおまけみたいな大学のことね


センター試験に変化の兆し、慶大が来年撤退へ 読売新聞 1月16日(日)9時7分配信
413 : チーズくん(チベット自治区)[sage]:2011/01/16(日) 18:36:08.83 ID:woAN8mC/0
>>402
建築学科だね、それ
センター試験に変化の兆し、慶大が来年撤退へ 読売新聞 1月16日(日)9時7分配信
416 : チーズくん(チベット自治区)[sage]:2011/01/16(日) 18:41:41.66 ID:woAN8mC/0
というか進振りを嫌がって蹴るケースはある。
しかも入ってからの忙しさは他の大学と一線を画する。
高得点取らないといきたい学科にいけないから。
でもって専門を勉強する期間は実質2年。
それで4年分やるんだから当然進度は早い。
就職先?激務のオンパレードですよ。
地方公務員なんぞ受けようものなら逆差別で・・・
センター試験に変化の兆し、慶大が来年撤退へ 読売新聞 1月16日(日)9時7分配信
419 : チーズくん(チベット自治区)[sage]:2011/01/16(日) 18:43:54.46 ID:woAN8mC/0
>>417
京大、東工大、一橋が8割ちょっとで合格できることでお察しください
そんな高得点勝負するのごく一部です


慶応は比較されることを恐れて逃げたんだよ
センター試験に変化の兆し、慶大が来年撤退へ 読売新聞 1月16日(日)9時7分配信
428 : チーズくん(チベット自治区)[sage]:2011/01/16(日) 18:51:44.39 ID:woAN8mC/0
>>424
それで実質激務しか選べないという鬼畜仕様
センター試験に変化の兆し、慶大が来年撤退へ 読売新聞 1月16日(日)9時7分配信
436 : チーズくん(チベット自治区)[sage]:2011/01/16(日) 19:17:25.34 ID:woAN8mC/0
>>432
逆に不合理なのが東大

理系に古文漢文なんてナンセンス
90年代前半のセンターって英文量半分、計算量1/3、問題自体も簡単なのに平均点今と同じ。オッサン馬鹿すぎw
199 : チーズくん(チベット自治区)[sage]:2011/01/16(日) 20:13:20.00 ID:woAN8mC/0
数学は京大、東工大は恐ろしく簡単になってる
その程度の人材しか集まらなくなってるのか?
センター試験に変化の兆し、慶大が来年撤退へ 読売新聞 1月16日(日)9時7分配信
454 : チーズくん(チベット自治区)[sage]:2011/01/16(日) 20:33:52.85 ID:woAN8mC/0
近いうちに大学受験そのものが一部の進学校だけのものになると思う。
なぜなら東大ですら人生が保証されない以上給食のおばさんとか高卒公務員とか
安定して食っていける職業を目指す方が早慶あたりに行くより無難で賢いって時代になるから。
センター試験に変化の兆し、慶大が来年撤退へ 読売新聞 1月16日(日)9時7分配信
457 : チーズくん(チベット自治区)[sage]:2011/01/16(日) 21:01:27.78 ID:woAN8mC/0
>>456
知り合いの話だけど

合格実績:東工大4名、慶応4名、早稲田4名、理科大4名

早慶に受かるなんて期待するな、らしい






90年代前半のセンターって英文量半分、計算量1/3、問題自体も簡単なのに平均点今と同じ。オッサン馬鹿すぎw
208 : チーズくん(チベット自治区)[sage]:2011/01/16(日) 21:14:15.60 ID:woAN8mC/0
>>207
選抜の体をなしてないもん
国公立の推薦も似たようなもの
旧帝ですら地域枠ではいるのが出てくる時代
90年代前半のセンターって英文量半分、計算量1/3、問題自体も簡単なのに平均点今と同じ。オッサン馬鹿すぎw
212 : チーズくん(チベット自治区)[sage]:2011/01/16(日) 22:00:52.19 ID:woAN8mC/0
>>211
資源の豊富な時代の道楽といわれてるだろうね。
100年後なんて資源の枯渇で大学どころじゃねぇだろってなってそう。
90年代前半のセンターって英文量半分、計算量1/3、問題自体も簡単なのに平均点今と同じ。オッサン馬鹿すぎw
214 : チーズくん(チベット自治区)[sage]:2011/01/16(日) 22:09:09.59 ID:woAN8mC/0
>>213
そういう未来を願いたいけど中国とインドが本気で経済発展させていったら
資源はあっという間に枯渇するし。
90年代前半のセンターって英文量半分、計算量1/3、問題自体も簡単なのに平均点今と同じ。オッサン馬鹿すぎw
216 : チーズくん(チベット自治区)[sage]:2011/01/16(日) 22:28:35.67 ID:woAN8mC/0
>>20
それでも昔の方が優秀だったと思う。
今はあれだけの教材が揃ってるのに旧帝でさえ二次試験の問題が
完全にゆとり仕様になっててひどすぎる。
センター試験に変化の兆し、慶大が来年撤退へ 読売新聞 1月16日(日)9時7分配信
464 : チーズくん(チベット自治区)[sage]:2011/01/16(日) 22:31:00.23 ID:woAN8mC/0
>>463
それは正解。※東大京大一橋東工大他旧帝※に落ちて仕方なく早稲田、慶応に
逝ったモチベーションの低い連中とつるんでも何一ついいことなし。
スポーツ推薦の選手と知り合う方がよっぽど人生の糧になる。
90年代前半のセンターって英文量半分、計算量1/3、問題自体も簡単なのに平均点今と同じ。オッサン馬鹿すぎw
219 : チーズくん(チベット自治区)[sage]:2011/01/16(日) 22:54:59.97 ID:woAN8mC/0
>>217
その進化しているはずなのに京大とか東工大の理系科目の問題見たらびっくりするw


問題が簡単すぎて


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。