- 【じきじき】DDR3メモリ4GBx2枚が5,490円 2GBx3枚が4,480円
38 : マルコメ君(catv?)[]:2011/01/16(日) 00:40:58.49 ID:s7KF5jQpP - >>25
それよりも、DRAMメーカーが懲りずに殴り合いしてる方が大きい。 1Gbチップなんてボールペン以下な83セントでまたDRAM屋は火の車になるし、まだじわじわ値下がりしてる。
|
- 【じきじき】DDR3メモリ4GBx2枚が5,490円 2GBx3枚が4,480円
43 : マルコメ君(catv?)[]:2011/01/16(日) 00:45:24.00 ID:s7KF5jQpP - 底値とか言ってるのはドスパラか?
店内POPにも、底値って書いてて笑ったが。 DRAMメーカーが殴り合い継続中なんだから、ここで止まるわけねーだろw 何が6000円前後だよ。
|
- iPodがウオークマンに抜かれたのはiPod nanoが糞だったせい
717 : マルコメ君(catv?)[]:2011/01/16(日) 00:55:05.06 ID:s7KF5jQpP - >>692
iphoneがアンドロイドやその他にシェアを圧縮されるのは目に見えてるのに、わざわざDAP市場を捨てるのは判断ミスだろ。 スマホOSはビデオテープみたいなみんな同じじゃ無いと困る物じゃ無いから、iphoneがトップシェアを取り続ける方が不自然だし。 で、その時に音楽はスマホから切り離そうって流れが出来て、オワコンのはずの単機能DAPが売れるんだが。
|
- iPodがウオークマンに抜かれたのはiPod nanoが糞だったせい
726 : マルコメ君(catv?)[sage]:2011/01/16(日) 01:02:37.68 ID:s7KF5jQpP - >>724
WMが入ってる時点で、少数派だろ。
|
- iPodがウオークマンに抜かれたのはiPod nanoが糞だったせい
731 : マルコメ君(catv?)[]:2011/01/16(日) 01:05:43.36 ID:s7KF5jQpP - >>724
ごめん、WMってウォークマンか。 Windows mobileだと思った。
|
- 【じきじき】DDR3メモリ4GBx2枚が5,490円 2GBx3枚が4,480円
59 : マルコメ君(catv?)[]:2011/01/16(日) 01:10:01.77 ID:s7KF5jQpP - >>55
買ってすぐ大容量メモリを使わないなら、買っても無駄。 世代交代するたびにチップの容量が増えるから、長い目でみれば下がりっぱなし。
|
- 【じきじき】DDR3メモリ4GBx2枚が5,490円 2GBx3枚が4,480円
61 : マルコメ君(catv?)[]:2011/01/16(日) 01:13:55.50 ID:s7KF5jQpP - >>60
DDR2は流石にもう値動き無いだろ
|
- iPodがウオークマンに抜かれたのはiPod nanoが糞だったせい
735 : マルコメ君(catv?)[]:2011/01/16(日) 01:17:28.49 ID:s7KF5jQpP - >>734
中高生向け宣伝は、ウォークマンの方がうまいしな。
|
- 【じきじき】DDR3メモリ4GBx2枚が5,490円 2GBx3枚が4,480円
70 : マルコメ君(catv?)[]:2011/01/16(日) 01:26:21.90 ID:s7KF5jQpP - >>66
2年以上値段が変わらないDDR 512Mbチップと、DDR2 1Gbチップが同じ1.39ドルだからこの辺で値段は固まると思う。 ちょうど、同じ値段でDDR 1GBとDDR2 2GBが作れるし。
|
- DVDを「焼く」は間違い…DVDを「凍らす」が正しい スパコンで解明される
71 : マルコメ君(catv?)[]:2011/01/16(日) 01:36:40.18 ID:s7KF5jQpP - アモルファスって、RW限定だろ。
Rは文字どおり焼いてるんだろ?
|
- DVDを「焼く」は間違い…DVDを「凍らす」が正しい スパコンで解明される
124 : マルコメ君(catv?)[]:2011/01/16(日) 02:17:19.05 ID:s7KF5jQpP - IDE速報か。
ソースもクソだけど。
|
- 【じきじき】DDR3メモリ4GBx2枚が5,490円 2GBx3枚が4,480円
149 : マルコメ君(catv?)[]:2011/01/16(日) 12:34:10.25 ID:s7KF5jQpP - >>147
特定のサーバメーカー専用メモリとして作れば問題無いし、サーバ屋は消費電力を下げたいから喜ぶんじゃね?
|
- iPodがウオークマンに抜かれたのはiPod nanoが糞だったせい
826 : マルコメ君(catv?)[]:2011/01/16(日) 16:13:42.21 ID:s7KF5jQpP - >>816
当時、シリコンオーディオが主流の中で思い切ってHDDを使ったから。 HDDを使った他社製品もあったけど、HDDモデルだけのipodは革新的に見えたしアップルの生産能力も圧倒的だった。
|
- iPodがウオークマンに抜かれたのはiPod nanoが糞だったせい
828 : マルコメ君(catv?)[]:2011/01/16(日) 16:21:57.73 ID:s7KF5jQpP - >>813
アップルが、単機能DAPをオワコンにしたいだけだろw
|
- DVDを「焼く」は間違い…DVDを「凍らす」が正しい スパコンで解明される
321 : マルコメ君(catv?)[]:2011/01/16(日) 16:25:22.48 ID:s7KF5jQpP - >>319
Rは、文字通り色素を焼いてるからだろ。
|
- ガラパゴスがKindleに勝つ
16 : マルコメ君(catv?)[]:2011/01/16(日) 16:55:06.98 ID:s7KF5jQpP - kindleだろうとDRMを付けて囲い込みに必死だが、それならkindleのように可能な限り読めるプラットホームを増やさなければ話にならん。
XMDFだろうがEPUBだろうが、DRMをつけるなら独自規格同然だし。
|
- スマートフォン持ってない奴なんていないよな? 3.4人に1人がスマートフォン所有
271 : マルコメ君(catv?)[]:2011/01/16(日) 17:02:58.03 ID:s7KF5jQpP - >>256
ITUが、wimaxとLTEを4G認定済みだぞ。 さらに、その時の定義が曖昧だからHSPA+くらいまでは4Gに入るんじゃねと言われたり。
|
- スマートフォン持ってない奴なんていないよな? 3.4人に1人がスマートフォン所有
278 : マルコメ君(catv?)[]:2011/01/16(日) 17:18:38.22 ID:s7KF5jQpP - >>273
LTEとwimaxも4G名乗っていいよって、年末に突然言い出した。
|
- iPad2 Coming Soon
71 : マルコメ君(catv?)[]:2011/01/16(日) 18:58:22.27 ID:s7KF5jQpP - もう、x86とwinが必須な状態じゃ無いんだから、ipadみたいな消費に特化した端末が出てきて当然。
PCは、製作者とおたく向けの元のポジションに戻るだけ。
|
- iPad2 Coming Soon
140 : マルコメ君(catv?)[]:2011/01/16(日) 19:48:39.46 ID:s7KF5jQpP - >>134
え、アップル信者じゃなくてもタブレットがPCに変わって家庭向けの主役になるのは予想つくだろ。 PCなんてめんどくさいものが、いつまでも家庭で使われるわけねーよ。
|
- iPad2 Coming Soon
153 : マルコメ君(catv?)[]:2011/01/16(日) 19:58:14.04 ID:s7KF5jQpP - >>147
ぶっちゃけ、アクティベーションさえ済めばPC無しで使ってる人なんていくらでもいるけどね。
|
- iPad2 Coming Soon
161 : マルコメ君(catv?)[]:2011/01/16(日) 20:04:29.07 ID:s7KF5jQpP - >>151
スマホがx86とwinが必須で無いことを証明したんだから、携帯性よりも一覧性を重視したタブレットが流行ってもおかしく無いと思うけどな。 PCの自由度なんて、ブラウザが動けばとりあえずokの家庭向けだと負担になるだけだし。
|
- iPad2 Coming Soon
194 : マルコメ君(catv?)[]:2011/01/16(日) 20:23:03.35 ID:s7KF5jQpP - >>171
いや、今までは処理能力の問題で何をするにもPCが必須だったからPCの立場が上だったけど、もう携帯電話からPCまで消費者向け端末の関係は対等になってると思う。 単体で使うのも、組み合わせるのも自由。
|
- iPad2 Coming Soon
210 : マルコメ君(catv?)[]:2011/01/16(日) 20:41:44.77 ID:s7KF5jQpP - >>202
アンドロイドのグーグル謹製アプリが、プロプラで乗っけるのに10ドルくらい必要なのを考えると、やっぱり普通の企業だなと思う。
|
- iPad2 Coming Soon
234 : マルコメ君(catv?)[]:2011/01/16(日) 20:55:25.18 ID:s7KF5jQpP - >机があったらPC使う
その常識が覆るかもしれんのが、タブレットのすごいところなんだが。
|