トップページ > ニュース速報 > 2011年01月16日 > kykmY2wb0

書き込み順位&時間帯一覧

256 位/15875 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数1411742000000000000000000038



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
なまはげ君(東京都)
哲学って何の役に立っているの?

書き込みレス一覧

哲学って何の役に立っているの?
83 : なまはげ君(東京都)[]:2011/01/16(日) 00:02:54.59 ID:kykmY2wb0
>>66
宗教とは布教して信者を集める、そして神の類を信じて思考を放棄すること。
哲学とはまったく逆の方向だよ。
密教の類では布教もしないし、神を信じることもしない哲学の類があるが
それらと勘違いしているんじゃないのか?
カルト=宗教=布教する組織だからな

哲学って何の役に立っているの?
155 : なまはげ君(東京都)[sage]:2011/01/16(日) 00:15:16.81 ID:kykmY2wb0
数学と物理の違いは簡単。
物理は物事の具体性と関係のメカニズムを客観的に観測する為に
反証と必須としている、完全な観測は不可能なので常に近似なら
それは再利用できるわけで正しいとした考え方にすぎない。
数学は物事の抽象性とその厳密な秩序を最も重視し、具体性がなくても
その秩序やら法則に完全に矛盾が無いということを探求する。
具体性がもっとも重要な物理に比べて数学では理論の近似やらなどは許さない
完全に理論に矛盾があってはいけない、物理は近似を許し具体性がもっとも
重要となる。理系でこの2つを混同しているやつばかり。

名前が違うんだから同じわけねぇだろ、両者とも認知できない未知の類に対して
は非力であり、それを得意としているのは思考を放棄する宗教と、思考して
物事を考える哲学となる。宗教は関係の具体性を重視し世界観を重視する、
哲学は物事の秩序を重視し抽象性を重視する。
その性質やら形相やら関係やらを知っておくべきだ。
哲学って何の役に立っているの?
171 : なまはげ君(東京都)[]:2011/01/16(日) 00:17:45.75 ID:kykmY2wb0
>>135
> 宗教と宗教教団を一緒にしないほうが良いよ
ヒント宗教の起源はその団体である。原始の宗教は団体ではないが偶像も
崇拝しない。神があっても名前すらないのが原始の宗教だ。
もっと勉強してこような。
哲学って何の役に立っているの?
190 : なまはげ君(東京都)[]:2011/01/16(日) 00:20:16.88 ID:kykmY2wb0
>>178
結果的に布教している、これが現実、気が付け。
個人で誰も関係せずにやったら、誰も宗教とは呼ばない。キチガイとか
呼ばれるだろうけどな。
哲学って何の役に立っているの?
201 : なまはげ君(東京都)[]:2011/01/16(日) 00:22:28.38 ID:kykmY2wb0
>>195
ゴースト=魂とか表現しちゃったから誤解が生まれた。
マナー=ルールと言ったから誤解が生じた。これ区別できてないアフォが多いよな。
哲学って何の役に立っているの?
223 : なまはげ君(東京都)[sage]:2011/01/16(日) 00:26:36.66 ID:kykmY2wb0
>>213
>哲学する人がいなければ哲学はありえないだろ
それを哲学と言う人がいなければ、、、同じことだ。
哲学だといえば哲学になる。君は主観的なものと客観的なものを区別して
考えることすら学んでいないようだな。
君がいっているのはその習う哲学であって行う哲学ではない。
習うというのは歴史やら民俗学のようなものだ。ちゃんと勉強してきなさい、
渦中にいてかつ外から見た立場になれないかぎりそこは見えてこないけどな。

哲学って何の役に立っているの?
231 : なまはげ君(東京都)[]:2011/01/16(日) 00:27:50.28 ID:kykmY2wb0
>>225
まず基本は圏論だろ。そこを通過して無い奴は消防に劣る。


哲学って何の役に立っているの?
240 : なまはげ君(東京都)[]:2011/01/16(日) 00:28:55.16 ID:kykmY2wb0
>>232
理屈に走るとそのループに陥る。つまり形而上を見ているつもりで
形而下で溺れているだけ。
哲学って何の役に立っているの?
249 : なまはげ君(東京都)[]:2011/01/16(日) 00:30:18.74 ID:kykmY2wb0
>>237
仏は形而下では実在していないが、形而上では実在している。
理解という計りでしか物事を捉える方法を知らないからそういう
形而下の思考しかできない。
哲学って何の役に立っているの?
288 : なまはげ君(東京都)[sage]:2011/01/16(日) 00:37:27.28 ID:kykmY2wb0
>>262
それは具体性の証明やら反証を必要とする物理に対して数学は
理論武装で完璧な証明ができればそれは夢の類でも正しいことになる。
故に数学が先行するのは必然てこと、そして物理では観測という
関係論で仕組みを説明しているのに過ぎないのに、数学は秩序本質を説明している
それが数学が優れている理由でもあり、具体性との結びつきを観測で
判断しない数学は利用するという技術の関係で激しく物理より劣っている。

哲学って何の役に立っているの?
310 : なまはげ君(東京都)[sage]:2011/01/16(日) 00:40:10.70 ID:kykmY2wb0
>>270
>主観と客観ってどう違うの?どこからそういう区別が出るの?どういう意味?
君が哲学をまったく実践したことが無いという自己紹介なのは分かる。
そんな他人事で上っ面の知識で主張しても、中身の無い実績は勢いで
俺スゲーしているだけなのに気が付け。
実績やら経験やら体験を下に長い経験則で勝ち得たものを上っ面な
知識な盲目の君に説明しても、先天的な盲目な人に色の鮮やかさを
説明するのと同じである。
哲学って何の役に立っているの?
363 : なまはげ君(東京都)[]:2011/01/16(日) 00:47:59.28 ID:kykmY2wb0
>>334
> 哲学は真実だ!だが現実じゃねぇ!!
> ってこの前飲み屋で酔ったおっさんが言ってた
事実だろ。
哲学って何の役に立っているの?
375 : なまはげ君(東京都)[]:2011/01/16(日) 00:49:58.56 ID:kykmY2wb0
哲学に興味あるなら哲学板にくればいいだけ、ここでポエムしてもなんの
解決にもならん。たた中傷したいだけなら悪口を明確に表現したらいいだけ。
哲学って何の役に立っているの?
416 : なまはげ君(東京都)[sage]:2011/01/16(日) 00:55:22.09 ID:kykmY2wb0
>>376
>哲学は、学問なのか、それともそうでないのか、だとしたらそれは何か
一般的学問としての哲学とは、その歴史やら仕掛けやら現状の実態やらのことだ。
それは哲学を他人事で説明しているだけにすぎない。

そもそも学問の定義をみてこい。
>学問(がくもん)とは、文化の1つで、系統的・体系的知見の総体である。
>学問の専門家を一般に「学者」と呼ぶ。
>学問については体系化された知識を指すことが多い。ただし、学問を知識の
>ことだとするのは、あくまで一例であり具体的な意味や目的による定義は
>多数存在する。また主観的にも意味合いが違ってくる。

この説明で理解と違うものと思っているなら、偏見だろ?
実践していない哲学など、たんなる教養ってことだ。
上辺を教えても実践していないものが関係を得られるわけがないだろ。
哲学って何の役に立っているの?
462 : なまはげ君(東京都)[]:2011/01/16(日) 01:03:28.11 ID:kykmY2wb0
>>420
> お前らはなんで哲学に興味持ったの?
一部の哲学を始めたばかりの厨が哲学が偉大なもので凄いとか
誇張したのを見たってことじゃないのか?
単に物事を正しく見ようという努力やら探求する人を哲学者と
呼んだだけ、そんな凄いものではない。
一部の哲学と哲学以外を行う学者が哲学を行っていたから
それが凄いと言葉が先行しているだけ。
計れないものを計るのが哲学の基本であり、計れるものを計るほかの類とは
根本的に違う。知らないから何かと考え続ける、凄いシンプルなものだよ。
一般的にはXXX哲学と他の学問に哲学を形容詞化して考えたほうがいい。
科学哲学とか政治哲学とか歴史哲学とか、それを分離して独立させると
わけわからんだけ。
哲学って何の役に立っているの?
494 : なまはげ君(東京都)[]:2011/01/16(日) 01:09:21.57 ID:kykmY2wb0
>>467
> 数学の証明とか自然科学の実験とかあるけど
> 哲学はどういうアプローチなんだ?
形而上の類を扱う。形而上の類を形而下へ写像するなどのアプローチ。
数学も科学も物理も形而上な類については非力である。
哲学って何の役に立っているの?
540 : なまはげ君(東京都)[]:2011/01/16(日) 01:16:39.79 ID:kykmY2wb0
>>498
答えを出せないものを出したら嘘になるんだよ。
因数分解で最小の因数より更に分解する行為は、因数によって組みあがる
何かの理解とは言わない。
原理は原理より分解してはいけいし、原理の仕組みと、原理が組みあがり
仕掛けができる形而上の高次の原理とはまったく別世界のことである。
政治経済を語るのに素粒子で仕組みを考えてなんになる?たしかに土台の素では
あるが分解してはいけない要素ってことな。素粒子の組み合わせで政治経済の
仕組みが任意に作れるとか言い出したら。それは側面としては正しいが、
クレージー(精神病)かと問われるぞ。

哲学って何の役に立っているの?
547 : なまはげ君(東京都)[]:2011/01/16(日) 01:17:57.01 ID:kykmY2wb0
>>517
> だから実験もないし、証明もないから独断と偏見で決めてるんだろ
> 確かめようがないから確かめられないんだろ
なにかそれが問題あり?哲学の歴史はそういう歴史でそれを愚弄するの?

哲学って何の役に立っているの?
554 : なまはげ君(東京都)[sage]:2011/01/16(日) 01:19:13.92 ID:kykmY2wb0
>>528
> だか役に立つって何なのよ?
> 金儲け?美人な奥さん?幸せな家庭?に役に立つ、結びつく何か?
頭わるい?なんにも役に立たない。哲学勉強しても就職できない。
学習能力ある?
哲学って何の役に立っているの?
572 : なまはげ君(東京都)[]:2011/01/16(日) 01:23:13.25 ID:kykmY2wb0
はっきり言おう。哲学の実践はオカルトと紙一重。
それはオカルトは信じることだが、哲学は疑うことが基本である。
その対象はほぼ近似している。
哲学って何の役に立っているの?
584 : なまはげ君(東京都)[]:2011/01/16(日) 01:27:15.78 ID:kykmY2wb0
>>573
哲学という態度で臨めばいいだけ、それで1歩になる
知識など不要ってことな。知識自体を完全否定するぐらいが哲学を
極めるには必要な要素と思ってもいい。

日本風ではいえ思考を問う道。何故なんだと無限ループの魔法で
落ちてゆく社会弱者への道だ。そこで何かを発見してもすべて
別の学問の学者に持ってゆかれる悲しい存在ってところ。
哲学って何の役に立っているの?
613 : なまはげ君(東京都)[]:2011/01/16(日) 01:34:52.64 ID:kykmY2wb0
>>600
2chに来るなら哲学板で常連にでもなれ、まず実践なしで哲学など
他人事ってことな。本を読んで習う知識ではない。
人生捨てる人になりたくないならヤメテオケ。

哲学って何の役に立っているの?
653 : なまはげ君(東京都)[sage]:2011/01/16(日) 01:43:36.31 ID:kykmY2wb0
>>628
>雀聖と呼ばれた男、だろ
房州さんが言う力とは何かを悟るのにボコボコにされてもまだ
その真理へ上れなかった間抜けだろ。
赤木シゲルやら、それらの背景になった桜井章一のビデオでもみて
くれば少しは分かるかもしれん。
哲学って何の役に立っているの?
693 : なまはげ君(東京都)[]:2011/01/16(日) 01:55:16.43 ID:kykmY2wb0
>>656
頭がいいとは、2つある。
知識をもってそれを再現する能力に優秀なものでメカニカルな技術的な能力だ
自ら考えて新たなものを生み出すもので無理を通して崩せない壁を越える人、
私の言ったのは後者で、習える類でなない。
哲学やっても天才のような凄い考えはできても、優秀な社会の歯車にはなれない。
自分で考えることを捨てて社会の歯車になったとき、生み出すことを忘れ
自分が主体で構成する系を得ることはできない。その自分が中心となる系は
TOPの一握りの人だけが得られる才である。修行しても習っても辿りつける
類ではない。
金儲けという話であれば理屈で金儲けするのが秀才的な方法である、
天才的で真似ができないものとは?金儲けができる状況をのものを生み出す
世界の捉え方ができる才をもつこと、金儲けするとか考えるわけではなく
それを感じ取り仕組みそのものになれる類である。
哲学ではそういう領域を扱っている。その哲学を理解という原理で
利用しようと考えている時点で愚かだと思うよ。
形而上の類とかが何かすら分かっていない人に説明しても無意味。
優秀な人なら、学習してゴミとかカスとかレッテルを貼って無視すればいいだけ。
そういう点を学んでほしいよ。相性の問題さ。
哲学って何の役に立っているの?
698 : なまはげ君(東京都)[sage]:2011/01/16(日) 01:57:06.81 ID:kykmY2wb0
>>664
> もっとも哲学は何も一般化できてないんでしょ?
その通り、なんの問題がある?
そういう類だと気が付かない?
哲学って何の役に立っているの?
715 : なまはげ君(東京都)[sage]:2011/01/16(日) 02:03:03.44 ID:kykmY2wb0
>>701
結果を伴わない天才は、一般に馬鹿と呼ばれる。
紙一重なんだよ。困ったもんで。

結果まで進みたいけどな。
哲学って何の役に立っているの?
727 : なまはげ君(東京都)[]:2011/01/16(日) 02:06:20.97 ID:kykmY2wb0
>>716
哲学は学問というより文化のような質である。
そんなものを数学の部分を表現してもそれは形容詞にすぎない。
そもそも学問は相互依存しているので完全な定義をすれば、矛盾が
出てくるのも然り。
哲学って何の役に立っているの?
741 : なまはげ君(東京都)[]:2011/01/16(日) 02:12:15.17 ID:kykmY2wb0
>>732
形而上の類を扱うなら全ての学問の類の中で哲学は最強の道具でもある。
哲学で表にでてこない術的なものがあるが、それは客観的に扱えない
類なので遊びではその術を知らないが故に中途半端になってしまうね。

他の学問の教科書からすれば形而上と表現するだけでチンカスであるわけ
だけどね。形而上が何かすら分からない奴には丁度よい用語でもある。


哲学って何の役に立っているの?
749 : なまはげ君(東京都)[]:2011/01/16(日) 02:13:51.97 ID:kykmY2wb0
>>735
それは間違いない、正しい表現である。時間の一瞬だけをみた側面だけどな。


哲学って何の役に立っているの?
770 : なまはげ君(東京都)[]:2011/01/16(日) 02:23:35.91 ID:kykmY2wb0
>>755
才があるなら君に1つだけ術を教えよう、受け取れるかはワカランけど
悟るって類のことだ。それは用語で理解してもワカランもの
具体的には物事を行うときに「覚悟」すること。その体系と
流れを受け入れることで流れにのる術でもある。
ただ単純である為にその使い方は酷く難しい。
その覚悟とは運を迷わずに選択するってこと、その術が何故に力となるか
その関係を得たときに始めて術とはの関係が築ける。
哲学って何の役に立っているの?
780 : なまはげ君(東京都)[sage]:2011/01/16(日) 02:32:26.43 ID:kykmY2wb0
>>774
考えないこと。さすれば然として授かる。
@世の中の力の類には理屈的な理の有り様で決まるもの、
A縁の繋がりの重さや距離でその圏としての集合の有り様で決まるもの
B存在が然として性質やら特徴の相性で決まるもの

このBの術である、人は習う@の類ばかり、そして
結びAの類を。世界は何もせずともBを秘めている。
覚悟し確定すれば、必然としてその形に合う結果(性質)が生じる
それは具体的な刹那的な事象ではなく形而上の抽象的で曖昧なものである。

心も理屈も目的を強請る、勝ち取る益は存在から生まれる。
それは覚悟にって確定する。
哲学って何の役に立っているの?
803 : なまはげ君(東京都)[sage]:2011/01/16(日) 02:52:35.30 ID:kykmY2wb0
>>788
>つまり穏やかにキレるってことで良くない?(怒るとは違うよ)
恐れないことよ、迷わないこと、わからなくても進むこと、
選ぶことで世界と関係を築き、それを通しきること。
その先に見えることが予想できれば、自ら形を変えて世界に合う
存在へと進む。その覚悟は簡単ではない。
それを選ぶのも違うものを選ぶのも貴方の自由、
自分の行動を受け入れること、盲目に選ぶには覚悟が必要である。
覚悟が簡単にできるなら誰でもやってくるさ。
たとえその先に死がまっていようが自分が存在する為に
進むってものが覚悟ってもの。そこに理屈などない、恐怖も欲望もない。
さあ選べるか?その覚悟を

哲学って何の役に立っているの?
826 : なまはげ君(東京都)[]:2011/01/16(日) 03:12:50.07 ID:kykmY2wb0
>>806
本当に覚悟できているなら、その熟語のつくりの意味どおり
何かを悟り得たと覚える(感じて)いるはず。
言葉だけの建前ではダメってこと。対価を支払っていない。

哲学って何の役に立っているの?
852 : なまはげ君(東京都)[]:2011/01/16(日) 03:42:33.24 ID:kykmY2wb0
>我の考えが既に社会に縛られている可能性(誰かの影響を受けている可能性)
>我の思想さえも誰かに操られている可能性(神の存在)
>我が既に我でない可能性(1秒前の自分と今の自分は同じか?)
ならば神とは何か悟っているのではないのか?
神の質や色を感じているのならば、神の力とは何か
どのようなものか?あとは関係をどのようにするかだけの問題。
物の関係と形の存在と事の有様がどのように廻っているか。

ポエムだから気にせずに、壁を越えるなら破壊してみせよ。
哲学って何の役に立っているの?
857 : なまはげ君(東京都)[sage]:2011/01/16(日) 03:45:57.00 ID:kykmY2wb0
>>854
そのとおり、もし役に立つ術だとすれば「オカルト」的な術と説明するしかない。

哲学って何の役に立っているの?
874 : なまはげ君(東京都)[sage]:2011/01/16(日) 03:55:18.66 ID:kykmY2wb0
>>869
それもいえます。表現の側面にすぎないが。
哲学って何の役に立っているの?
918 : なまはげ君(東京都)[sage]:2011/01/16(日) 04:21:27.02 ID:kykmY2wb0
>>899
科学的合理思考は全てを割り切り定義が完璧のように信じ込む原理が
そこにあるよ。単純化して物事を考えるという教育がなされているから
これを修整するのは不可能に近いかもしれない。

教科書が全て正しいと習う人はその教科書が修整されても、その以前の
習ったことは全て記憶から消えているのが不思議。まるで機械人形の類。
世の中、疑似科学が無数に出回っているのに一度信じちゃうと擬似だってことを
どんな文献やら信頼のある組織でも頭から拒否するのはまるで宗教のような状態に見えますね。
習うのに特化した気質の人は考えることより習う性能が高いつまり信じる能力が
極端に高いってことに思える。本来は末端の原理部分が曖昧になるのは普通であり、
これらが完全に証明されているならという前提が必要なのに近似していれば
それが完全に正解だという考えに流されてしまうんだろう。いわいるデジタル脳。
哲学って何の役に立っているの?
921 : なまはげ君(東京都)[]:2011/01/16(日) 04:29:18.81 ID:kykmY2wb0
主観とか客観というのは、その世界の系とは違う因果律が低い他の系が
存在しないという前提で表現するものだよね。
大きな系の中でどんなにその中の客観性があっても。その大きな系同士の
別の関係では客観性が無いなら、それは他の系からみれば主観である。
単なる圏の定義とその依存度と関係のような主体の範囲の常識が否定されない
なら自分らは客観的であると証明したと思い込むような。
井の中の蛙は外の世界を観測できないからこそ自分の世界が客観的体験にみて
自分の世界しかないと思うんだろう。因果しにくい世界が外にないと何故いえる
んだろう、世界の観測が近似であるしその制度が曖昧なのに、宇宙の1%も
観測していないのに99%観測したように表現してしまう。言葉は怖いよ。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。