- 哲学って何の役に立っているの?
854 : auシカ(茨城県)[sage]:2011/01/16(日) 03:44:19.50 ID:JJsFkHaC0 - 形而上学の真髄たる哲学を、役に立つだの立たないだのといった
即物的な尺度で評価しようということがそもそも間違っておる。
|
- 哲学って何の役に立っているの?
871 : auシカ(茨城県)[sage]:2011/01/16(日) 03:54:20.07 ID:JJsFkHaC0 - >>863
そういう無意味さとか無駄とかを完全に排除してしまうと、人生に潤いが無いじゃないか。 本気で人生賭ける哲学者はさておき、愚昧な一般大衆たる我々は、 「そういう娯楽」としてさらっと眺めてりゃそれでいいのさ。
|
- 哲学って何の役に立っているの?
885 : auシカ(茨城県)[sage]:2011/01/16(日) 03:59:38.03 ID:JJsFkHaC0 - 個人的には、「我思う。故に我あり」というよりは、
「思うこと。それがすなわち我である」という感じかな。 同じことなのかもしれんが。 存在証明の論理として受け取ってしまうと力点を見誤るような気がする。
|
- 哲学って何の役に立っているの?
896 : auシカ(茨城県)[sage]:2011/01/16(日) 04:04:15.43 ID:JJsFkHaC0 - >>881
「哲学者が何をどう考えようと、何から目を逸らそうと、俺の知ったこっちゃない」 ということさw 絵画や音楽を鑑賞するのと同様に、 自分の気に入ったところ、気持ちが引っ掛かったところだけを無節操につまみ食いして、 そうじゃないところはほっときゃいいんだよ。
|
- 哲学って何の役に立っているの?
907 : auシカ(茨城県)[sage]:2011/01/16(日) 04:12:52.61 ID:JJsFkHaC0 - >>899
そこからも一つ展開して、 必ずしも自明とは言えない「我」をどう定義するか、という問題に誰もが直面してしまっている、 というのが現代社会の抱えるある種の“業”なのではないかと思う。 「生きること」なんてごくごく基本的なことについてすら、 一旦留保して、よくよく考えて、あらためて選びなおす、といったプロセスを必要とする。 いやはや実に面倒な時代だ。
|
- 哲学って何の役に立っているの?
917 : auシカ(茨城県)[sage]:2011/01/16(日) 04:21:12.07 ID:JJsFkHaC0 - スレの流れがカオスだな
|
- 哲学って何の役に立っているの?
929 : auシカ(茨城県)[sage]:2011/01/16(日) 04:34:27.36 ID:JJsFkHaC0 - >>918
気質の問題というよりは、実存主義の洗礼を受けてしまった近代以降の人間に特有の、 「“アプリオリに存在する本質を求める”病」なんじゃないかな。 もしかしたら、明治以降、日本人はずっとその病気に罹患しているのかもしれない。 80年代に猛威を振るった価値相対主義なんてのは その“本質”病にに対しての疑義提示という側面もあるのではないかと思っている。 もっとも、疑問を投げるだけ投げて後はほっっぽらかしだったりするから、 それから20年以上経った今でも混乱状態が収まってないわけだけどw でまあ、そんな時代を生きる上で、 「選択すること」 そして 「その選択に対して自覚的であること」 の二つが割と重要かな、と個人的には考えている。 哲学とほとんど関係ないなw まあ適当に流しといてください。
|
- 哲学って何の役に立っているの?
943 : auシカ(茨城県)[sage]:2011/01/16(日) 04:41:36.37 ID:JJsFkHaC0 - >>938
あの東日本だろう。 前に哲学スレで見たことある。
|
- 哲学って何の役に立っているの?
969 : auシカ(茨城県)[sage]:2011/01/16(日) 04:49:46.03 ID:JJsFkHaC0 - >>946
>デカルトはこのあとにあらゆることへの信頼を回復するらしいが 中身は良く分からんが、とりあえずデカルトなりに納得がいったんだろうな、とは思う。 自己満足であっても、それで自分を説得しきれたのなら、自分にとっては紛れもなく“真理”なのだろう。 まあこれは一歩間違えば精神病院行きとなる危険性を抱えてる考え方だけどw
|
- 哲学って何の役に立っているの?
977 : auシカ(茨城県)[sage]:2011/01/16(日) 04:53:47.83 ID:JJsFkHaC0 - >>974
触るべきでないと思いながら触ってしまうその心理はなかなか興味深い。 どこかに「教導してあげたい」という気持ちがあったりするのかね。
|
- 哲学って何の役に立っているの?
990 : auシカ(茨城県)[sage]:2011/01/16(日) 04:58:35.91 ID:JJsFkHaC0 - >>982
工学畑に生きてきた強電屋のはしくれとしては、 「基礎的な定義については頭のいい人に徹底的にやってもらっといて、 俺は“それをどう応用していくか”を考えよう」 といった方向につい傾いてしまうw
|
- 哲学って何の役に立っているの?
997 : auシカ(茨城県)[sage]:2011/01/16(日) 05:01:19.09 ID:JJsFkHaC0 - >>992
「自己満足から出発して、どうやって他人と協調していくか」 哲学に限ったことではなく、いろんな場面で割とここに集約されるなあ、と思うことはしばしばある。
|
- 青森駅に着いたら長野より田舎で泣けてきた・・・
26 : auシカ(茨城県)[sage]:2011/01/16(日) 13:33:47.76 ID:JJsFkHaC0 - >>3
前橋の圧勝だ
|
- 青森駅に着いたら長野より田舎で泣けてきた・・・
42 : auシカ(茨城県)[sage]:2011/01/16(日) 14:09:51.93 ID:JJsFkHaC0 - ○青森駅
・乗り入れ路線:奥羽本線、青い森鉄道線、津軽線 ・ホーム数:6本 ・1日平均乗車人員:7,905人 ○甲府駅 ・乗り入れ路線:中央本線、身延線 ・ホーム数:5本 ・1日平均乗車人員:13,897人 ○長野駅 ・乗り入れ路線:長野新幹線、 信越本線、篠ノ井線、飯山線、しなの鉄道線 ・ホーム数:10本 ・1日平均乗車人員:21,488人 ○前橋駅 ・乗り入れ路線:両毛線 ・ホーム数:3本 ・1日平均乗車人員:9,567人 ○山口駅 ・乗り入れ路線:山口線 ・ホーム数:3本 ・1日平均乗車人員:1,692人
|
- 鶏のムネ肉はコスパ最強。フライパンに油と醤油ひいて炒めて食うのが一番うまい
499 : auシカ(茨城県)[sage]:2011/01/16(日) 14:38:17.76 ID:JJsFkHaC0 - 酒に浸してラップしてレンジにかけて酒蒸しにすれば爆発はしない。
|
- 【速報】女が権力を持ったら国が滅ぶ事が判明
464 : auシカ(茨城県)[sage]:2011/01/16(日) 20:31:55.94 ID:JJsFkHaC0 - >>460
高橋是清
|
- 「もう音楽じゃ食えない!」 中堅グループの休止・解散が激増。どこかが中抜きしてんじゃね?
236 : auシカ(茨城県)[sage]:2011/01/16(日) 21:22:59.19 ID:JJsFkHaC0 - 今はVampilliaが注目だね
|
- 「もう音楽じゃ食えない!」 中堅グループの休止・解散が激増。どこかが中抜きしてんじゃね?
284 : auシカ(茨城県)[sage]:2011/01/16(日) 21:29:13.92 ID:JJsFkHaC0 - >>253
その辺の話は良く分からんがライブで聴いた曲はなかなか面白かった
|
- 「もう音楽じゃ食えない!」 中堅グループの休止・解散が激増。どこかが中抜きしてんじゃね?
453 : auシカ(茨城県)[sage]:2011/01/16(日) 21:51:26.48 ID:JJsFkHaC0 - >>436
その結果は、 「もはや商売としてのミュージックシーンは終わりを告げた」 ということの、明明白白たる証拠でしかないと思う。
|