トップページ
>
ニュース速報
>
2011年01月16日
>
95SwjL/GP
書き込み順位&時間帯一覧
1566 位
/15875 ID中
時間
0
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
Total
書き込み数
0
0
0
0
0
3
3
1
3
3
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
13
使用した名前一覧
書き込んだスレッド一覧
おおもりススム(東京都)
「これは感動するwww」 センター試験の現代社会の問題が感動的 とtwitterで話題に
センター試験に変化の兆し、慶大が来年撤退へ 読売新聞 1月16日(日)9時7分配信
書き込みレス一覧
「これは感動するwww」 センター試験の現代社会の問題が感動的 とtwitterで話題に
610 :
おおもりススム(東京都)
[]:2011/01/16(日) 05:28:41.29 ID:95SwjL/GP
>>580
じゃあ何で足し算の可換法則は無条件でよくて掛け算の可換法則は条件つきにせにゃならんのだよ
「これは感動するwww」 センター試験の現代社会の問題が感動的 とtwitterで話題に
642 :
おおもりススム(東京都)
[]:2011/01/16(日) 05:42:19.76 ID:95SwjL/GP
>>615
この問題は、交換則を排して掛け算は基準になる数×個数の順番になるように書かねばならないという公理系にしてるわけだけど
論理ってのは公理があって初めて成立するわけで、公理を暗黙のうちに変えられて教えられると
そんなものはむしろ論理的思考の妨げになると思うんだ
「これは感動するwww」 センター試験の現代社会の問題が感動的 とtwitterで話題に
647 :
おおもりススム(東京都)
[]:2011/01/16(日) 05:47:50.25 ID:95SwjL/GP
>>643
だからこれは論理の問題じゃないんだって
公理が変わってるんだから哲学の問題だよ
「これは感動するwww」 センター試験の現代社会の問題が感動的 とtwitterで話題に
670 :
おおもりススム(東京都)
[]:2011/01/16(日) 06:03:14.20 ID:95SwjL/GP
>>655
可換法則について話してるのに何で単位の話になるの?
そういうのが却って生徒は混乱させられるんだって
足し算が単位が同じものしかダメというのも
かけ算が順序決まってるというのも君の中の公理であって
それ以上は疑いようのない自明なことなわけだろ?
自明なことに論理が入る隙間はない
だから交換則を公理とすればそれ以上論理が入る余地はないだろ
あとは哲学の範疇
「これは感動するwww」 センター試験の現代社会の問題が感動的 とtwitterで話題に
677 :
おおもりススム(東京都)
[]:2011/01/16(日) 06:17:22.23 ID:95SwjL/GP
>>674
>問題で先に出た数字を基準にするというのは論理的では無い
なんで?
それなら君が自分のかけ算に対する考え方は基準×基準の個数ってのも論理から導かれたものでもなんでもないよね
「これは感動するwww」 センター試験の現代社会の問題が感動的 とtwitterで話題に
704 :
おおもりススム(東京都)
[]:2011/01/16(日) 06:48:00.36 ID:95SwjL/GP
>>688
足し算とかけ算の全般的な違いなんて聞いてない
なんで足し算の交換則は自明でかけ算の交換則は自明で扱っちゃいけないの?と聞いたの
単位が同じものに限ればどちらも可換で良いということかい?
可換かどうかの本質は単位であると言いたいわけか?
俺の考えは、交換則は数学上の公理で自明のものだからそれ以上論理は入る余地はない
君が単位を判断して書くというのは単に君がそうすれば分かりやすいからという
自分ルールであって、人それぞれ自分が理解しやすいよう、解きやすいように立式するのは
何の問題もないがそれは数学上決められた公理ではない
だから、そうした数学上の公理に教師が自分ルールの公理を付け加えて優先させるのは
数学教育に不適切だと思うんだが
「これは感動するwww」 センター試験の現代社会の問題が感動的 とtwitterで話題に
722 :
おおもりススム(東京都)
[]:2011/01/16(日) 07:14:42.17 ID:95SwjL/GP
>>717
数学の問題を文章の読み取り問題にすんなよ
そんな人それぞれで解釈のしようがあるなんてことを
排除するために数学ってのは厳密な定義から出発してるんだよ
「これは感動するwww」 センター試験の現代社会の問題が感動的 とtwitterで話題に
762 :
おおもりススム(東京都)
[]:2011/01/16(日) 08:01:36.50 ID:95SwjL/GP
>>747
そりゃ文系脳の教師の勝手であって数学教育的には有害
「これは感動するwww」 センター試験の現代社会の問題が感動的 とtwitterで話題に
767 :
おおもりススム(東京都)
[]:2011/01/16(日) 08:07:52.18 ID:95SwjL/GP
>>755
これに尽きるな
5×3≠3×5
と言うのは数学的に明らかな誤りなわけ
そこに数学以外の観点から議論するのは
数学教育的に間違っているし論理的思考を却って阻害する
「これは感動するwww」 センター試験の現代社会の問題が感動的 とtwitterで話題に
792 :
おおもりススム(東京都)
[]:2011/01/16(日) 08:29:00.11 ID:95SwjL/GP
>>772
5×3≠3×5
となることは数学上誤り
しかし、君の数学以外の観点からは正しいわけだ
それは異なる前提から導かれたものであり論理的にどちらも矛盾はないと思うが
数学の教育で数学以外の理由から×をつけると子供の論理的思考というのはどう形成されるのかな
「これは感動するwww」 センター試験の現代社会の問題が感動的 とtwitterで話題に
848 :
おおもりススム(東京都)
[]:2011/01/16(日) 09:24:13.23 ID:95SwjL/GP
>>832
みかんの数を数えるときに皿の枚数からカウントしてもみかんの数からカウントしても
同じってのが数学の本質だと思うんだけど
どちらから数えても良いという思考を封じるのはどうなの?
「これは感動するwww」 センター試験の現代社会の問題が感動的 とtwitterで話題に
873 :
おおもりススム(東京都)
[]:2011/01/16(日) 09:38:41.46 ID:95SwjL/GP
>>858
現実の思考プロセスなんてものは人それぞれ違うわけ
ワンセットのみかんの個数から数え始める人もいれば皿の数から数える人もいる
そして、どちらから数え始めても同じになって、どちらから数えてもいいよってのが数学の本質だろ
算数の授業で3×5≠5×3というのは明確な誤りなのさ
センター試験に変化の兆し、慶大が来年撤退へ 読売新聞 1月16日(日)9時7分配信
91 :
おおもりススム(東京都)
[]:2011/01/16(日) 09:57:48.41 ID:95SwjL/GP
>>84
東大はともかく京大?
どこのFランだよw
自惚れんなw
※このページは、
『2ちゃんねる』
の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合は
メール
をしてください。対応します。