- 80年代のダサさは異常
958 : たらこキューピー(チベット自治区)[]:2011/01/15(土) 22:56:34.48 ID:4UCklAKvP - >>942
まぁ、AKBはメインカルチャーじゃなくサブカルチャーだったはずの代物だから。 メインカルチャーが衰弱して仕方なく担ぎ上げられているだけ。 メインカルチャーの舞台であるテレビ無しでも信者相手で回るエコシステムができている。
|
- 80年代のダサさは異常
982 : たらこキューピー(チベット自治区)[]:2011/01/15(土) 22:59:53.72 ID:4UCklAKvP - >>969
あ、俺か。 UNIXのNCSAモザイクで、国立がんセンターのWebサイトやら見ていたな。 その前はネットニュースで実名でアニメネタ投稿していた・・・今から見ると信じられない世界だ。
|
- F35が米国防省でもいらない子扱いされはじめてるようです
51 : たらこキューピー(チベット自治区)[]:2011/01/15(土) 23:12:43.28 ID:4UCklAKvP - アメリカはものづくりが本当に出来なくなってるな。
IT絡みに開発リソースが集中しすぎだ。 戦車も戦闘ヘリも新型作れてないし、次世代艦船も怪しいと来てる。 空母だけは死守してる様だが。
|
- 90年代の閉塞感は異常
8 : たらこキューピー(チベット自治区)[]:2011/01/15(土) 23:15:21.30 ID:4UCklAKvP - 90年代スレか。
90年代は前半はセーラームーン、後半はエヴァンゲリオンだな。 この2つの作品で説明できる。
|
- 90年代の閉塞感は異常
10 : たらこキューピー(チベット自治区)[]:2011/01/15(土) 23:16:19.60 ID:4UCklAKvP - >>9
アメリカの閉塞感ってのも良くわからないな。 あれだけ若者ばかりで、高齢者問題と無縁の国でも閉塞感があるのかね。
|
- 90年代の閉塞感は異常
31 : たらこキューピー(チベット自治区)[]:2011/01/15(土) 23:18:39.54 ID:4UCklAKvP - >>12
中国が本格的に始動したのと、人口減少が始まったからね。 その中国人が今最も嫌ってるのが韓国ってことで、ある意味、ライバルとしての 日本の存在感が無いってことでもあるな。
|
- 90年代の閉塞感は異常
38 : たらこキューピー(チベット自治区)[]:2011/01/15(土) 23:19:42.18 ID:4UCklAKvP - >>16
90年代は第三世代ゲーム機が熱かったな。 パナソニック、日立みたいなメーカーでもゲーム機を出していたし。
|
- 90年代の閉塞感は異常
48 : たらこキューピー(チベット自治区)[]:2011/01/15(土) 23:20:45.55 ID:4UCklAKvP - >>34
エヴァのあの時代とのシンクロ率はマジで異常だった。 日本経済の破局が本当にやってきた97年に劇場版で世界の破局を見せたのだからな。
|
- 90年代の閉塞感は異常
65 : たらこキューピー(チベット自治区)[]:2011/01/15(土) 23:22:26.00 ID:4UCklAKvP - >>50
セーラームーンは原作が特にそうだけど、バブル時代の残りがあったよな。 エヴァの方が説明するまでもなく、破局への道しかないが。
|
- 90年代の閉塞感は異常
78 : たらこキューピー(チベット自治区)[]:2011/01/15(土) 23:23:53.26 ID:4UCklAKvP - >>61
庵野本人が言うように「ヱヴァは繰り返しの物語」だから、本当にどうなるんじゃろうねって感じで。 あの時代の破局は日本だけだったが、今回のは欧米も含めた先進国全体だもんな。
|
- 90年代の閉塞感は異常
114 : たらこキューピー(チベット自治区)[]:2011/01/15(土) 23:27:23.70 ID:4UCklAKvP - >>89
エヴァの放映開始(95年)→劇場版(97年、98年)の時代だな。 あの「崩壊」の体験は時代と余りにもシンクロしていた。
|
- 90年代の閉塞感は異常
135 : たらこキューピー(チベット自治区)[]:2011/01/15(土) 23:29:10.51 ID:4UCklAKvP - >>104
その辺も必死に戦っても結局破局に至ってしまったエヴァの大筋そのものなんだよな。 シンジ君みたいに結局頑張っても何もできず破局に至ってしまった。
|
- 90年代の閉塞感は異常
159 : たらこキューピー(チベット自治区)[]:2011/01/15(土) 23:31:08.60 ID:4UCklAKvP - >>144
まだ90年代前半までは就職できたから、その層が買えていたからな。 00年代は若年失業者が広がって若年層カルチャーが蒸発した。
|
- 90年代の閉塞感は異常
177 : たらこキューピー(チベット自治区)[]:2011/01/15(土) 23:32:46.60 ID:4UCklAKvP - >>117
先進分野はどこでも韓国・台湾だしな。 車も現代だ。 でも、そんな韓国でも若年失業が日本以上に問題ってのがまた救いようがないよな。
|
- 90年代の閉塞感は異常
194 : たらこキューピー(チベット自治区)[]:2011/01/15(土) 23:33:55.54 ID:4UCklAKvP - >>175
日本経済の崩壊が始まったのは97年後半以降だよ。 それ以前はそこまで悪くなかった。
|
- 90年代の閉塞感は異常
218 : たらこキューピー(チベット自治区)[]:2011/01/15(土) 23:36:09.30 ID:4UCklAKvP - >>210
なんだかんだ言って小泉時代は元気だったよ。 アニメでいう「ハルヒ」はそういう時代の象徴だった、空元気とも言えるかもしれないが。
|
- 90年代の閉塞感は異常
246 : たらこキューピー(チベット自治区)[]:2011/01/15(土) 23:38:29.09 ID:4UCklAKvP - >>232
ガンダムの次に大衆化に成功したアニメはエヴァしかないからな。 京アニ作品なんて全く知名度ないし。
|
- 90年代の閉塞感は異常
264 : たらこキューピー(チベット自治区)[]:2011/01/15(土) 23:39:39.53 ID:4UCklAKvP - >>243
00年代は「小泉・ハルヒ」時代とでもいうべきだろうな。 それくらい印象が強い。
|
- 90年代の閉塞感は異常
326 : たらこキューピー(チベット自治区)[]:2011/01/15(土) 23:43:21.05 ID:4UCklAKvP - >>299
90年代の日本の政治は北朝鮮や中国の代理人が跋扈して、 小泉みたいなアメリカべったり政治家じゃないとそういう連中と対峙できなかった面が大きい。 アメリカの金融主導の景気が崩れなければそこそこ上手くいっていたかもしれんが。
|
- 90年代の閉塞感は異常
359 : たらこキューピー(チベット自治区)[]:2011/01/15(土) 23:45:37.29 ID:4UCklAKvP - >>338
90年代は間違いなくテレビ権力の最盛期だったな。 今でも麻生叩きみたいに未だ力を持っていることが証明されたが・・・ 問題はその影響力が「高齢者に限る」ってことだよな。 政治は動かせるが経済は動かせない。
|
- 90年代の閉塞感は異常
375 : たらこキューピー(チベット自治区)[]:2011/01/15(土) 23:47:15.39 ID:4UCklAKvP - >>368
80年代はシューティング、90年代は格闘ゲーム全盛期だったな。 今はゲーセンも潰れまくって寂しいことになってるが。
|
- 90年代の閉塞感は異常
413 : たらこキューピー(チベット自治区)[]:2011/01/15(土) 23:49:44.71 ID:4UCklAKvP - >>398
今はなんかどこみても韓国、韓国だもんな、スマートフォンとか。 もはや日本はトレンドの中心地ではなくなったのは明確になってしまった。
|
- 90年代の閉塞感は異常
443 : たらこキューピー(チベット自治区)[]:2011/01/15(土) 23:52:01.94 ID:4UCklAKvP - >>423
無敵を誇るマスコミが唯一負けた存在が小泉だから、小泉叩きは熾烈を極めてるからなw それを信じてる奴らも多いということだろう。 実際には橋本・藤井辺りの責任の方がずっと大きいと思うわ。
|
- 90年代の閉塞感は異常
514 : たらこキューピー(チベット自治区)[]:2011/01/15(土) 23:56:46.86 ID:4UCklAKvP - >>479
90年代の前半の豊かな時代は丁度セーラームーンやってた時代だな。 あの頃は日本も豊かで余裕のあった時代でしたよ。 特に原作なんてバブルだな・・・と思うわね。
|
- 90年代の閉塞感は異常
533 : たらこキューピー(チベット自治区)[]:2011/01/15(土) 23:58:11.29 ID:4UCklAKvP - >>486
それも90年代後半、98年くらいからのデフレが原因だ。 未だ克服できずに今に至っている。
|