- 選挙権は偏差値60以上の人間だけに認めるべき。バカに投票する権利などない。
503 : ロッチー(東京都)[]:2011/01/14(金) 18:11:56.66 ID:AM1aepjE0 - >>494
だからさっき言ったじゃん。 老人が長生きしたいと思うから、医療技術は発展するし、 若者がモテたいと思うから、アパレル産業は発展するし、 コミュニケーションを取りたいからネット産業は発展したんだろ。 もっと言えば、領土を守りたい、広げたいから軍需産業は発展した。 民が自己の欲求に素直になるから、産業は発展するんだよ。豊かになる。 それを上手くコントロールするのが、政治の役割ってこと。法だな。
|
- 選挙権は偏差値60以上の人間だけに認めるべき。バカに投票する権利などない。
512 : ロッチー(東京都)[]:2011/01/14(金) 18:15:36.47 ID:AM1aepjE0 - >>509
んじゃ納得してるんじゃん。 有権者の近視眼的な視点=ミクロな欲求ってこと。
|
- 選挙権は偏差値60以上の人間だけに認めるべき。バカに投票する権利などない。
525 : ロッチー(東京都)[]:2011/01/14(金) 18:21:52.60 ID:AM1aepjE0 - >>518
そらそーだ。その視点を誰が持つかって議論だろ。 あのな、国政をやるのは政治家なの。 有権者がマクロの視点で「こうすべきだ」と考えることができるなら、 政治家はいらねーんだよ。 若しくは、全ての政策を国民投票で決めるのが理想って言いたいのか?
|
- 選挙権は偏差値60以上の人間だけに認めるべき。バカに投票する権利などない。
531 : ロッチー(東京都)[]:2011/01/14(金) 18:25:23.31 ID:AM1aepjE0 - むしろ制限選挙するなら、逆にしろよ。
偏差値60未満は選挙権を持てる。60以上は持てない、と。 こっちの方が面白いw
|
- 選挙権は偏差値60以上の人間だけに認めるべき。バカに投票する権利などない。
540 : ロッチー(東京都)[]:2011/01/14(金) 18:31:54.97 ID:AM1aepjE0 - >>537
多分ね、あれ、2ch的っちゃーそうなんだけど、 お前も政治家バカにしすぎなんだよ。 あいつらがやってる仕事、全部チェックするなんて不可能だから。 年間で通る法案の数なんて知らないだろ?地方自治体まで入れたら100%不可能だろ? 国民は国民の生活があって、それに一生懸命勤しむべきなの。 政治家をコントロールなんてしてるヒマがあったら、自己の生活を向上させる努力をすればいいの。
|
- 選挙権は偏差値60以上の人間だけに認めるべき。バカに投票する権利などない。
554 : ロッチー(東京都)[]:2011/01/14(金) 18:42:16.82 ID:AM1aepjE0 - >>546
そらお前、そういうのに興味がある奴がやればいいだろ。 別にやるなって言ってんじゃないぞ。 そもそも「民が選挙権を持つ」のが一番の監視だろ。 下手打ったら次で落とされるんだから。
|
- 選挙権は偏差値60以上の人間だけに認めるべき。バカに投票する権利などない。
557 : ロッチー(東京都)[]:2011/01/14(金) 18:43:56.50 ID:AM1aepjE0 - >>551
いや、今は「べき論」を語ってたんだよ。 有権者はマクロな視点を持つべきか持たなくていいか、という話。 持つ奴はいてもいいだろうし、好き好きだろ。俺もそういうの好きだしw
|
- アジアカップおもしろすぎワロタ ワールドカップとはなんだったのか
719 : ロッチー(東京都)[]:2011/01/14(金) 18:45:21.66 ID:AM1aepjE0 - >>715
あまり嬉しくないなそれw せめて5年に一人は欲しいぞ。
|
- 選挙権は偏差値60以上の人間だけに認めるべき。バカに投票する権利などない。
565 : ロッチー(東京都)[]:2011/01/14(金) 18:52:10.98 ID:AM1aepjE0 - >>562
マニフェストをチェックすることと、政治を理解することは全く別だぞ。 争点やら公約はそりゃチェックするべきだろ。有権者ならな。 それは自分のミクロ欲求に近いものがあるかどうかを見るための作業。 それこそ、欲を言えば候補者の演説を聞くぐらいはした方がいいかもな。 だからと言って、「マクロな視点を持つべき」とは関係ない。 ミクロな視点から、良し悪しを判断すればいい。
|
- 選挙権は偏差値60以上の人間だけに認めるべき。バカに投票する権利などない。
567 : ロッチー(東京都)[]:2011/01/14(金) 18:54:05.58 ID:AM1aepjE0 - >>562
そういえば加治隆介の議っつーマンガに、似たような考察があったよ。 読んでみれ。
|
- 選挙権は偏差値60以上の人間だけに認めるべき。バカに投票する権利などない。
585 : ロッチー(東京都)[]:2011/01/14(金) 19:04:17.73 ID:AM1aepjE0 - >>575
>あるいは選挙に行かなくても欲求が満たされるだけの生活が実はできているとか。 多分これだろ。 もっと言えば、政治が身近じゃないから、興味がないんだろうな。 「バブル崩壊したんだってー」「今不況なんだってー」的な。 政治がただのエンタメになってるしな。政治っつーか政局っつーか。 「政治は自分の欲求を実現するためのツール」という認識が薄いんじゃないかね。
|
- 選挙権は偏差値60以上の人間だけに認めるべき。バカに投票する権利などない。
605 : ロッチー(東京都)[]:2011/01/14(金) 19:10:10.34 ID:AM1aepjE0 - >>583
言いたいことはよーーーーーく分かるんだけど、 はっきり言ってしまうと、「俺は勉強してよく分かってる」以外の何者でもないのよそれ。 田舎の百姓も、政治なんてビタイチ理解できてなくても、 実はマクロ的に重要な欲求を持ってたりするの。 自民党がどんなに不祥事をおこしても、どんなに支持率落としても、 戦後50年間ずーーっと政権にいたのは、有権者のバランス感覚が実は優れていたからなんだな。
|
- 選挙権は偏差値60以上の人間だけに認めるべき。バカに投票する権利などない。
612 : ロッチー(東京都)[]:2011/01/14(金) 19:14:56.58 ID:AM1aepjE0 - >>583
例えば、農家のオッサンを例にすると、 日本の農地の問題の一つに、「飛び地」っつーのがある。 農家の立場で言えば、単純に「俺の畑があっちこっちにあるからめんどい」なんだな。 これだけ聞けば単なるものぐさ。自己の欲求。わがまま。 だけど、実はこれは日本の農業の大きな問題点だったりするわけだ。生産効率という点で。 飛び地を整理して、きちんと区画化すれば、生産効率は一気に向上する。 こういうの、現場のミクロな欲求からしか出てこないだろ。 政治の何たるか、なんて知らなくても、重要な政策に結びつく視点はあるわけよ。
|
- 選挙権は偏差値60以上の人間だけに認めるべき。バカに投票する権利などない。
641 : ロッチー(東京都)[]:2011/01/14(金) 19:33:23.72 ID:AM1aepjE0 - >>634
分かっとらんのう。 俺の声が届かないような国のために、誰が頑張るんだよ。 我が国の経済は、その大勢のバカが支えてるの。 バカがバカなりに朝から晩までバカみたいに働くから、 GDPは向上して経済成長率は上がってくんだよ。 また、バカ女がバカみたいにバカスカバカみたいなもんバッカ買うから、 新しい産業が生まれて、税収が増えるの。 バカの欲求こそ、一番政治に役立ったりするんだよ。
|