トップページ > ニュース速報 > 2011年01月12日 > +yshkXJYP

書き込み順位&時間帯一覧

253 位/16385 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数1116830000000000000000000038



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
ほっしー(東京都)
pixivの上位ランカーであるボカロ絵師にトレース発覚★2
なぜBDは普及しなかったのか 発売して随分経つのに…
こいつだけは認めざるをえないという声優
蔓延する「疑似著作権」

書き込みレス一覧

pixivの上位ランカーであるボカロ絵師にトレース発覚★2
410 : ほっしー(東京都)[sage]:2011/01/12(水) 00:28:53.29 ID:+yshkXJYP
著作権になるとかならず問題になるが
裁判上では著作権は複製を禁止する権利なんだから

・アイディアなのか創作なのか
・完全に同一かどうか
・実質的損害の発生はしているのかどうか

こういった点でまず模倣なんてスルーされる
著作権で一番重要なのは実質的損害

自炊の森の場合、実質的損害が出るから訴えていいって各権利団体が動いたんだよ
権利制限の一般規定が出来たらそこら辺はもちっとわかりやすくなるが
実質的損害が出ないのに禁止にしてたら権利者に必要以上の権利を与えて

著作権は文化の発展のためとかいってるのに萎縮する可能性が出てくるだろ
だからそういうのに引っかからなきゃ問題にならねぇ
なぜBDは普及しなかったのか 発売して随分経つのに…
344 : ほっしー(東京都)[sage]:2011/01/12(水) 00:30:44.41 ID:+yshkXJYP
46型2010年モデルのLED液晶テレビになると

BDと通常DVDでは全く違う
32型のBD内臓型LED液晶テレビとは全然違う
46型とか、何高級品購入してんだって感じだが
これで15万だぞ

どうなってんだよ液晶テレビは
pixivの上位ランカーであるボカロ絵師にトレース発覚★2
426 : ほっしー(東京都)[sage]:2011/01/12(水) 00:35:54.17 ID:+yshkXJYP
こういうので騒ぐ奴は
この判例を見ろ

ttp://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/20100527164234.pdf

仮にな、複製権で訴えられたとしても
社会的に合理的な理由等がありゃ引用の範囲内なんだよ

引用かどうかの条件は「実質的損害が発生するか否か」だ

漫画の模写をしたら、その漫画1冊分の損害が出るのかよ
作者の気分的な問題や利用された事で漫画が売れなくなるなんてのは著作権の問題じゃねぇ
著作権で問題となるのは、パクったことで「その漫画1冊分と等価、若しくはそれ以上」の損害が実質的に発生するかだ

いっとくが、他人から漫画を借りて自炊する行為は私的利用の範囲内だが
これがアウトなのは実質的損害が発生するからであって
実質的問題が発生しなきゃ逆に複製権侵害じゃないんだよ

その根本にはフェアユースの法理と似たような考えが日本の著作権法にあるから
でも、それを明記してないがために素人や一部権利団体などが勝手な事言うから
わざわざ新しく規定しなおしてんだろ
pixivの上位ランカーであるボカロ絵師にトレース発覚★2
431 : ほっしー(東京都)[sage]:2011/01/12(水) 00:37:24.46 ID:+yshkXJYP
>>422
今の所は全てこの手の模写は引用+引用における法理=フェアユースの法理で片付けてる

縮小コピー事件の判例が平成22年の10月に出たんだが
平成23年現在、この考え方が模写関連全てに当てはまる

と著作権の権威は発表しているため

もはや問題にはならない

ようは実質的損害が認められるかどうかなんだよ
そうじゃなきゃ権利が過剰に権利者に付与される状態だろ
pixivの上位ランカーであるボカロ絵師にトレース発覚★2
441 : ほっしー(東京都)[sage]:2011/01/12(水) 00:39:28.33 ID:+yshkXJYP
>>427
そういう話になってつい3ヶ月前に画期的な判例ができちまった
社会的に合理的な理由があり、かつ権利者に実質的損害を与えなければ

模写や縮小コピーなどは全て複製権侵害だが、引用の権利制限規定によって侵害行為とならない だ

フェアユースの法理をそのまま引用に当てはめた画期的な判例
フェアユースの法理を規定するという流れの中で生まれたこの判例は最近では本気で重要判例となっている
何しろ模写レベルじゃなく、縮小コピーが許されるんだよ
pixivの上位ランカーであるボカロ絵師にトレース発覚★2
461 : ほっしー(東京都)[sage]:2011/01/12(水) 00:45:48.42 ID:+yshkXJYP
漫画を全て模写して出した→漫画一冊分が無料で公開され、その分の売り上げがなくなる→実質的損害が発生
漫画の1シーンの1部分だけを抜き出した→実質的損害は発生しない、引用の範囲内(複製権侵害)

じゃあ、自炊はって問題だが

私的利用による複製には、30条3項に「その他理由」ってのがあるな
ここに「実質的損害」ってのの発生が出る

自炊の森がアウトだったのは
・実質的損害が明確
・閲覧を目的としているのは自炊の森側の考え、裁判上では上記の理由から権利者の考えが優先される

最終的に訴えるという訴状に近い内容証明が届いたとたんに勝負を逃げた
まねきTVのように「俺は勝負する」つって勝利するような強さはなかった
pixivの上位ランカーであるボカロ絵師にトレース発覚★2
470 : ほっしー(東京都)[sage]:2011/01/12(水) 00:48:21.69 ID:+yshkXJYP
>>458
そりゃお前みたいなにわかはしらねーよ
著作権を専門としてたら、この判例が高裁で出る前からどうなるか話してるレベルだっつーの

ごめ、こっちだ
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/20101014105317.pdf

引用の条件にフェアユースの法理を当てはめた、ごく最近の画期的重要判例
pixivの上位ランカーであるボカロ絵師にトレース発覚★2
478 : ほっしー(東京都)[sage]:2011/01/12(水) 00:50:00.69 ID:+yshkXJYP
>>473
著作権は複製権侵害を目的としたもの
模倣を禁止する法律ってのはな

出版特許制度っていうんだよ
200年ぐらい前に戦争のきっかけにすらなったクソ法律だっつーの
pixivの上位ランカーであるボカロ絵師にトレース発覚★2
484 : ほっしー(東京都)[sage]:2011/01/12(水) 00:52:34.75 ID:+yshkXJYP
>>471
建築の著作物に登録されてるのはアウト
でも、そういうのはプロの写真家では最初に調べてから撮影する

素人でよくある失敗だが
実はコレにも移りこみの判例が存在し、問題ないとされた
名前を忘れたので今判例出すわ
pixivの上位ランカーであるボカロ絵師にトレース発覚★2
496 : ほっしー(東京都)[sage]:2011/01/12(水) 00:55:46.86 ID:+yshkXJYP
>>491
だから著作権は複製を禁止した法律だっつーの

複製=実質的損害

これが示せないなら問題ねーんだよ

ジャンプがあったとして、完璧な模写でその週の全話を出して公開したら実質的損害は認定できるが
1シーンで認定できねーから引用で終わるんだよ
pixivの上位ランカーであるボカロ絵師にトレース発覚★2
503 : ほっしー(東京都)[sage]:2011/01/12(水) 00:58:08.53 ID:+yshkXJYP
思い出した雪月花事件だ

雪月花事件が写真による著作物の写り込みをアウトかセーフかで
「セーフ」つった判例
これにより、道端にある建築や美術の著作物もそれがメインでないならアウトではなくなった

自動車や一般的な建築は意匠法によって守られているが著作権性はない
これはファービー事件などが有名だな

「美術品と工業製品は違う」つってファービー自体を著作物としなかった
意匠法のものはそもそも著作権法と関係ねえ
pixivの上位ランカーであるボカロ絵師にトレース発覚★2
522 : ほっしー(東京都)[sage]:2011/01/12(水) 01:03:42.35 ID:+yshkXJYP
>>500
著作権法はんな万能な法律じゃねーんだよ
なんでもかんでもアウトなら

一番最初にその創作を考えた奴が全てを独占すんだろうが
そういうのは出版特許制度ってので大昔にそれやって「誰も同じ学問で新しい本を出せない」という状況になって戦争にすらなったんだよ

そういう完全な独占権が認められるのはそれだけの価値がある発明だけ
ちなみに特許は著作権なんかとは比べ物にならない独占権だから

お前の言う一般論は特許では当たり前だが、そんなのが無方式主義で登録も査定も必要ない著作権で通るわけがないと言っておく
ガンダムはな

ガンダムという名称→商標権、この名前を付けて商売できない
ガンダムの顔マーク→商標、サンライズのロゴ
形状→意匠権、模倣も許さないぐらい模倣されそうな形状全てを保護、権利総数200とも300とも言われる
ガンダムに登場する記号、マークその他→意匠登録

こんな感じでな、著作権なんてのよりも他の権利で保護してんだよ
著作権なんてのはその作品自体がコピーでもされたりしなきゃ問題視できねーの

形状その他が問題だっつーなら意匠権の立場で語れ

まず第一にミクの形状は意匠登録されてんのか、登録番号教えろよ
pixivの上位ランカーであるボカロ絵師にトレース発覚★2
536 : ほっしー(東京都)[sage]:2011/01/12(水) 01:07:10.22 ID:+yshkXJYP
>>505
それとは違う
32条の引用の方が適用された

縮小コピーなんてどう見たって複製だ
それを「複製じゃない」として勝負を仕掛けた企業に対して裁判所は

「いや、複製だ」
「だが、引用の範囲内だ」

つって、最初は複製だなんだつって敗訴余裕でしたな中で手の平返す理論を説明しだして
相手側が顔面蒼白になったという
そしてその考え方は欧米のフェアユースの法理そのもの

フェアユースの法理を適用してくれといった事に対して裁判側は一切フェアユースには触れなかったが
引用の考え方はフェアユースの法理そのもので「日本には権利の制限規定があり、その考え方はフェアユースの法理を原則として当然」という
今まで誰も裁判上考えなかったが、常識であるはずの考えを発表し

日本にもフェアユースの法理は実質的にあり、現在の規定でも十分にフェアユースなんてなくても大丈夫だってのを証明した
pixivの上位ランカーであるボカロ絵師にトレース発覚★2
550 : ほっしー(東京都)[sage]:2011/01/12(水) 01:10:48.50 ID:+yshkXJYP
だからさ、模写っつーのは

・モラル
・倫理
・社会通念上
の問題であり

・著作権

の問題ではねーよ

誰が模写は全力でいいなんつったよ
模写してる程度の作者なんて叩かれて当然だが

俺はドヤ顔して法律持ち込むなつってるだけだろ
pixivの上位ランカーであるボカロ絵師にトレース発覚★2
561 : ほっしー(東京都)[sage]:2011/01/12(水) 01:14:01.66 ID:+yshkXJYP
>>556
つか著作権がそもそもそういう法律じゃねぇ
勘違いが多すぎる

模倣すら許さないつってもな、それは意匠で模倣の部分も権利登録しておいて「これと同じだ」つっていうわけだろ
カシオのGショックの問題で、カシオがどんだけ商標登録して模倣品防いだと思ってんだよ

意匠と商標を大量に用いてはじめて模倣は防げるんだ
著作権はその実質的な著作物が複製される限りありえない
こいつだけは認めざるをえないという声優
247 : ほっしー(東京都)[sage]:2011/01/12(水) 01:18:21.51 ID:+yshkXJYP
>>207
ぶりぶりざえもんの人しかいねぇ
あの人がいなくなってどれだけ悲しんだか

ブライトなんてどうでもいいんだよ
ブライトはギアスのオレンジみたいな人で十分代用可能だろ
ああいう声は珍しくない

だが、ぶりぶりざえもんの人はやまざきたくみじゃだめだ
あの人じゃなきゃだめなんだ
pixivの上位ランカーであるボカロ絵師にトレース発覚★2
592 : ほっしー(東京都)[sage]:2011/01/12(水) 01:22:30.27 ID:+yshkXJYP
>>583
いや、実用新案や意匠で保護されてるだろ
ただ、意匠は形状そのもの

立体物じゃねーとな
こいつだけは認めざるをえないという声優
287 : ほっしー(東京都)[sage]:2011/01/12(水) 01:23:33.87 ID:+yshkXJYP
>>259
最近元に戻ってきてんぞ
pixivの上位ランカーであるボカロ絵師にトレース発覚★2
602 : ほっしー(東京都)[sage]:2011/01/12(水) 01:25:13.67 ID:+yshkXJYP
>>596
お前がなんといおうと
判例がある以上その論理は通らない

裁判でもしてみたら?
んで涙目になれよ

フェアユースの規定で明確化される直前なのにアホな判例出るわけないだろ
裁判官なめんな
pixivの上位ランカーであるボカロ絵師にトレース発覚★2
620 : ほっしー(東京都)[sage]:2011/01/12(水) 01:29:50.29 ID:+yshkXJYP
>>608
著作権は複製権利

複製行為の判例なんて腐るほどあるがな
一般的に複製っつーのは

「第三者が複製と判断できるほどに全体の状態が鮮明に再製されている場合」っつー最高裁判例があるんだよ
何時から著作権は一部分でも複製だと判定するようになった?

その事は俺が出した判例に明確に書いてあるんだが
pixivの上位ランカーであるボカロ絵師にトレース発覚★2
626 : ほっしー(東京都)[sage]:2011/01/12(水) 01:32:59.75 ID:+yshkXJYP
つかねぇ、自称だけど専門家レベルで論文も書く人間に
判例の1つも出さずに反論するのやめてくれない?

こっちゃいくらでもカードがあるんだよ
俺の論理ぶっ潰したいならかまわないが、てめーの感情論を論理にしたもんじゃなくて
裁判という神聖な場で法的に有効な論理とされる判例か
有名な教授の学説の原文

どっちかもってきてくれねーと話になんねーからさぁ
pixivの上位ランカーであるボカロ絵師にトレース発覚★2
649 : ほっしー(東京都)[sage]:2011/01/12(水) 01:38:34.56 ID:+yshkXJYP
ちなみに俺さ、今日居酒屋で突然クソみてーな親父に意味不明な理由で絡まれてマジ頭にきてんだ

面子が面子じゃなきゃ暴行事件起こしてたぐらいに
喧嘩なら買うぜ
俺はな、自分が強気に出てるくせに「おら、殴ってこいよ」とか自分に理由付けて明らかに優位に立とうとする人間が嫌いだ
警察呼ばないから殴って来いよってなんだよ
てめー呼ぶ気マンマンじゃねーか
先手必勝とはいえ

最初はやろうか迷ったが
この台詞で完全に冷めた
ただし、それは周りの人間が静止してたからだ
俺単体なら先手必勝でやる
世田谷区で暴行事件起きたら俺だと思ってくれ
40台ぐらいの禿野郎だ、次あったらてめー絶対ぶっ潰すからな
恩師や先輩目の前にして俺だけ飛び込むなんて真似はしねーよ
それは俺がよくても周りの名前に傷が付く、そういう立場だ

だが、俺単体ならわけねぇ、男として二度と昨日できないようにしてやる
あえてν即で宣言しとく
pixivの上位ランカーであるボカロ絵師にトレース発覚★2
663 : ほっしー(東京都)[sage]:2011/01/12(水) 01:41:25.27 ID:+yshkXJYP
>>630
ありゃ和解だよ
去年の10月になってついに判例ができたの
しかも画期的なな

いやーしかしあの親父まじムカつくぜ
俺はよく絡まれるんだが、なんで面子が絶対に喧嘩できない時にくんの?
俺単体なら余裕なんだけどさ、俺の隣とかにいる人は国の偉い人よ?

そんなのが一緒にいたら警察沙汰になったら面倒じゃねーか
かかってくるなら俺一人の時に来いっつーのよ
pixivの上位ランカーであるボカロ絵師にトレース発覚★2
674 : ほっしー(東京都)[sage]:2011/01/12(水) 01:44:05.39 ID:+yshkXJYP
>>669
あんなガキの巣窟と一緒にすんな
こっちは実務者も普通にいるニュース速報だろ
エリートν即民なめんな?


まぁ、俺は立場上自称専門家にしとくわ
さんまのまんまあたりの肩書きなんだっけ
あれでもいいと思うけど
pixivの上位ランカーであるボカロ絵師にトレース発覚★2
681 : ほっしー(東京都)[sage]:2011/01/12(水) 01:45:26.86 ID:+yshkXJYP
>>673
そう思っただけだろ
判例が出来た以上それも意味ねーよ

本当に争って勝利したんだから関係がない
ていうかね、過去の事象を列挙する必要性は?
俺はそれより未来の判例を出した上で語ってんだが
pixivの上位ランカーであるボカロ絵師にトレース発覚★2
692 : ほっしー(東京都)[sage]:2011/01/12(水) 01:47:27.12 ID:+yshkXJYP
>>680
つか争って勝利してもさ
それはトレスというのが法的に認められるかどうかで
トレスしたかどうかの行為自体は有耶無耶にできなくなるんだぜ

著作権で争うつったらそういうことだよ
トレス自体してないっていうなら和解で終わらしておけば有耶無耶にできる
無論、互いがそういう風に決めるのが和解ってもんだ
pixivの上位ランカーであるボカロ絵師にトレース発覚★2
717 : ほっしー(東京都)[sage]:2011/01/12(水) 01:59:40.12 ID:+yshkXJYP
>>712
重要なのはそこじゃねーから
実質的損害が出るかどうかの所だから

正当な範囲内かどうかの重要な点はそこだ

そもそも、それが問題となるが著作権
キチガイ扱いしてんならさっさと訴えてこいよ
pixivの上位ランカーであるボカロ絵師にトレース発覚★2
737 : ほっしー(東京都)[sage]:2011/01/12(水) 02:06:59.32 ID:+yshkXJYP
>>721
暇じゃねーんだが
クソイライラしてんだよ
別にそれはこの問題じゃなく別の問題な

俺さ、先手必勝で殴ってこない挑発から来る喧嘩って嫌いなんだよ
弱いものいじめにしかならねーからさ
ああいうのってなんで挑発するの?こっち本気になったら負けるのわかってるはずなのに
つか、挑発した時点で負けるのわかってるわけじゃん

喧嘩って先手必勝じゃないか?
よくある「殴ってきたらやる」っていうが、それは挑発いらねーだろ
相手が先手必勝できたらやり返すだろ
挑発は暴行罪になるのわかってないらしいぜ
蔓延する「疑似著作権」
2 : ほっしー(東京都)[sage]:2011/01/12(水) 02:10:22.39 ID:+yshkXJYP
俺が大昔にハマった奴だな

ゴジラの泣き声
ヤマトの副砲の発射音
ここら辺は著作物じゃないのに
「著作物」なんていうもんだから信じてた

この2つは間違いなく擬似著作物だが
勝手に使うとお上から文句言われるらしいんだぜ
音に創作性ねぇだろ
pixivの上位ランカーであるボカロ絵師にトレース発覚★2
757 : ほっしー(東京都)[sage]:2011/01/12(水) 02:16:33.13 ID:+yshkXJYP
>>753
あの判例で重要なのは引用にフェアユースの法理を用いた事
具体的な事例なんて判例にとって問題ではない

・実質的損害の有無
・複製の概念
・引用の概念

これがハッキリした以上、それ以上に問う必要性はない
pixivの上位ランカーであるボカロ絵師にトレース発覚★2
760 : ほっしー(東京都)[sage]:2011/01/12(水) 02:19:49.41 ID:+yshkXJYP
あともう一つ付け加えるなら>>753に言いたいのは
そもそもトレースという行為自体が複製という行為に当てはまらない可能性が高い事を指摘しておく

過去トレースで著作権侵害となったのは
実質的損害が認められた場合のみ
引用と言うにはあまりにも無理な海賊版、引用と言うにはあまりにも無理な本当に原本そのままを多少加工しただけの作品

以上の事から、そもそも複製という概念にも当てはまらない可能性が高い
pixivの上位ランカーであるボカロ絵師にトレース発覚★2
770 : ほっしー(東京都)[sage]:2011/01/12(水) 02:23:11.13 ID:+yshkXJYP
>>764
商売は勝手に自由にすりゃいいが
ネット上の画像は有体物じゃねーから

著作権的な問題がなけりゃ、もはやいくら流用しようが勝手だ
pixivの上位ランカーであるボカロ絵師にトレース発覚★2
803 : ほっしー(東京都)[sage]:2011/01/12(水) 02:37:06.57 ID:+yshkXJYP
>>795
だからモラルの問題だっつってんだろ
そこに法律持ち込むから面倒になる

トレースっつーのはバレないようにやるのが普通なんだよ
バレたらその時点でその作者のレベルは下の下
一流はトレースしないんじゃない
何がトレースなのかわからないレベルなだけだ

バレたら一気に三流以下になる
それを誤魔化せるのが一流
いっとくが、トレースが存在しない漫画なんてクレシンレベルじゃないとあり得ない
クレシンだと失礼なら、スーパーマリオ君レベルだな
デフォルメされた世界だけがトレースしてないと言える
pixivの上位ランカーであるボカロ絵師にトレース発覚★2
814 : ほっしー(東京都)[sage]:2011/01/12(水) 02:39:53.90 ID:+yshkXJYP
だからさ

ttp://livedoor.2.blogimg.jp/insidears/imgs/a/c/acf87f27.jpg

こういうようなレベルの絵を描けるのは希少種だから
だから絶対的な評価を得たわけだから
これ、トレースじゃないのがわかるけど真似も出来ないだろ
pixivの上位ランカーであるボカロ絵師にトレース発覚★2
821 : ほっしー(東京都)[sage]:2011/01/12(水) 02:42:22.04 ID:+yshkXJYP
>>819
評価の問題と法的の問題は違うっつー話だ
pixivの上位ランカーであるボカロ絵師にトレース発覚★2
942 : ほっしー(東京都)[sage]:2011/01/12(水) 03:16:35.41 ID:+yshkXJYP
>>925
各制限規定の中にその考えが織り込まれてんだよ
pixivの上位ランカーであるボカロ絵師にトレース発覚★2
973 : ほっしー(東京都)[sage]:2011/01/12(水) 03:26:05.68 ID:+yshkXJYP
>>955
バカかおめぇ

フェアユース法理ってのは権利制限規定のこと
日本には権利制限規定があるんだから、権利制限規定の条件にその法理が適用されて当たり前なんだよ
フェアユースがないから同じ考えが適用できないとか思ってんの?

頭悪すぎ
pixivの上位ランカーであるボカロ絵師にトレース発覚★2
981 : ほっしー(東京都)[sage]:2011/01/12(水) 03:28:35.33 ID:+yshkXJYP
>>975
ロゴは商標

バカが一人沸いたので言っておくと

フェアユースという規定は日本の個別制限規定に内包されていると考えられてきた
この間の判例でフェアユース自体が語られずとも
フェアユースの考えそのものが個別制限規定に適用される判例が出た結果

日本の著作権法にはその考えが学説として正しい事が証明されたから
フェアユースがあろうがなかろうが、フェアユース的な考えがないわけじゃない

そもそもフェアユース自体そういう万能な考え方でもなけりゃ
著作権がそんな何もかもを保護するようなものでもないしな


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。