- 高橋洋一「ハイパーインフレ(笑)」
31 : すいそくん(関西地方)[sage]:2011/01/08(土) 15:12:16.45 ID:GKTlQquL0 - 中高大で経済学部以外の普通の日本人は貨幣についてなど何も考えたことがないからな。
また、インフレデフレは貨幣量との関数だという素人でも直感的に理解できるアタリマエのことが理解出来ない >>29みたいなアフォがこの国には多すぎるんじゃないかな。
|
- 高橋洋一「ハイパーインフレ(笑)」
37 : すいそくん(関西地方)[sage]:2011/01/08(土) 15:17:02.57 ID:GKTlQquL0 - >>34
では君に質問するが、市場は国債をなぜ買う?
|
- 高橋洋一「ハイパーインフレ(笑)」
43 : すいそくん(関西地方)[sage]:2011/01/08(土) 15:19:45.55 ID:GKTlQquL0 - 9 名前: ポンパ(京都府)[] 投稿日:2011/01/08(土) 15:05:41.80 ID:aEWnXlHx0 [1/3]
未だに日銀が紙幣を刷らないからデフレになったとか言う 40 名前: ポンパ(京都府)[] 投稿日:2011/01/08(土) 15:18:56.58 ID:aEWnXlHx0 [3/3] ちなみに日銀が紙幣刷ればインフレを起こせることそれ自体は間違いないけどな ほらほらw
|
- 高橋洋一「ハイパーインフレ(笑)」
51 : すいそくん(関西地方)[sage]:2011/01/08(土) 15:23:27.01 ID:GKTlQquL0 - >>46
日銀保有資産残高は06年水準に一向に戻らないのだが? また、インフレしないから政府財政が赤字になるんだよ。
|
- 高橋洋一「ハイパーインフレ(笑)」
54 : すいそくん(関西地方)[sage]:2011/01/08(土) 15:24:39.61 ID:GKTlQquL0 - >>47
一般物価水準を決めるのは最終的に貨幣だからインフレにならない責任は中央銀行にある。 スタグフレーション対策には金融政策以外の規制や財政政策などを割り当てるべきである。
|
- 高橋洋一「ハイパーインフレ(笑)」
57 : すいそくん(関西地方)[sage]:2011/01/08(土) 15:26:02.24 ID:GKTlQquL0 - >>55
マネタリーベースを伸ばしてもマネーサプライが伸びないなら国民はヘリマネで遊んで暮らせるよな。
|
- 高橋洋一「ハイパーインフレ(笑)」
62 : すいそくん(関西地方)[sage]:2011/01/08(土) 15:28:03.80 ID:GKTlQquL0 - >>58
コチャラコタはそう言ってますし、金融政策以外の金融規制などで問題を解決すべきという流れですが? 金融政策に物価安定以外の目標を課すとデフレを選好するようになる。
|
- 高橋洋一「ハイパーインフレ(笑)」
65 : すいそくん(関西地方)[sage]:2011/01/08(土) 15:30:21.74 ID:GKTlQquL0 - >>60
それだけ資金需要がないなら引き受けた金を失業者や低所得者に配ってしまえばいいな。
|
- 高橋洋一「ハイパーインフレ(笑)」
69 : すいそくん(関西地方)[sage]:2011/01/08(土) 15:36:30.83 ID:GKTlQquL0 - スティグリッツって金融政策を批判してるけど、多少予想実質金利が量化したところで意味ないから
真水流せって言うドマクロケインジアン的な立場での批判だよな。最近じゃプリンストンのエッガートソンもそんな感じだ。
|
- 高橋洋一「ハイパーインフレ(笑)」
80 : すいそくん(関西地方)[sage]:2011/01/08(土) 15:41:02.96 ID:GKTlQquL0 - >>70
政府が資金不足でバンザイすることは100%ありえない。 なぜかというと自国通貨建ての債務だから最終的に刷って返せばいいだけ。 ただそうなるとインフレになる。インフレということは民間の保有する政府への債権である国債(貨幣も広い意味での国債) を溶かされることになる。そのときに溶かされたコストを負うのは国民だから結局国の借金は最終的に 国民に帰ってくるという流れ。これをインフレ税という。
|
- 高橋洋一「ハイパーインフレ(笑)」
88 : すいそくん(関西地方)[sage]:2011/01/08(土) 15:46:22.99 ID:GKTlQquL0 - >>83
ほとんどが金融法人が直接的に保有しているから彼らが安定的に国債を引き受ける限り 名目の国債発行残高が膨らんでもずっとロールオーバーされ続けるだろう。 ただ、ポートフォリオの変更が一気に起こるかそうでないのかが問題になる。 一気に起これば一時的に国際相場や為替相場が大混乱して通貨危機ということになる。 だから徐々にそれが起こるようにインフレ目標もしくは物価水準目標を導入しましょうって話なんだよ。
|
- 高橋洋一「ハイパーインフレ(笑)」
90 : すいそくん(関西地方)[sage]:2011/01/08(土) 15:47:33.04 ID:GKTlQquL0 - >>86
モディリアーニミラーに則れば債権の償還時期バランスの変更は無意味だけれど 現実はそんなことなからねぇ。短期国債をのシェア増やせば長期金利は下がって景気刺激効果はかならずあるだろう。
|
- 高橋洋一「ハイパーインフレ(笑)」
93 : すいそくん(関西地方)[sage]:2011/01/08(土) 15:51:01.14 ID:GKTlQquL0 - >>91
たしかに粗債務残高で見るべきでない、ネットで見るべきだという主張にはあまり意味が無い。 社用車買いますって借りた金で遊び用の外車買ったバカ社長が資産ならありますとか言ったって 誰が次に貸すかって話なんだいつかシステムは崩壊する。ただ、経常収支が黒字のうちは安全だろう。 高齢者がどのくらい貯蓄を取り崩すのかにかかっている。王朝仮説通りに動くならデフレと低金利ははまだまだ維持される。
|
- 高橋洋一「ハイパーインフレ(笑)」
99 : すいそくん(関西地方)[sage]:2011/01/08(土) 15:56:26.49 ID:GKTlQquL0 - >>96
日銀 インフレ目標・量的緩和(社債買取など事実上の財政政策含む) 政府 公的支出 短期国債大量発行 長期国債発行一時取りやめ
|
- 高橋洋一「ハイパーインフレ(笑)」
102 : すいそくん(関西地方)[sage]:2011/01/08(土) 16:00:33.86 ID:GKTlQquL0 - >>100
俺もその例えはよくわからんわw彼の話は政府財政の赤字じゃなくて国際収支の赤字の話だよ。
|
- 高橋洋一「ハイパーインフレ(笑)」
109 : すいそくん(関西地方)[sage]:2011/01/08(土) 16:08:14.95 ID:GKTlQquL0 - >>104
まず雇用の流動化とマネタイズでの負の所得税で労働者および企業のモビリティを上げつつ短期的なショックを軽減しつつ産業構造の調整をする。 公共事業は将来儲かるのが目に見えてる事業を中心に。
|
- 高橋洋一「ハイパーインフレ(笑)」
111 : すいそくん(関西地方)[sage]:2011/01/08(土) 16:09:08.45 ID:GKTlQquL0 - >>107
デフレがスパイラルしないのは政府が財政政策をせざるを得ないから。 景気安定装置という。
|
- 高橋洋一「ハイパーインフレ(笑)」
113 : すいそくん(関西地方)[sage]:2011/01/08(土) 16:09:57.44 ID:GKTlQquL0 - >>112
韓国人はドル札食べて生活してるんじゃないよ。
|
- ケンシロウに子供の世話を押し付けられて秘孔突かれた店主って結局どうなったの?
321 : すいそくん(関西地方)[sage]:2011/01/08(土) 16:19:10.14 ID:GKTlQquL0 - 1
|
- 高橋洋一「ハイパーインフレ(笑)」
117 : すいそくん(関西地方)[sage]:2011/01/08(土) 16:20:02.63 ID:GKTlQquL0 - >>115
日本も小泉時代のちょっと景気良かったときガソリンが上がっただの何だの 騒いでた人がいたでしょ。今年は天候のせいで生鮮食品が日韓とも上がったんだけど それらは中銀の政策目標からは外れる。 世界的にはコアCPIって言われる奴。日本ではコアコアね。 だから韓国が天候に恵まれず生鮮食品が上がってるという話に過ぎずインフレさせすぎってのは違う。 例えばスティグリッツはサプライショックによるコストプッシュインフレはさらにインフレ率上げざるを得ないって 述べてたりする。 http://www6.atwiki.jp/nextgov/pages/107.html
|
- 高橋洋一「ハイパーインフレ(笑)」
119 : すいそくん(関西地方)[sage]:2011/01/08(土) 16:20:27.87 ID:GKTlQquL0 - >>112
だった
|
- 高橋洋一「ハイパーインフレ(笑)」
122 : すいそくん(関西地方)[sage]:2011/01/08(土) 16:25:21.72 ID:GKTlQquL0 - >>121
インフレスパイラルは「バブル」と言う。 現在デフレがスパイラルしてないことは日銀もクルーグマンも認めている事実である。
|
- 高橋洋一「ハイパーインフレ(笑)」
131 : すいそくん(関西地方)[sage]:2011/01/08(土) 16:30:17.30 ID:GKTlQquL0 - >>126
インフレすると、各種税金が重くのしかかる。それがインフレとGDPの押し下げ要因になる。 デフレだと固定的な支出を減らせない上に失業者も増えるから赤字国債が必要になる。デフレとGDPを上に押し上げる要因になる。 これを景気安定装置という。だからデフレでも悲惨な大恐慌にならないのだけれどこれはケインズの提唱により得られた叡智であり、 単年度の財政均衡目標をとればデフレはスパイラルする。
|
- 高橋洋一「ハイパーインフレ(笑)」
134 : すいそくん(関西地方)[sage]:2011/01/08(土) 16:33:55.44 ID:GKTlQquL0 - 他国通貨建てでマイナス成長しても別にいいんだよ。いまドル円180円にしたら
日本のドル建て名目GDPは半分になるが景気は良くなる。雇用は増える。
|
- 高橋洋一「ハイパーインフレ(笑)」
141 : すいそくん(関西地方)[sage]:2011/01/08(土) 16:39:15.27 ID:GKTlQquL0 - >>136
事実に反する。内需外需関係なく通貨安はインフレと純輸出の増加を促進し雇用のプラス要因にしかならない。 韓国で起こっているのは生鮮食品の価格硬直性に基づくインフレであるがその結果他財の消費を減らせばデフレになってしまう。 だから韓国はそれらの指標を外した指標で金融政策をしている。それを君たちがスタグだと騒いで喜んでいるだけ。 スタグはスタグだがそれは仕方ないことなんだ。
|
- 高橋洋一「ハイパーインフレ(笑)」
144 : すいそくん(関西地方)[sage]:2011/01/08(土) 16:42:57.50 ID:GKTlQquL0 - http://jp.wsj.com/Economy/node_161104
韓国の11月の失業率が3.2%と6カ月間で最低の水準に低下した
|
- 高橋洋一「ハイパーインフレ(笑)」
148 : すいそくん(関西地方)[sage]:2011/01/08(土) 16:46:54.65 ID:GKTlQquL0 - >>145
知ってるよ。でもウソバイアス込みで現在低下傾向なんだわ。 また、金融引き締めすればさらに失業者は増えるだけw
|
- 高橋洋一「ハイパーインフレ(笑)」
150 : すいそくん(関西地方)[sage]:2011/01/08(土) 16:49:03.27 ID:GKTlQquL0 - >>147
インフレが止めにくいこと、デフレが止めやすいことは政治家のポピュリズムに基づく行動で説明できる。 政治家は選挙に負けたくないからいつでも放漫財政と金融緩和を好む。だからインフレは加速しやすくデフレは加速しにくい。 戦前の世界恐慌の実質GDP下落率を見ておいで。
|
- 高橋洋一「ハイパーインフレ(笑)」
155 : すいそくん(関西地方)[sage]:2011/01/08(土) 16:54:22.00 ID:GKTlQquL0 - >>151
緩和しなければ失業者は更に増えるよ。それでも引き締めるの? 財政金融政策によるスタグ批判はね、インフレ率をいくら上げても失業は改善せず長期的に自然失業率に収まるという話で、 インフレ率を下げて通過高にすれば景気が良くなるって話じゃないわけだよ。韓国は構造的要因にいより自然失業率が高いのであろうが それを金融政策の責任にするのは大間違い。
|
- 高橋洋一「ハイパーインフレ(笑)」
159 : すいそくん(関西地方)[sage]:2011/01/08(土) 16:56:08.06 ID:GKTlQquL0 - >>154
だから対照的な問題ではないのだよ。通貨高にすれば内需産業が潤うというのも間違いだから。 通貨高は名目GDpの押し下げ要因になることが過去の結果から言えること。 韓国は雇用慣行がキチガイすぎることが最大要因でしょうが。
|
- 高橋洋一「ハイパーインフレ(笑)」
163 : すいそくん(関西地方)[sage]:2011/01/08(土) 16:59:46.11 ID:GKTlQquL0 - >>158
仮定じゃないよ。スタグはインフレと失業率の「非改善」が続く状態であってインフレ率が上がるに連れて失業が悪化することではない。 例えばマネタリストがナイルの概念で説明視されたように際限なくインフレ率を上げればゼロ失業は実現できるかもしれないが それらに意味がなく、マイルドインフレがそれ以上加速しない程度の失業率があなたがたの持ってる自然な失業率ですよということ。 だから、金融引き締めと通過高による交易条件改善は国内の利子率を高め企業経営を難しくし、純輸出を減らし韓国の失業率は高くなるだろう。
|
- 高橋洋一「ハイパーインフレ(笑)」
164 : すいそくん(関西地方)[sage]:2011/01/08(土) 17:01:06.68 ID:GKTlQquL0 - >>161
通貨高が景気回復要因なんてバカなことを言う君には何を言っても無駄だね。 どうして円高が進む日本の景気は回復しないんだろうか。
|
- 高橋洋一「ハイパーインフレ(笑)」
168 : すいそくん(関西地方)[sage]:2011/01/08(土) 17:02:37.65 ID:GKTlQquL0 - http://ecodb.net/country/KR/imf_persons.html
韓国の失業問題はアジア通貨危機によるIMFの介入での労働市場改革に負うところが大きいように見ている。 知り合いの韓国人もそう言っていた。それまでは日本のような雇用形態だったとも。
|
- 高橋洋一「ハイパーインフレ(笑)」
171 : すいそくん(関西地方)[sage]:2011/01/08(土) 17:03:44.82 ID:GKTlQquL0 - >>166
最先端の経済学が「短期的な」フィリップスカーブを前提としている。 それだけで十分な証拠であると思う。なぜならインフレは通貨安を生むからである。
|
- 高橋洋一「ハイパーインフレ(笑)」
175 : すいそくん(関西地方)[sage]:2011/01/08(土) 17:06:33.55 ID:GKTlQquL0 - >>172
ペーパー貼ってもわかんないだろうからこれ貼っとく。 http://d.hatena.ne.jp/Yasuyuki-Iida/ ここ数年私はアカデミックにはニューケインジアンDSGEモデルを研究しています.純粋に理論的な論文を除くと, 直近の中型のニューケインジアンDSGEモデルには事実上びっくりするほど古典的なフィリップスカーブが含まれています. 一応はprice indexationという「ミクロ的基礎?」を想定するのですが,元々は古典的なフィリップスカーブを入れないと実証上 のパフォーマンスがあまりにも悪いことから考えられた苦肉の策です.
|
- 高橋洋一「ハイパーインフレ(笑)」
180 : すいそくん(関西地方)[sage]:2011/01/08(土) 17:10:59.66 ID:GKTlQquL0 - >>176
一応アメリカのスコットサムナーにも引用されてるんだぜw
|
- 高橋洋一「ハイパーインフレ(笑)」
184 : すいそくん(関西地方)[sage]:2011/01/08(土) 17:12:31.58 ID:GKTlQquL0 - 少なくとも韓国が金融政策によって雇用悪化したということはありえないのである。
http://ryumurakami.jmm.co.jp/dynamic/economy/article176_8.html さて、ここで注意しておきたいのは、よく勘違いしている人がいますが、「日本は 輸出が多いので、あるいは、外需依存型の経済だから、自国通貨安で景気が浮揚する」 のではありません。外需依存だと効果が大きいとは言えるかもしれませんが、貿易赤 字の国であっても自国通貨安は景気浮揚となるということです
|
- 高橋洋一「ハイパーインフレ(笑)」
189 : すいそくん(関西地方)[sage]:2011/01/08(土) 17:17:31.47 ID:GKTlQquL0 - >>187
http://netnavigate.net/kawase/USDKRW.php ドルウォンレートみてみ?韓国はリーマンショック以降通貨高している。 アメリカの金融緩和によってドルが押し戻され輸出が伸びないということが伺える。
|
- 高橋洋一「ハイパーインフレ(笑)」
194 : すいそくん(関西地方)[sage]:2011/01/08(土) 17:23:47.59 ID:GKTlQquL0 - >>192
そもそもアメリカ含め海外需要自体が落ち込んどろうに。 韓国が内需軽視のクソ国家だとして通貨安政策と重商主義のパッケージとして批判するのは 正しいが金融政策による通貨安が経済無効を主張する根拠にはならないってことだ。
|
- 高橋洋一「ハイパーインフレ(笑)」
195 : すいそくん(関西地方)[sage]:2011/01/08(土) 17:26:12.25 ID:GKTlQquL0 - >>193
少なくとも金融政策は長期では雇用に影響を与えないのだよ。 韓国の実質の失業率が高いのは構造的な問題に過ぎない。 俺も日本で働いてる元サムスンの風俗嬢知ってるから若年層が 相当苦境に立たされてるのは知ってる。
|
- 高橋洋一「ハイパーインフレ(笑)」
201 : すいそくん(関西地方)[sage]:2011/01/08(土) 17:30:52.11 ID:GKTlQquL0 - >>199
まぁ韓国よりは失業率ではましかもしれんが日本だって雇用助成金で水増ししてるがな。 韓国は新卒至上主義かつポイステだから日本よりさらに若年層が厳しいのは認める。 ただ、それが韓国の金融政策を否定する理由にはならない。あの国はミクロ政策が無茶苦茶なだけなの。
|
- 高橋洋一「ハイパーインフレ(笑)」
203 : すいそくん(関西地方)[sage]:2011/01/08(土) 17:32:55.20 ID:GKTlQquL0 - >>200
流動性が高いと停滞時に失業は悪化する模様。 海外需要に頼る国だからそのしわ寄せがきているのだろう。 ただ、なんども言うが金融緩和を辞めたところで失業は悪化するだけ。 韓国は自国でお金を使う仕組みを作らないといけない。 それは決して緊縮金融とデフレと通貨高ではない。
|
- 高橋洋一「ハイパーインフレ(笑)」
205 : すいそくん(関西地方)[sage]:2011/01/08(土) 17:34:24.94 ID:GKTlQquL0 - >>202
金融政策などの総需要管理政策と各種規制税制は別個のもの。 金融緩和で韓国が苦境に立っているという事実はないわけだよ。
|
- 高橋洋一「ハイパーインフレ(笑)」
207 : すいそくん(関西地方)[sage]:2011/01/08(土) 17:37:04.98 ID:GKTlQquL0 - >>206
それが通貨安の影響だというのはどうやって実証されているのか?ソースが欲しい。
|
- 高橋洋一「ハイパーインフレ(笑)」
211 : すいそくん(関西地方)[sage]:2011/01/08(土) 17:40:37.74 ID:GKTlQquL0 - >>208
金融緩和→物価高→通貨安 為替介入→通貨安→物価高 だ。 インフレ→インフレギャップ発生→需要>供給→消費拡大 だ。
|
- 高橋洋一「ハイパーインフレ(笑)」
214 : すいそくん(関西地方)[sage]:2011/01/08(土) 17:42:55.22 ID:GKTlQquL0 - >>210
輸入インフレなどのコストプッシュインフレは価格転嫁できずデフレ要因になるんだわ。 そこ理解してない人はコアコアCPIの存在意義を理解出来ない。 http://www.nikkeibp.co.jp/sj/2/column/o/121/index2.html
|
- 高橋洋一「ハイパーインフレ(笑)」
221 : すいそくん(関西地方)[sage]:2011/01/08(土) 17:45:42.33 ID:GKTlQquL0 - >>216
はっきり言うが絶対に言える。需要>供給でないと物価は上がらないからである。 禁輸緩和によってコモデティや有価証券不動産だけが上がることが懸念されるがそれらにしても 需要には違いないからである。
|
- 高橋洋一「ハイパーインフレ(笑)」
224 : すいそくん(関西地方)[sage]:2011/01/08(土) 17:47:10.03 ID:GKTlQquL0 - >>218
コアコア(世界ではコア)CPIのいみわかる?CPIだとデフレをインフレ扱いしちゃうから外してるんだよ。 こっちはGDPデフレータでのインフレ率。全くインフレは加速していない。 http://ecodb.net/country/KR/imf_inflation.html
|
- 高橋洋一「ハイパーインフレ(笑)」
230 : すいそくん(関西地方)[sage]:2011/01/08(土) 17:49:54.98 ID:GKTlQquL0 - >>222
まぁそれは事実なわけだ。価格転嫁できない(需要の価格弾力性が低くかつ供給の不安定な財)である 石油や生鮮食品は結局デフレ要因になる。だからコストプッシュインフレを君が言うよう利上げと通貨高で対処してはいけない理由なの。 スティグリッツとモリタク両方貼っておくから読んでおいで。 http://www.nikkeibp.co.jp/sj/2/column/o/121/index2.html http://www6.atwiki.jp/nextgov/pages/107.html
|
- 高橋洋一「ハイパーインフレ(笑)」
232 : すいそくん(関西地方)[sage]:2011/01/08(土) 17:52:27.34 ID:GKTlQquL0 - >>229
食料や原油など価格硬直性が高いものへの支出は減らせないから他財の消費を減らすことになる。 もしくは売り手が価格転嫁できず賃下げせざるを得なくなる。だからスタグフレーションはデフレと同じようなもので 最終的に緩和しなければデフレに向かうって以前バーナンキのペーパーでも読んだことがある。
|