トップページ > ニュース速報 > 2011年01月06日 > B9ZOxrgx0

書き込み順位&時間帯一覧

91 位/10274 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数181545000000000010000000034



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
ホタテ(空)
ほっけ(埼玉県)
「教室は自分が使うものだから、自分で掃除すべきだ」 ←サラリーマンは自分で床掃除してんの?
【画像あり】 あぶないみずぎ
コンセプトアルバムって最高だよな 終わりから最後までが一つの物語なんだぜ
私女の子だけど、堀北真希って言う人に似てるって言われる(´・ω・`)
ν即民にメガネを語らせると凄い
米スターバックスがロゴ変更、ファンからは非難の声が噴出

書き込みレス一覧

「教室は自分が使うものだから、自分で掃除すべきだ」 ←サラリーマンは自分で床掃除してんの?
257 : ホタテ(空)[]:2011/01/06(木) 00:49:00.03 ID:B9ZOxrgx0
俺アメリカの小学校出たけど、生徒に掃除なんてさせてなかったぞ。
業者か分からないけど、専門のおばさんがやってた。
教育効果云々言ってる人は、欧米人は教育レベルが不十分だと思うの?
「教室は自分が使うものだから、自分で掃除すべきだ」 ←サラリーマンは自分で床掃除してんの?
259 : ホタテ(空)[]:2011/01/06(木) 01:02:21.37 ID:B9ZOxrgx0
>>258
日本より学力調査も経済も上のようだけど?
「教室は自分が使うものだから、自分で掃除すべきだ」 ←サラリーマンは自分で床掃除してんの?
265 : ホタテ(空)[]:2011/01/06(木) 01:16:10.40 ID:B9ZOxrgx0
>>261
> 掃除で学力が上がるわけねーだろ。アホか

じゃ必要ないじゃん。
それとも他に、掃除やらせることで差がつくことでもあるのか?>>235なんか見ると、
奴隷や社畜を育てる効果はあるかもしれないが。
「教室は自分が使うものだから、自分で掃除すべきだ」 ←サラリーマンは自分で床掃除してんの?
267 : ホタテ(空)[]:2011/01/06(木) 01:17:45.22 ID:B9ZOxrgx0
>>264
俺が旅行した経験では、欧米の都市より日本の都市の方がはるかに汚いんだが・・・・
田舎は知らないけど。
「教室は自分が使うものだから、自分で掃除すべきだ」 ←サラリーマンは自分で床掃除してんの?
277 : ホタテ(空)[]:2011/01/06(木) 01:27:50.43 ID:B9ZOxrgx0
>>270
> お前馬鹿だろ。学力上げることだけが教育じゃねーわ

じゃ具体的にどんな教育効果があるのか書けよ。教育教育と誤魔化してるだけじゃねーか。
素人が下手にやるより、プロに任せた方がいいという合理的思考を教える方が、ずっと
合理的だと俺は思うけどね。

>>273
社畜を育てることを教育と言っているのなら、その通りだな。
日本人がそういう教育を望んでいるというのなら、仕方ないな。希望通りの社会になってる。
「教室は自分が使うものだから、自分で掃除すべきだ」 ←サラリーマンは自分で床掃除してんの?
278 : ホタテ(空)[]:2011/01/06(木) 01:28:46.32 ID:B9ZOxrgx0
>>271
> 死刑制度や捕鯨もそうだけど、キリスト教国と仏教国は価値観が違うんだから
> あんまり参考にならんね

掃除の有無がそこまで話が広がるのか?w 文化や価値観の差異にまで起因する話なの?
「教室は自分が使うものだから、自分で掃除すべきだ」 ←サラリーマンは自分で床掃除してんの?
287 : ホタテ(空)[]:2011/01/06(木) 01:44:11.09 ID:B9ZOxrgx0
>>279
おばさん一人雇うのにどんだけコストがかかるんだよ。
そもそも掃除なんて毎日やる必要ないんだぞ。週1で十分。
だから全教室掃除するのは、大人一人雇えば十分。

それに子供にやらせることでかかる余計なコストの方が費用的にはマイナスだと思うよ。
水や洗剤、雑巾の無駄遣いだし、備品壊したり、耐久性も悪くなる。床も痛んで、経済的
損失は、プロを雇うコスト以上でしょう。経済的にも、プロに任せた方が合理的。

金が余ってたバブルの時代ですらずっと子供に掃除させてきたんだから、「金の問題」という
のは完全な嘘。
「教室は自分が使うものだから、自分で掃除すべきだ」 ←サラリーマンは自分で床掃除してんの?
288 : ホタテ(空)[]:2011/01/06(木) 01:46:32.51 ID:B9ZOxrgx0
>>286
データが無いほど効果が見えない(薄い)なら、合理的なことを優先すればいいだろ。
データがあって、意味があることを確認した上であえて非合理的なことをするのなら
賛成もできるが、データもないのに非合理的なことを続けるという発想が理解できん。
「教室は自分が使うものだから、自分で掃除すべきだ」 ←サラリーマンは自分で床掃除してんの?
289 : ホタテ(空)[]:2011/01/06(木) 01:48:24.74 ID:B9ZOxrgx0
>>282
そんなのやらなくても分かるだろw

「教室は自分が使うものだから、自分で掃除すべきだ」 ←サラリーマンは自分で床掃除してんの?
308 : ホタテ(空)[]:2011/01/06(木) 02:05:21.29 ID:B9ZOxrgx0
>>297
> 大人一人で数百人の生徒がいる学校が掃除できるわけ無いだろ……
> しかも生徒が出入りしまくる学校を週一しか掃除しないとかどれだけホコリがたまるんだよ

企業なんて週1くらいだろ。そんなにホコリが溜まるか?
大学の時なんか週1もなかったと思うぞ。
教育効果とか言うなら、なぜ大学では学生に掃除させないんだ?w

>>298
> データが無いってのは効果が無いってことじゃなくてデータをとってるところが無いってことだよ
> 多くの学校で採用されてるってことは教育上いいと思ってる人が多数いるってことだろ

データもとっていなくて、とる気すらないまま、「」教育上いいと思ってる」ことが異常なんだよ。
それを思い込みと言う。
そりゃ根拠もなく教育上いいと思ってる人が多数なのは、このスレ見ても、事実だろうがね。

> >>287で自分でも言ってるように人雇うより生徒にやらせた方がコストかかるって言うなら
> 人雇う学校の方が多数派になるはず

そうとは限らないぞ。思い込みだけで無駄なことやマイナスなことを続けるのは日本の場合
よくあることだから。
「教室は自分が使うものだから、自分で掃除すべきだ」 ←サラリーマンは自分で床掃除してんの?
310 : ホタテ(空)[]:2011/01/06(木) 02:09:06.18 ID:B9ZOxrgx0
>>296
> 他人のうんこ掃除させるのが教育だって認めずに
> データデータ言ってるうちは日本の教育は語れないよ

具体的にどういう教育効果があるか示せずに教育教育と誤魔化すことしかできないなら、
いずれ無くなる運命でしょう。多くのことがそうやって合理化されてきたからね。
歴代天皇や総理大臣の名前の丸暗記とか、論語の復唱とかね。
昔はそれらは当然の教育だったが、今やればお前らも反発するだろw

> 甲子園児に長髪がいないとか、第一ボタンあけちゃいけないとか
> 全部に通じる話だし

それもそのうち無くなるだろ。
【画像あり】 あぶないみずぎ
40 : ほっけ(埼玉県)[]:2011/01/06(木) 02:09:17.73 ID:B9ZOxrgx0
>>28
俺これに騙されなかったことが無いわ
「教室は自分が使うものだから、自分で掃除すべきだ」 ←サラリーマンは自分で床掃除してんの?
316 : ホタテ(空)[]:2011/01/06(木) 02:14:39.96 ID:B9ZOxrgx0
>>311
> 休み時間ごとに外で遊んだり教室で走りまわるガキと会社を比べるな
> 発生するゴミやホコリの量が違いすぎるだろ

水掛け論になるだけだろうが、そんなに違うとは思えん。月1でもいいくらいだ。
主観的なものでしかないが、あなたが綺麗好き過ぎるが、俺がずぼらなだけか・・・
そんなに綺麗にしたいなら、綺麗好きな人が休み時間に勝手にやればいいんだよ。

> あと大学は公立の小中学校と違って授業料とか維持管理費とかあるから

公立の小中学校だって授業料も維持管理費もあるぞ。教師はタダ働きしてるわけじゃない。
税金から出てると言っても、それは結局保護者が払ってる金だ。理屈は大学と変わらない。

「教室は自分が使うものだから、自分で掃除すべきだ」 ←サラリーマンは自分で床掃除してんの?
320 : ホタテ(空)[]:2011/01/06(木) 02:17:50.37 ID:B9ZOxrgx0
>>314
> 自分で散らかしたら自分で掃除するって考えは持っておくべきだろ

もちろんそうだが、そんなことは家庭で躾けるべきこと。
学校は躾の場ではなく、勉強を教える場所だぞ。

> 公共の場でも汚したらちゃんと自分できれいにしないといかんよ

ならあなたは、レストランであなたが使用した食器を、食事がすんだら洗って返してるのか?

> 中学以降はどうでもいいけど小学校の間くらいは掃除させた方がいい

中学校以降はいいのか?w どうして? 小学校との差は何?
いろいろな意見があって面白いな
コンセプトアルバムって最高だよな 終わりから最後までが一つの物語なんだぜ
35 : ほっけ(埼玉県)[]:2011/01/06(木) 02:19:10.31 ID:B9ZOxrgx0
トミー
「教室は自分が使うものだから、自分で掃除すべきだ」 ←サラリーマンは自分で床掃除してんの?
330 : ホタテ(空)[]:2011/01/06(木) 02:26:18.73 ID:B9ZOxrgx0
>>322
> 公立は授業料ないだろ

ないわけないだろ。税金でちゃんと払ってるわけですが。

> さらに税金は国民全体が払っているんで保護者が払っているんじゃない

国民全体が保護者だよ。義務教育では、子供たちを国民全体で育ててるんだよ。
私女の子だけど、堀北真希って言う人に似てるって言われる(´・ω・`)
5 : ほっけ(埼玉県)[]:2011/01/06(木) 02:26:44.74 ID:B9ZOxrgx0
     O
      o                       と
       。 ,. -ー冖'⌒'ー-、            思
       ,ノ          \           う
       / ,r‐へへく⌒'¬、  ヽ          キ
       {ノ へ.._、 ,,/~`  〉  }    ,r=-、  モ
      /プ ̄`y'¨Y´ ̄ヽ―}j=く    /,ミ=/   オ
    ノ /レ'>-〈_ュ`ー‐'  リ,イ}   〃 /   タ
   / _勺 イ;;∵r;==、、∴'∵;シ    〃 /    で
  ,/ └' ノ \   こ¨`    ノ{ー--、〃__/     あ
  人__/ー┬ 个-、__,,.. ‐'´ 〃`ァーァー\   っ
. /   |/ |::::::|、       〃 /:::::/    ヽ   た
/   |   |::::::|\、_________/'   /:::::/〃

「教室は自分が使うものだから、自分で掃除すべきだ」 ←サラリーマンは自分で床掃除してんの?
336 : ホタテ(空)[]:2011/01/06(木) 02:31:16.57 ID:B9ZOxrgx0
>>327

俺はアメリカの小学校しか分からないが、実際向こうでどうだったかというと、

> 部活の廃止が筋だし

部活のようなものはあったが、それは自由参加で、放課後の自由活動であって、
日本のような学校による半強制的なものではなかった。

>避妊も家で教えろ。

避妊は家で教えることで、学校で教えることは違法だったよ。州によるけど。
これは宗教的理由が大きいが。

>祭り縫いも家で教えろ

祭り縫いって何?

> ってのが筋になる。音楽発表会も運動会もなくすべきだが?

音楽発表会も運動会もなかった。音楽や運動は、学校とは別の施設で、
それぞれ好きなことをやってたな。そこでは発表会や大会はあった。
「教室は自分が使うものだから、自分で掃除すべきだ」 ←サラリーマンは自分で床掃除してんの?
343 : ホタテ(空)[]:2011/01/06(木) 02:34:33.72 ID:B9ZOxrgx0
>>333
> 俺は学生時代、教室に視認できるホコリが落ちてるのをみると我慢できない性分だった

学校の掃除教育は、このようなパラノイアを増やす悪行事かもしれないな。

> だから休み時間にも箒とチリトリ持って適当に掃除してた
> 自分の机周りだけでもいいから、俺のような人間が増えるべき

ホコリが落ちてるのが我慢出来ないような潔癖症のやつが勝手に掃除すればいいんだよ。
それを他人に押し付けるなってこと。「増えるべき」とか、迷惑でしかないw
「教室は自分が使うものだから、自分で掃除すべきだ」 ←サラリーマンは自分で床掃除してんの?
349 : ホタテ(空)[]:2011/01/06(木) 02:43:36.11 ID:B9ZOxrgx0
>>339
やはりそういうことなのかな。
何もかも学校に押し付け過ぎでは・・・

地域社会が崩壊したから学校が何でもやるハメになるのか、
学校に何もかも押し付けるから、地域がダメになっていくのか、
鶏か卵か、みたいな話だな。
「教室は自分が使うものだから、自分で掃除すべきだ」 ←サラリーマンは自分で床掃除してんの?
350 : ホタテ(空)[]:2011/01/06(木) 02:44:43.15 ID:B9ZOxrgx0
>>338
揚げ足取りとかじゃなく、普通に分からない。何が揚げ足かすら分からん。
「教室は自分が使うものだから、自分で掃除すべきだ」 ←サラリーマンは自分で床掃除してんの?
351 : ホタテ(空)[]:2011/01/06(木) 02:47:06.09 ID:B9ZOxrgx0
>>341
> 私立学校みたいに生徒の両親が支払う管理費に業者への金が入っているなら結構なんだが
> 国民全員が払っている税金で学校の掃除までを業者に頼むのはおかしいと言っているんだよね

じゃ何で給食も生徒に作らせないんだ?

> それなら現在用務員がいる学校は生徒が掃除する必要ないじゃん

必要ないよ。
「教室は自分が使うものだから、自分で掃除すべきだ」 ←サラリーマンは自分で床掃除してんの?
354 : ホタテ(空)[]:2011/01/06(木) 02:51:09.97 ID:B9ZOxrgx0
>>352
清掃費払わせればいいじゃん。親がケチって払わない子供だけ掃除させるとかね。

暖房などの光熱費はどうしてるんだろ。俺が子供の頃は暖房も冷房も無かったが。
税金から払ってるなら、それこそ贅沢で無駄な出費だ。
「教室は自分が使うものだから、自分で掃除すべきだ」 ←サラリーマンは自分で床掃除してんの?
355 : ホタテ(空)[]:2011/01/06(木) 02:54:40.55 ID:B9ZOxrgx0
>>353
> だから給食費ってのがあるじゃねーか

だから清掃費払わせればいいじゃん。
給食費も税金で、という話も出てきてるが。

> あと小学校で掃除やったことあるのか?

小学校ではないな。アメリカにいたから。中学校ではあるよ。

> たった一日でゴミとしてティッシュとかプリントとかが床に落ちてたりするんだぞ
> それ一週間も放置するのかって話だよ

それは掃除の時間でなくてもいつでも拾うだろ。アメリカではみんなそれが当たり前だったよ。
逆に不思議なんだが、掃除の時間以外は床に落ちてるゴミやティッシュやプリントを拾わないのか?
だったら掃除教育は弊害でしかないだろ。
「教室は自分が使うものだから、自分で掃除すべきだ」 ←サラリーマンは自分で床掃除してんの?
362 : ホタテ(空)[]:2011/01/06(木) 03:06:57.28 ID:B9ZOxrgx0
>>359
> 1週間放置するとどれだけ溜まるのかってことだ

みんなが放置するなら邪魔じゃないってことだし、邪魔なら放置しないで拾うでしょう。

放置できるレベルなら、1週間溜まったら業者に掃除してもらえばいいでしょう。
毎日ピカピカである必要はないんだから。

どうしてもピカピカにしたいというなら、そういう趣味の人が毎日掃除すればいい。ただしみんなの
邪魔にならないようにね。

> つーかアメリカは掃除のおばちゃん一人だけだったのか?

俺のとこでは、教室掃除するのはおばちゃん一人だけだったよ。一日に4クラスくらい掃除して、
5日程度のサイクルだったな。窓と廊下は別の専門の人がいたから、実質二人か。
「教室は自分が使うものだから、自分で掃除すべきだ」 ←サラリーマンは自分で床掃除してんの?
373 : ホタテ(空)[]:2011/01/06(木) 03:27:34.40 ID:B9ZOxrgx0
>>367
> 学校が休みの日に大勢で掃除していたとかはないの?

年に1回くらいは業者入れてワックスがけとか壁の塗り替えとかやってたかも。

> あとその学校は税金で掃除をしていたのかが気になる

税金だよ。教科書代も修学旅行も給食費も制服も全部税金。日本みたいに中途半端に
金払わされるとかない。

> 税金から生徒でもできる掃除の金が払われるのが納得いかんだけなので

それなら給食だってその気になれば生徒がで作れるし、教科書を書き写させれば、教科書だって
買う必要ない。事実アフリカの貧しい地域ではそうしてる。
ν即民にメガネを語らせると凄い
22 : ほっけ(埼玉県)[]:2011/01/06(木) 03:41:51.59 ID:B9ZOxrgx0
俺目が悪すぎてメガネかけると厚すぎて逆ケントデリカットみたいになってたんだけど
今の技術ならだいぶ薄くできるのかな?
ちなみに0.01ぐらい
「教室は自分が使うものだから、自分で掃除すべきだ」 ←サラリーマンは自分で床掃除してんの?
394 : ホタテ(空)[]:2011/01/06(木) 03:54:48.94 ID:B9ZOxrgx0
>>380
> それはそうとアフリカ全く関係ないだろ
> 意味もよくわからないし

勉強以外のことを何をどこまで子供にやらせるのかは、経済状況や制度上の問題など、国の事情による
ものであって、「教育」と混同すべきではないということ。
日本で掃除やらせる理由が、教育上必要だから、とは断言できない。
ν即民にメガネを語らせると凄い
40 : ほっけ(埼玉県)[]:2011/01/06(木) 04:04:27.93 ID:B9ZOxrgx0
>>33
やっぱちょっと視界歪む?
「教室は自分が使うものだから、自分で掃除すべきだ」 ←サラリーマンは自分で床掃除してんの?
405 : ホタテ(空)[]:2011/01/06(木) 04:08:58.99 ID:B9ZOxrgx0
>>401
> 基本的に自分で汚したら自分で片付けるとか

それは同意だが、それは掃除の時間ではなく、いつでも自分が汚した時に自分で責任をもってすべき。
日本の掃除の時間はそれとは関係ないでしょ。他人が汚したとこを掃除させられるんだから。

> 物を大切にするっていうのは今の日本の道徳観念としてあるでしょ

だからこそ、物を大切にするためにプロに任せた方がいい、という考え方もあるでしょ。

「教室は自分が使うものだから、自分で掃除すべきだ」 ←サラリーマンは自分で床掃除してんの?
412 : ホタテ(空)[]:2011/01/06(木) 04:19:20.63 ID:B9ZOxrgx0
>>410
> 業者は所詮外部の人間だから解ってねえよ
> 大事な物は自分でやった方が安心

何の話だ?w 教室の床や机が業者に任せられないほど「大事な物」?
自分のPCなら業者に触らせないけどw
「教室は自分が使うものだから、自分で掃除すべきだ」 ←サラリーマンは自分で床掃除してんの?
418 : ホタテ(空)[]:2011/01/06(木) 04:38:30.67 ID:B9ZOxrgx0
>>416
> でも出来てないからいるし出来るようにする為にも必要なんじゃないかな
> だから教育なんだよ

というか、掃除の時間があることで、それ以外の時間は掃除しなくていいということになって、
いつでも自分の行為(汚したことなど)の責任を自分で取る、ということが出来なくなるんじゃないか?
それじゃ教育じゃなくて、逆効果だよ。

シルバーシートを儲けたら、それ以外の席では年寄りに席を譲らなくなるようなものだ。
「教室は自分が使うものだから、自分で掃除すべきだ」 ←サラリーマンは自分で床掃除してんの?
424 : ホタテ(空)[]:2011/01/06(木) 04:51:07.68 ID:B9ZOxrgx0
>>420
>>421

結局、「教育上必要」なことだという根拠もその効果も全く分からんままだな。
欧米では掃除をやらせていないが特に問題はないのだから。

すぐに「ここは日本ですから。欧米と日本では文化が違うから」という反論が来るのは想像つくが、
具体的に何が違うのか、日本だけどういう教育的効果があるのか、を聞いている。
米スターバックスがロゴ変更、ファンからは非難の声が噴出
143 : ほっけ(埼玉県)[]:2011/01/06(木) 15:49:51.92 ID:B9ZOxrgx0
>>140
文字も気の利いたのに変えろよ


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。