- 平成ライダーTOP3はW,クウガ、キバだよね
113 : 数の子(東海)[sage]:2011/01/02(日) 00:39:12.36 ID:2MrnvrFVO - クウガ、ディケイド、ヒビキ
|
- ホリエモン「みんな電子書籍の商売ヘタ杉ワロタ。独自規格やめてテキストで売れ、これで俺は年収1億だ」
226 : 数の子(東海)[sage]:2011/01/02(日) 11:42:59.79 ID:2MrnvrFVO - ダイヤモンド社がiPadで発売している電子書籍に使用しているリーダーソフトを標準にすべき。
あれに敵うソフトはない。 ★「活字離れ」はホントの話?「本とは何か、何であったか?」を見直すべき ■《買い方・選び方(→残し方)》が変わっただけで、実は「市場規模」や「情報 → 興味・関心 → 欲求 → 購買」の姿勢は変わっていない ◆本の販売額[出発科学研究所] ●書籍(単行本・文庫本など):▽1996年…1兆1000億円(ピーク) ▽2009年…8500円 このデータに入っていないものがある。 ●古本店最大手の売上…約500億円 最大手だけでも、実は約500億円ある。少なくともこの500億円分は、活字離れは起きていない。 ●電子書籍…約600億円 電子書籍は、「選ぶ・買う」「読む・めくる」「残す・運ぶ」を変えた。 古本・電子書籍合わせて1100億円の市場。これに2009年の書籍8500億円を足すと、1兆円市場になる。 つまり、「《買い方・選び方(→残し方)》が変わった」という事であって、「日本人が急に読書をしなくなった」わけではない。 ■活字離れ=雑誌離れ では、なぜ出版社の業績は深刻なのか?雑誌の売上が、急角度で落ちているから。 ●雑誌(週刊誌・月刊誌など):▽1997年…1兆8000億円(ピーク) ▽2009年…1兆1000億円 「活字離れ」と盛んに言われてきたが、その中身は「雑誌離れ」の事だと言っても過言ではない。 ■では、今まで雑誌を読んでいた人は、どうしているのか?インターネットに取って変わられた。 ●雑誌の種類 ▽週刊誌…新しい話題 ▽月刊誌…ターゲットを絞った実用的情報 こういうものは、実はインターネットも得意とする所、しかも無料。 重要な事は、インターネットにシフトしたといっても、活字離れしたとしても、『情報を得ようとしたり、文章を読もうという姿勢は変わっていない』ということ。 「活字離れ」と言われている事の本質は、『日本人が雑誌をはじめとする紙媒体の情報に頼らなくなった』という事。
|
- ねぇねぇねぇ、お前ら中国バブル崩壊とか、韓国経済危機とか言ってたのね。ねぇねぇw言ってたよねww
235 : 数の子(東海)[sage]:2011/01/02(日) 15:27:18.67 ID:2MrnvrFVO - >>223
チャンネル桜だっけ?
|
- 外人「日本のNEET? なにそれ? つまり”Slacker(怠け者)”の事を指すのかい???」
42 : 数の子(東海)[sage]:2011/01/02(日) 16:31:05.95 ID:2MrnvrFVO - 日本はカテゴリ分けが好きな人種
|
- 池田信夫「関西は日本から独立せよ」
22 : 数の子(東海)[sage]:2011/01/02(日) 21:18:46.48 ID:2MrnvrFVO - アポか
大阪府は借金だらけ 橋下になってさらに増えた、しかも条例破って積立金を取り崩して穴埋めせず 平松になって大阪市は減らした 無能は橋下
|
- 【BD売上】 アニメ会社の収入源を真剣に考えるスレ 【視聴率】
157 : 数の子(東海)[sage]:2011/01/02(日) 21:22:04.14 ID:2MrnvrFVO - ■笑い話「現代の年貢…アニメ消費」
アニメを消費しているのは、底辺。つまり、底辺がテレビ局やソフトメーカーの高給を支えている。 「電波利用料を携帯料金に転嫁・アニメのパッケージソフトなどのアニメ消費…下流の人々を食う商売」か。 【企業】TBS HD第2四半期、「けいおん!」好調でアニメ事業の売上げが2割増 http://toki.2ch.net/test/read.cgi/moeplus/1288692714/ ◆エイベックス超黒字でアンチ完全死亡wwwwwww http://hato.2ch.net/test/read.cgi/news/1288702856/ ≫売上高は、利益率の高いパッケージ商品の販売が予想以上に好調に推移し、前回予想を上回る見込み。 【調査】「けいおん!」視聴者の職業・年齢・世帯年収なども明らかに コンテンツ消費データ「MCS」でアニメ消費の今を見る http://toki.2ch.net/test/read.cgi/moeplus/1286898103/ http://ascii.jp/elem/000/000/560/560522/ ◆性別・年代 1位 17.3%…男性25〜29歳 ◆職業・職種 1位 15.1%…パート・アルバイト 2位 14.1%…大学・専門学校 3位 12.3%…無職 ◆世帯収入 1位 24.0%…300〜500万円未満 2位 23.0%…300万円未満 ◆ライフスタイル 1位 53.3%…男性・未婚・デートなし 2位 20.7%…女性・未婚・デートなし 見事に底辺ばっかりw。無職が3位というのが、意外かな。アニメ消費には金がかかるから、職がないと厳しいはずだから。 パート・アルバイトのパラサイト組は、なけなしの金を親にタカり、その金を…、 大学・専門学校の学生は、親からのなけなしの仕送り金を…、 生活費の補填でなく、高額なアニメ消費に使っているということか。世も末だね。 ■携帯も同じようなもの。テレビ局を国民のほぼ全員が支えている 【話題】 地デジ化のため携帯1台につき年間250円払わされている! http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1289006470/
|
- 【BD売上】 アニメ会社の収入源を真剣に考えるスレ 【視聴率】
182 : 数の子(東海)[sage]:2011/01/02(日) 21:25:23.54 ID:2MrnvrFVO - >>157
■アニメ製作者は「底辺にどう見せるか」と考えて創っているのだろうか!? まぁ常識的に考えれば、当たり前の話だろう。 勝ち組とか金持ちとかインテリは、テレビ自体を見なくなった。 結婚したり、世帯年収が中所得層500万円以上になったら、アニメを見なくなった。 平均的なアニメ視聴者は、20歳代の未婚の男女で、パート・アルバイトか学生、無職。つまり底辺だと思え。 ■では、もはや玩具で新規顧客獲得は難しいのかというと、それは違う。 タカラトミーはトランスフォーマー・ムービーの「革新的なCG、ハリウッドブランド」により、 『購買の意思決定プロセス「情報 → 興味・関心 → 欲求 → 購買」をアニメではなくハリウッドムービーに紐付けて入口を変えることにより』、海外市場と国内の新規顧客の開拓に成功。 『TFムービー玩具を買う半数は新規顧客』。 (勝手に消費する)底辺を相手にせず、中所得層以上を対象にすれば、まだ開拓の余地はある。 だが、米ピクサーみたいな中所得層以上を対象にしたアニメ作りのノウハウが、(ジブリを除き)日本アニメにはない…。 ■アニメ消費は、ますます下流食いビジネスへ ハマった底辺ファンが、コレクションや満足感としてお金を払う。流行るアニメ消費は、ほぼ、このビジネスモデルで収益を上げている。 アニメ消費は、テレビ局やパチスロ業界、ソフト業界に業績の下支えをもたらした。 アニメ制作会社を支えているのは、パチスロ、パッケージソフト。親会社は、パチスロメーカーやテレビ局、ソフトメーカー。 アニメコンテンツの主流は21世紀以降、移り変わってきたけども、“これらのビジネスターゲット”が全く変わっていないことに注目すべき。
|
- 【BD売上】 アニメ会社の収入源を真剣に考えるスレ 【視聴率】
195 : 数の子(東海)[sage]:2011/01/02(日) 21:28:09.31 ID:2MrnvrFVO - >>182
■「けいおん」から見えたもの 数万部程度の発行部数だった「けいおん」はアニメ化以降、1巻当たり50万部を超えたという。 明らかに、テレビアニメを見て《無償の視聴》からファンになった人達が買っている。 そういう人達でも、パッケージ(1巻当たり)を買ったのは、たったの3万人程度。 47万人以上のファンは、安いコミックを買うだけで、パッケージは消費しない《見るけど買わない視聴者》。 テレビなどでの《無償の視聴》で、《見るけど買わない視聴者》を子供の時から育て、大人になってもアニメを消費してもらうことは大事。 読書習慣と同じ。小さい時から図書館などで借りて読む《無償の読書》で、《見るけど買わない読者》を育てて、大人になっても読者をする。 ■日本だけの特徴としては、所得控除(特にサラリーマンにも経費を認めようという給与所得控除)がやたらに多く(課税ベースが狭い)、 他の税金も安いため、中所得層の手取りが多くなる。 他国は、所得控除をなるべく減らして、中所得層からきちんと徴税している給付付き税額控除。
|
- 【BD売上】 アニメ会社の収入源を真剣に考えるスレ 【視聴率】
222 : 数の子(東海)[sage]:2011/01/02(日) 21:31:43.60 ID:2MrnvrFVO - >>195
■人口がアメリカの1/3の日本で、たった10万。日本の最強コンテンツの1つと言われるガンダムでこれか…。底辺をターゲットにしているからか 【アニメ】DVD『機動戦士ガンダムUC』第2巻、初週4.1万枚、Blu-ray合算で10万枚突破か? ※第1巻累計売り上げ枚数16.2万枚 http://toki.2ch.net/test/read.cgi/moeplus/1289906615/ ■IMAGI社によるCG作品「Astro Boy」(邦題「ATOM」)は、アメリカのDVDチャートで初登場第7位、ブルーレイでは第9位。 ◆http://www.homemediamagazine.com/research/new-moon-takes-bite-out-sales-18853 北米での「アバター」ディスクの売上は4日間で、DVDが400万枚、ブルーレイが270万枚。 もちろん、「ダークナイト」の250万枚(18ヶ月で達成)を超えて、過去最高のブルーレイ売り上げ枚数。 ◆http://www.comingsoon.net/news/movienews.php?id=65471 ◆2009年の世界興行収入ランキング http://boxofficemojo.com/yearly/chart/?view2=worldwide&yr=2009&p=.htm CGアニメのアイスエイジ3が、アバター、ハリーポッターに次ぐ3位で800億以上稼いでる。エヴァや日本のアニメよりは上。 ◆米amazon DVDランキング ▽642位 ガンダムUC Blu-ray ▽120位 エヴァ序 Blu-ray ◆アメリカでアニメやマンガが売れなくなった本当の理由 - ガジェット通信 http://getnews.jp/archives/76235 ◆悲しいことにアメリカで日本のマンガは広がらない - ガジェット通信 http://getnews.jp/archives/81771
|
- 【BD売上】 アニメ会社の収入源を真剣に考えるスレ 【視聴率】
237 : 数の子(東海)[sage]:2011/01/02(日) 21:34:36.56 ID:2MrnvrFVO - >>148
いつ潰れるかわからない経営のアニメ会社は、制作委員会に出資できない 【コラム】テレビ局が日本のアニメを駄目にした http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/moeplus/1251947224/ アニメ制作会社の業界団体である日本動画協会の専務理事であり、かつて少女アニメ「キャンディ・キャンディ」を大ヒットさせた名プロデューサーである山口康男氏に聞いた。 ■「制作委員会方式」で制作会社が苦しくなった ▼山口 さらに、懸念すべきなのが「制作委員会方式」が増えていることです。『これをやられると、アニメの制作会社は丸裸にされてしまい、自由に動きにくくなります』。 ―― 大ヒットアニメ「ポケットモンスター」シリーズ以降、大作では制作委員会方式がほとんどですね。 ▼山口 『制作委員会方式では資金力のあるテレビ局や出版社が大半を出資します。本来ならば、著作権を持つべきアニメの制作会社はほんの一部の出資にとどまることが多い』。 アニメ制作会社は作品の著作権を持ち、DVDの販売など2次利用、3次利用で収益を確保してきました。 しかし、制作委員会方式になれば、こうした戦略が成り立ちにくくなる。『テレビ局にも当然、優秀な弁護士がついているのでしょう。非常に巧妙な仕組みです』。 『制作会社も出資企業の1つという立場にとどまるので、テレビ局がいろいろ無理を言っても、独占禁止法で言う優越的地位の濫用に触れなくなる』。 テレビ局を監督する総務省にも、制作委員会方式の問題について話しています。 『これをやられると、アニメ業界が厳しくなり、世界市場での拡大策なんてできなくなるとお願いしています』。 ■テレビ局による制作会社の系列化が進む ―― テレビ局の力が圧倒的に強い世界なのですね。 ▼山口 テレビ局も業績が厳しいこともあり、『著作権を握りたいということはあるでしょう。 ただ、作り手側のアニメ制作会社がどんどん追い込まれてしまう。最近ではテレビ局が有力アニメ会社を子会社にしたりして、系列化に動き出している』。 昔からそうですが、アニメの主題歌はアニメ制作会社が作るのに、著作権はテレビ局が持っていってしまう。こういうのもおかしいと思う。 私がいろいろ文句を言うと、「あまりけんかをしないほうがいいのでは」と言ってくる業界の人もいます。
|
- 【BD売上】 アニメ会社の収入源を真剣に考えるスレ 【視聴率】
263 : 数の子(東海)[sage]:2011/01/02(日) 21:38:27.46 ID:2MrnvrFVO - >>190
まだそんなこと言っているのか [週刊 東洋経済 2010/07/24号]のコラム欄で、片渕監督は、「30歳になれば、上手いアニメーターは一般サラリーマンより給与は多い。最初の頃が低いだけ。最初が低いのは、どんな業界でも当たり前」みたいな事を言っている。 つまり、30歳になっても給与が低いアニメーターは、下手だからということ。 人材が育たない理由は、低賃金だからではなく、会社としての人材育成カリキュラム、システムの問題。
|
- 【BD売上】 アニメ会社の収入源を真剣に考えるスレ 【視聴率】
269 : 数の子(東海)[sage]:2011/01/02(日) 21:39:58.44 ID:2MrnvrFVO - パチンコはアニメ会社からしたら、損はないからね
■アニメにおけるパチンコライセンスの収入 本文に対して、「それは違う」としてコメント欄で指摘される ◆http://d.hatena.ne.jp/crimsonstarroad/20080227/1204113508 そして、コメント欄の指摘を整理したエントリー ◆続・アニメにおけるパチンコライセンスの収入 http://d.hatena.ne.jp/crimsonstarroad/20080301/1204363375 ◆製作委員会の存続期間 http://d.hatena.ne.jp/crimsonstarroad/20080305/1204710680 そして、現実が明らかに… ◆To Heartnoパチンコに?パチンコ関連業者がつこうた http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/news/1204805386/684
|
- 【BD売上】 アニメ会社の収入源を真剣に考えるスレ 【視聴率】
301 : 数の子(東海)[sage]:2011/01/02(日) 21:44:52.67 ID:2MrnvrFVO - これは本当なのだろうか?
ハルヒinUSAにはハルヒのDVDが6万枚アメリカで売れた、と書かれていたけれど、 ロサンゼルスのブロッコリー支社長の手塚要さんに話を聞いたら6万刷って実売12000で大惨敗と語っていたし。 4:47 AM Dec 25th webから 7人がリツイート ◆Twitter / あきポッター: ハルヒinUSAにはハルヒのDVDが6万枚アメリカで ... http://twitter.com/akipotter/status/18649139780780032
|
- 米国の原爆投下のおかげで日本の犠牲者が最小限に抑えられたのは事実だよね(´・ω・`)
32 : 数の子(東海)[sage]:2011/01/02(日) 22:05:53.57 ID:2MrnvrFVO - >>1
だから、これをNHKは国際放送で「今の」アメリカ国民に説明してよ!素晴らしいドキュメンタリーだった。 これを、今の教科書に載せるべき。 ◆BS特集「原爆投下を阻止せよ〜“ウォール街”エリートたちの暗躍〜」 原爆投下の2週間前まで、アメリカ政権内では投下反対派が圧倒的多数を占めていた。その理由は、人道面ではなく、ビジネスによるものだった。新発見の資料から見つめ直す。 1945年、アメリカ政権内では、原爆投下をめぐって賛否両論がせめぎあっていた。 反対派はウォール街のビジネス関係者で、目的は、アメリカ巨大企業の利益を守ることだった。 他方、推進派の真のねらいは、原爆の威力を見せつけ、当時のソ連をけん制することだった。 広島には30万の市民が暮らしていることは、全く顧みられなかった。原爆投下は、本当に必要だったのか? 新資料をもとに、新たな視点で見つめ直す。 ■「原爆の威力を見せつければ、ソ連がビビっておとなしくなる」と思うならば、なぜ、直接、ソ連の領土や、ソ連が侵略して駐留しているような地域に落とさないのか? 完全に矛盾している。 アメリカの主張では、「日本に早期降伏させるために原爆を使った」ということになっている。しかし真の狙いは「ソ連に原爆の威力を見せつける」ため。 よく言われている「原爆を落とさなければ、100万人単位の犠牲が日米両方で出ていた」という原爆正当化論とそれへの反論と違って、視点が新しくていい。 ■アメリカ人のオバサン「原爆投下によって戦争が終わりました」 こういうアメリカのオバサンに、BS特集「原爆投下を阻止せよ〜“ウォール街”エリートたちの暗躍〜」の説明をしてやってくれよ。 一般のアメリカ人は、歴史知らない上に、都合が悪いと屁理屈を持ち出してくるから、あんまり期待出来ない。 一番問題なのは、「そういう現実(原爆の真のねらいは、ソ連をけん制することだった)があったということを、アメリカ国民の大多数が認めていない」こと。 まぁ、アメリカの中の人も、自分達が攻められないように、国民を洗脳するのに必死だよねえ。 きっと、これ見ても顔真っ赤にして「でも結果として戦争は早く終わった!」とか言うのだろうが。
|
- 米国の原爆投下のおかげで日本の犠牲者が最小限に抑えられたのは事実だよね(´・ω・`)
38 : 数の子(東海)[sage]:2011/01/02(日) 22:07:15.49 ID:2MrnvrFVO - >>32
■大多数の人に不幸をもたらすのは、人道的な動機で政治活動を始めた人間 「地元民をはじめ、国民を救おう」という人道的な動機で政治活動を始めた人間・バーンズが、人間の命を顧みず原爆投下を推進。 一方、「人間のことなど何も考えず、金のことしか考えなかった」人間・グルーが原爆に反対とは……皮肉だね。 『基本的には、お金という情緒が介入しない物差しで、物を考える人の方が、人道的な結果につながりやすい』。 バーンズの方がいい人だったかもしれないが、そいういうのは政治の世界には要らない。 グルーみたいな金の亡者がいい結果につながるというのが、アダム・スミス以来の経済学のテーゼ。
|
- 【BD売上】 アニメ会社の収入源を真剣に考えるスレ 【視聴率】
414 : 数の子(東海)[sage]:2011/01/02(日) 22:11:20.14 ID:2MrnvrFVO - >>391
■〜立国崩壊の法則 「政府が計画してイノベーションを起こすことはできない」「競争がなくなると、イノベーションは死ぬ」という当たり前のことを実証する日本。 「日本が〜立国と言い出したら、その業界は崩壊する」という法則がある。 「〜立国」と騒ぎ出した=『ハイエナ欲豚な役人どもが、利権(天下りや財源配分のために財源を握る)に目を輝かせている』ということ。 衰退するのも当然。 ある意味凄い。政府で目標立てて予算をつぎ込めばつぎ込むほど、崩壊が加速するんだからw。何をやっているのだ、この国は…。 政府が「成長産業を育成する」などというのは、半世紀前の『官僚たちの夏』の頃の発想。 「どの企業が成長するか」なんて、誰にもましてや官僚には解らない。 ▽技術立国 ←崩壊 ▽金融立国 ←崩壊 ▽半導体立国 ←崩壊 ▽情報立国 ←Wintel植民地 ▽知財立国・コンテンツ立国 ←今ここ あと、『「学生の入りたい企業No.1がことごとく没落する」という法則もある』。現在の1位は公務員、つまり日本自体が…。
|
- 【BD売上】 アニメ会社の収入源を真剣に考えるスレ 【視聴率】
421 : 数の子(東海)[sage]:2011/01/02(日) 22:13:44.91 ID:2MrnvrFVO - >>379
人気とビジネスは違う、また商品と事業も違う ■トランスフォーマー・ムービーシリーズは、特にリベンジは世界一違法DLされたが、BD・DVDは売れまくり。きちんと稼いだ。 つまり、日本アニメのBD・DVDが(特に海外で)売れないのは、別の理由があるということ。 ■アメリカでは、CGアトムはガンダムUCやエヴァよりも上。ガンダムUCやエヴァは、全く売れない。 ■トムスの決算見ると、海外=爆丸なかったら…… 【企業】トムス・エンタテインメント通期決算 ライセンス販売堅調 制作は大幅減 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/moeplus/1272625441/ ■海外アニメ市場は拡大しているのに、「日本アニメ離れ」が加速し、国内優先の日本アニメはシェアを低下させている。 まるで、「上陸したP&Gとの国内シェア争いで消耗した花王」や、 「国内での利益に満足し、いざ海外進出しようとしたら流通がなく、外資の資本を受け入れ、事実上外資の傘下になったカルビー」のようだ。 共通することは、『日本は商品開発力では上回るが、外資とは違い、「商品」と「事業」がリンクしていない』ということ。 「事業」と「商品」をリンクさせて変化に対応。「事業構造」を変えるうえで「商品」が担う重要性。「世界中で売れる商品」で、「全体の効率を高める」ことを目指す。 このまま行けば、バンダイは、外資(世界最大の版権会社マーベルまで傘下にしたディズニー)か、商社か、テレビ局か、いずれかの資本を受け入れ傘下になるしかないかもしれない。 ディズニーは、世界最大級の版権マーベルまで傘下にした。これによりマーベル版権のゲーム化は大変になる。日本コンテンツは勝てるのだろうか。
|
- 菅総理大臣、幼保一体化法案提出
114 : 数の子(東海)[sage]:2011/01/02(日) 22:17:05.39 ID:2MrnvrFVO - >>70
■なぜ、急速に少子化が進行しているのに、待機児童は増えるのか? ◆名古屋市における就学前児童の保育園・幼稚園を利用している割合 ▽5歳児…92.3% ▽4歳児…92.2% ▽3歳児…87.9% ▽2歳児…28.0% ▽1歳児…20.8% ▽0歳児… 7.6% 『▽3歳未満児(0・1・2歳児)の利用率…18.9%』 ←急上昇 この数字が年々増え続けるために、待機児童数は増えている。 仮に、3歳未満児の保育園利用率が30%に増加すると、名古屋市の待機児童数は+6600人=保育園がさらに100ヵ所必要 従って、まだまだ待機児童は増加する可能性がある。
|
- 【BD売上】 アニメ会社の収入源を真剣に考えるスレ 【視聴率】
453 : 数の子(東海)[sage]:2011/01/02(日) 22:20:43.99 ID:2MrnvrFVO - 海外では、イタリアとかを除き、プリキュアはだいたい無印で打ち切りになっているし
|
- 【BD売上】 アニメ会社の収入源を真剣に考えるスレ 【視聴率】
464 : 数の子(東海)[sage]:2011/01/02(日) 22:24:13.13 ID:2MrnvrFVO - 台湾でアニメ映画をやっても、1週目だけよくて、2週目からはガクンと落ちる
ハリウッド映画ではこうはならない 所詮、それだけの需要しかない 一般顧客を掴んでいないから トランスフォーマームービーはこうはならなかった
|
- 【BD売上】 アニメ会社の収入源を真剣に考えるスレ 【視聴率】
529 : 数の子(東海)[sage]:2011/01/02(日) 22:39:27.74 ID:2MrnvrFVO - >>468
そのニッチの消費者の内訳 >>157 >>182 ニッチの本質は、富裕層を押さえた高利少売のこと。日本アニメは、人気がある層や買っているのは底辺。 例えば、日本国内のオートバイ市場は縮小しているが、ハーレーダビットソンの日本国内の売上は24年連続増加。
|
- 【BD売上】 アニメ会社の収入源を真剣に考えるスレ 【視聴率】
585 : 数の子(東海)[sage]:2011/01/02(日) 22:49:05.29 ID:2MrnvrFVO - 民でやってダメなものは、官がやってもダメ
因みに、プリキュアが海外で放送されても、無印で打ち切りになる国が多いことが、端的に全てを表す 人気がないんだよ、海外の子供達が求めているものと合致していない
|
- 【BD売上】 アニメ会社の収入源を真剣に考えるスレ 【視聴率】
666 : 数の子(東海)[sage]:2011/01/02(日) 23:05:12.31 ID:2MrnvrFVO - >>582
◆イギリス ▽細田守監督作品「時をかける少女」と「サマーウォーズ」のブルーレイセット…Amazon売価17.93ポンド(約2337円) 2011年3月発売 ▽「サマーウォーズ」ブルーレイ単品…英Amazon売価12.99ポンド(約1693円) ←日本Amazonのスタンダード版売価3947円の半額以下
|
- 【BD売上】 アニメ会社の収入源を真剣に考えるスレ 【視聴率】
699 : 数の子(東海)[sage]:2011/01/02(日) 23:10:20.03 ID:2MrnvrFVO - >>633
しかも金を出してくれる一般顧客に売れている 当然、玩具も一般顧客に売れる メカをハリウッドムービーと紐付け、内容も海外向けにして、新たな顧客開拓 日本向けに作っていたら、一部の人にしか人気がなく、その一部は底辺だから商品は売れない
|
- 【BD売上】 アニメ会社の収入源を真剣に考えるスレ 【視聴率】
749 : 数の子(東海)[sage]:2011/01/02(日) 23:18:34.39 ID:2MrnvrFVO - >>637
それはエロを認めることになるから難しいだろう
|
- 【BD売上】 アニメ会社の収入源を真剣に考えるスレ 【視聴率】
755 : 数の子(東海)[sage]:2011/01/02(日) 23:19:31.53 ID:2MrnvrFVO - >>625
アメリカにも、DMMのような郵便レンタルやネットのオンデマンドがある
|
- 【BD売上】 アニメ会社の収入源を真剣に考えるスレ 【視聴率】
774 : 数の子(東海)[sage]:2011/01/02(日) 23:21:57.13 ID:2MrnvrFVO - >>575
★ネット配信は、1話60円でやらないと成功しない?! ■ネットレンタルの「スタンダード」コース…月額2000円で1ヵ月8枚まで 1枚のDVDには4話。 1レンタル(1回のレンタル)につき、2枚1組を1セットまでだから、1レンタル当たり8話。 1ヵ月8枚まで(4レンタル、1週間に1レンタル)だから、32話/月。 つまり、2000円/32話=62.5円/話。 ■「ダブルコース」…月額4000円で1ヵ月16枚まで 1枚のDVDには4話。 1レンタルにつき2枚1組を2セットまでだから、1レンタル当たり16話。 1ヵ月16枚まで(4レンタル、1週間に1レンタル)だから、64話/月。 つまり、4000円/64話=62.5円/話。 ■一方、NHKやTBSだと1話300円だから、32話で9600円、64話で19200円。高過ぎですね。 趣向品のDVDじゃないのだから、ネット配信は販売向けDVDの1話当たりの価格でやってもダメ。 ◆TBS、ネットで連続ドラマなど100作品を配信へ 1話300円 http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1240438297/ ◆【放送】NHKオンデマンド:目標下回る、利用者4カ月で1万4000人…1番組当たり約300円前後、「割高に映った可能性も」 [09/04/23] http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1240440050/ ◆米国ドラマ「24 Season7」DVD-BOX ▽アメリカ版 定価$49.98 2009/05/19発売(なんと最終回放送の翌日にBOX販売。機会損失を減らす。単品ではなくBOXにすることにより経費節減) ▽日本版DVDBOX 定価25,200円 2009/12/18発売
|