トップページ > ニュース速報 > 2010年10月08日 > Pd1DlI+20

書き込み順位&時間帯一覧

5866 位/19424 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000040000000004



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
トラベルライター(大阪府)
大阪の警察官「警察をなめとったらあかんぞ。殴るぞ」「一生を台無しにするぞ」「家族までいったる」

書き込みレス一覧

大阪の警察官「警察をなめとったらあかんぞ。殴るぞ」「一生を台無しにするぞ」「家族までいったる」
298 : トラベルライター(大阪府)[sage]:2010/10/08(金) 14:24:42.50 ID:Pd1DlI+20
関東から大阪にきたけど人が荒い
20・30代はやんままお水茶髪サングラス系が主流。
40以上は恥知らず野放図

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/07(木) 07:33:44 ID:XXxtVXRY
近畿人は9割が朝鮮系の遺伝子
ttp://www.geocities.jp/k_saito_site/abc2.gif
     加えて↓     
近畿で一大勢力をなしていたチョン潮流の秦氏
        
       さらに↓
ぶっちぎりの在日率
2008年
総:総数
比:人口10万あたりの数、在日朝鮮韓国
偏:偏差値
  県  総  比  偏
1 大阪 133,396  1,538.5  90.0

特異な気質は古代の血統と現代の大量流入によるんだろうな
大阪の警察官「警察をなめとったらあかんぞ。殴るぞ」「一生を台無しにするぞ」「家族までいったる」
299 : トラベルライター(大阪府)[sage]:2010/10/08(金) 14:25:41.32 ID:Pd1DlI+20
http://www.unkar.org/read/academy6.2ch.net/geo/1219301112
西日本つうと気の毒。
近畿と、鳥取のぞく中国地方と四国だな。
短足・細目・のっぺり、髭薄い。 いわゆる関西顔。

>朝鮮半島の人々も畿内人と同じように腕や脚が比較的短いことがわかりました。
>畿内人は一番胴長短足の人たちなのです(札幌医大・松村氏)

▽畿内古墳人は
韓国・朝鮮現代人に類似する畿内現代人と同じグループに属し
縄文人から最も離れている (池田次郎・京都大学名誉教授)

近畿地方を中心とする関西地方の人々が、朝鮮人的要素を有することは注目に値する。
(国民百科事典/平凡社)

大阪を中心とする近畿地方の人たちは
百済地方の人たちと匹敵するほど頭の形が丸い (欠田早苗・兵庫医科大学名誉教授・解剖学)

近畿地方の集団は日本人としては非常に変わっており、
日本人全体の平均からは外れている (埴原和郎=福岡県出身)

◆中上健次(和歌山県出身・作家)
『大阪はね、ほとんど韓国と一緒の土地だと思うんです。着るものとか街並みだとか、ものすごく韓国に似てますね』

◆梅原猛(愛知県育ち・京都の哲学者)
『近畿人は日本人全体からかけ離れて朝鮮人に近い。東大の埴原和郎先生は近畿人は日本人じゃないと言うんだ』


大阪の警察官「警察をなめとったらあかんぞ。殴るぞ」「一生を台無しにするぞ」「家族までいったる」
300 : トラベルライター(大阪府)[sage]:2010/10/08(金) 14:26:04.81 ID:Pd1DlI+20
大阪と朝鮮半島の2000年
ttp://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Labo/6084/2000nen.htm
大阪をひらいた渡来人
大阪に残る古代朝鮮 (以下略)
内容は大阪市が郷土史学習のために発行した冊子の本文

河内国が列島随一の渡来人の集住地域であったことはよく知られているが、
なかでも大和川と石川の合流点付近の中河内から南河内にかけての地域、
令制の郡でいえば河内・高安・若江・志紀・安宿・古市・丹比の諸郡は特に顕著である。
ほかにも北河内の茨田郡・南河内の石川・錦部両郡・摂津の難波津付近・和泉南部の日根地域などに
渡来人の集中的な分布がみとめられる。

列島の古代史1(古代史の舞台)
岩波書店(2006/07/28)
執筆者:熊谷公男 東北学院大学教授(日本古代史)


大阪の警察官「警察をなめとったらあかんぞ。殴るぞ」「一生を台無しにするぞ」「家族までいったる」
301 : トラベルライター(大阪府)[sage]:2010/10/08(金) 14:27:54.61 ID:Pd1DlI+20
京都で大昔ぎゅうじってたのが
秦氏とよばれる
朝鮮系の民族なのはあまり知られてない
一説に中国秦国の末裔らしい。

多分秦国から加羅(伽耶)または新羅、さらに京都に
「加羅(伽耶)または新羅から来たのではないかとも考えられている」(WIKI)

本拠地は山背国葛野郡(現在の京都市右京区太秦)で
同紀伊郡(現在の京都市伏見区深草)や、
河内国讃良郡(現在の大阪府寝屋川市太秦)など各地に土着
丹波国桑田郡(現在の京都府亀岡市)にも進出
京都大阪の太秦はその名残と考えられる
(古代中国では太一は天などの意味をもつ重要語)




※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。