トップページ > ニュース速報 > 2006年09月29日 > OKg9ILQp0

書き込み時間帯一覧

時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数000000000611151151414242524240000173



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
番組の途中ですが名無しです
【Be規制】
313
ネイティブ君
黄色葡萄球菌
(´・∀・`)
一ソニーファン
(´・∀・`)答えてください
(´・∀・`)ループループループ
とおりすがり

その他6個すべて表示する
【ガリ妊娠困惑】宮元「Wiiで体を鍛えろ」
規制報告スレ 11
【産経抄】小学校で英語を必修化すれば格差が広がる
『首脳会談はやる』『参拝も守る』 “両方"やらなくっちゃあならないってのが“総理"の
プレステ3CM「Wiiは社員食堂、PS3は高級レストラン」
【日中韓】 安倍首相、対中韓外交で、靖国神社参拝について明言しない方針
飛行機の翼を描けない理系学生w
週刊ダイヤモンド「PS3でソニー創業以来最大の危機」

書き込みレス一覧

<<前へ 次へ>>
飛行機の翼を描けない理系学生w
387 :(´・∀・`)[]:2006/09/29(金) 14:12:44 ID:OKg9ILQp0 ?BRZ(3000)
>>373
平面翼を持つオモチャのゴム動力紙飛行機も水平飛行できますが?
推力の調整の問題。
飛行機の翼を描けない理系学生w
392 :(´・∀・`)[]:2006/09/29(金) 14:15:37 ID:OKg9ILQp0 ?BRZ(3000)
>>388
物理の基本を知らんようだねw
ベクトルはどのようにも合成できるのだよw

(←)このベクトルを(←↑→↓)こう分解する事もできる(それぞれ長さは違うがね)。
飛行機の翼を描けない理系学生w
403 :(´・∀・`)[]:2006/09/29(金) 14:24:01 ID:OKg9ILQp0 ?BRZ(3000)

  \
    \     \(斜面に平行な力)
←(合力) \ ● ↓(重力)
        \
          \
            \ 
--------------------

飛行機の翼を描けない理系学生w
408 :(´・∀・`)[]:2006/09/29(金) 14:25:46 ID:OKg9ILQp0 ?BRZ(3000)
>>390
秘密シリーズ→漆原の物理→決定論の本→瞑想→(「物理の本質」へ)
飛行機の翼を描けない理系学生w
421 :(´・∀・`)[]:2006/09/29(金) 14:43:06 ID:OKg9ILQp0 ?BRZ(3000)
NS: 航空工学では、ベルヌーイの定理もニュートンの第3の法則 (作用反作用の法則) も、
揚力を説明するものだとしています。どちらも正解ではだめなのですか。

 この 2 つはまったく異なる定理です。ベルヌーイの定理を用いるのは、航空学的な発想です。
航空学の専門家はコンピュータシミュレーションを利用するからです。気流が翼の周りをどのように
回るかをシミュレーションし、ベルヌーイの定理を応用して翼の上面と下面の圧力差を計算する。
それが揚力を決定するというのです。

 確かにそうです。しかし、それは計算上のことで、物理的な説明にはなりません。
ベルヌーイの定理は計算には役立ちますが、揚力を説明していることにはならないのです。

 NS: ではライト兄弟はどうなのでしょうか。彼らもベルヌーイの定理を利用したはずですが。

 いいえ。もしそうなら、彼らが作った飛行機はあのような形をしていなかったでしょう。
彼らは幾つもの失敗から学んだのです。

 NS: 彼らは翼の曲率を幾度も変更して、最適な揚力を得たときに飛行に成功しました。

 ええ、そうです。でも彼らの飛行機をよくご覧なさい。翼の下面がありません。
 ライト兄弟の初期のプロペラ機やグレン・ハモンド・カーチスの飛行機は、
曲線の板を組み合わせたものにすぎませんでした。彼らは実験から多くを学んだのです。
飛行機の設計に影響を与えているのは、計算ではなく、経験です。重力も問題だし、
燃料タンクをどこに置くかでも異なります。まずそうした要素を考慮したうえで、翼の形が決まるのです。

http://hitomix.com/taruta/paperplane/Bernoulli.html




フェルミ研究所の物理学者デービッド・アンダーソン>>>>>>>>>>>>>>>ここのベルヌーイ厨
飛行機の翼を描けない理系学生w
422 :(´・∀・`)[]:2006/09/29(金) 14:44:57 ID:OKg9ILQp0 ?BRZ(3000)
「でも彼らの飛行機をよくご覧なさい。翼の下面がありません」


翼の上面と下面の長さが同じなライト兄弟の飛行機で
どうやってベルヌーイの定理が使えるのか教えてください
飛行機の翼を描けない理系学生w
423 :(´・∀・`)[]:2006/09/29(金) 14:46:52 ID:OKg9ILQp0 ?BRZ(3000)
NS: なるほど。従来の飛行原理を教えてください。

 これまでは「ベルヌーイの定理」に則って考えられてきました。飛行機が飛んでいるときは、
飛行機の上部の気流は、下部の気流よりも速い速度で流れています。ベルヌーイの定理によると、
流体の速度が速いところは、圧力が低く負圧となります。だから翼の下面に比べ上面が負圧となり、
揚力によって翼が浮くというわけです。

 NS: その説明はまちがいなのですか。

 問題は 2 つあります。まず、この定理では翼の形が問題になりますが、形は揚力を決めるうえで
最も関係のないことです。もし翼の形が大事だとしたら、逆さ飛行はできないことになりますよね。

 第 2 に、ベルヌーイの定理では、なぜ翼の上面の気流が速く流れるかを説明していません。
そこには力が関係しているのです。それを説明するのはニュートンの運動の法則であって、
ベルヌーイの定理ではありません。



フェルミ研究所の物理学者デービッド・アンダーソン>>>>>>>>>>>>>>>ここの雑魚理系大学・大学院生ベルヌーイ厨
飛行機の翼を描けない理系学生w
426 :(´・∀・`)[]:2006/09/29(金) 14:49:04 ID:OKg9ILQp0 ?BRZ(3000)
>>424
 知  テ  質  質 ヽ l ヽ、Ll {_/__ ノ/ ///;;/  /:l _,. -――‐、
  っ  ス  問  問   ヽト、   <_ノノノ/;;/ /:::ノ
  て  ト  文  文   |lヾ'', - ' ´  `ヽ、;;//::::/
  た  0  で  に    .| Y へ,_ ''  __,,. -'ヽヽ / ひ  成  お
  か 点  答 対   l | ,tt:ァ、ノ  ,.,、__  〈/  と  り  っ
  ? な   え し   >l ''  ノ ::  `ー'´ 、/;   り   立  と
  マ  の  る     / l、l  ,、ヽ',、     ノ//    登  た  会
  ヌ     と     | ,、 l  ノ三ヽ、   、//l     場  な  話
  ケ           l/  ',   ー-- `  // .|   ∫   い  が
              ノn  /.l _     //レ l    ∫  ア
ヽ_____,. -/⌒ヽ/ ヾ、_`ヽ _,,. // / ハ      ホ
  r'―‐-、  ヽr'=、、ヽ' /-、::::: : :   /// / ノ        が
飛行機の翼を描けない理系学生w
431 :(´・∀・`)[]:2006/09/29(金) 14:52:29 ID:OKg9ILQp0 ?BRZ(3000)
>>424
「フェルミ研究所」というのはアメリカでも凄い研究所ですよ?
素粒子の発見とかで有名な。
それで、あなたの経歴はわたしに対してどういう高度な説得を
してくれるほどの経歴なんですか?
飛行機の翼を描けない理系学生w
433 :(´・∀・`)[]:2006/09/29(金) 14:54:01 ID:OKg9ILQp0 ?BRZ(3000)
>>429
>上に凸な形状で低気圧を発生できるから

どうして「上に凸な形状」だと「低気圧」を発生できるのですか?
どんな定理ですか?

飛行機の翼を描けない理系学生w
436 :(´・∀・`)[]:2006/09/29(金) 14:57:54 ID:OKg9ILQp0 ?BRZ(3000)
>>429
>翼の形が大事だから、背面飛行をするとき通常飛行時の翼の形を再現するべくピッチ(迎え角)を上げる。

はい、やっぱり角度なんですね。ベル厨完全脂肪w
飛行機の翼を描けない理系学生w
440 :(´・∀・`)[]:2006/09/29(金) 14:59:57 ID:OKg9ILQp0 ?BRZ(3000)
>>437
だから、それは何という定理なんですか?
飛行機の翼を描けない理系学生w
444 :(´・∀・`)[]:2006/09/29(金) 15:02:18 ID:OKg9ILQp0 ?BRZ(3000)
きょうのおやつ代を賭けてもいいが、
海水中でかまぼこみたいなベルヌーイ翼を秒速1mで前に進めるのと、
海水中で角度45度の薄っぺらい水平翼を秒速1mで前に進めるのとでは、
後者のほうが圧倒的に浮上速度が速いだろう。
思考実験できますか?アインシュタインにはなれなくても私レベルには
なって下さいよ。
飛行機の翼を描けない理系学生w
449 :(´・∀・`)[]:2006/09/29(金) 15:06:07 ID:OKg9ILQp0 ?BRZ(3000)
いやしくもここには理系の大学院生もいるわけでしょう?
自分の得意分野で文系に論破されて恥ずかしくないんですか?
あなたがたの10年間は一体何だったのですか?

どうやら低レベルの理系は騙せても、たった一人の哲学者は騙せないようだな。
飛行機の翼を描けない理系学生w
453 :(´・∀・`)[]:2006/09/29(金) 15:08:34 ID:OKg9ILQp0 ?BRZ(3000)
■最近猛威を振るう「科学真理教」という新興宗教■

教祖=ランダウ・ファインマン等
経典=参考書
信者=大学生(末端信者)・大学院生(幹部階級)
サティアン=大学の実験棟
サリン=塩素ガス
ユートピア=科学が発展した未来社会
ハルマゲドン=他宗教の粛清
地獄=観念論的世界観
説法=講義
修行=問題集
お布施=授業料
運営資金=主に学生のお布施や寄付

※警視庁公安総務課(カルト宗教担当)2006年度第1次報告書より
「経典を妄信し、異教徒に対しては極めて非寛容・攻撃的で、原理主義的。
厳重な監視が必要とされる。」
飛行機の翼を描けない理系学生w
455 :(´・∀・`)[]:2006/09/29(金) 15:09:29 ID:OKg9ILQp0 ?BRZ(3000)
>>452
もちろんベルヌーイ翼では角度0度。
物理を知らんようだが、結果を想像できるかね?w
飛行機の翼を描けない理系学生w
457 :(´・∀・`)[]:2006/09/29(金) 15:11:49 ID:OKg9ILQp0 ?BRZ(3000)
今すぐお風呂場に行って水を張ってお母さんに言って
かまぼこを借りて下敷きをかまぼこと同じ面積に切り取って
実験してください。私の脳内では既にシミュレーショニングが完成しています。
飛行機の翼を描けない理系学生w
469 :(´・∀・`)[]:2006/09/29(金) 15:34:52 ID:OKg9ILQp0 ?BRZ(3000)
>>466
つまりほんの数cmボールを動かすだけ、
ほんの数パーセント、その程度の揚力しかないと。
飛行機の翼を描けない理系学生w
471 :(´・∀・`)[]:2006/09/29(金) 15:37:02 ID:OKg9ILQp0 ?BRZ(3000)
>>470
同一人物ですよ?
飛行機の翼を描けない理系学生w
476 :(´・∀・`)[]:2006/09/29(金) 15:40:51 ID:OKg9ILQp0 ?BRZ(3000)
>>472
影響がゼロだとは言ってない。一番重要な要素は何か、
主従関係が問題。


173 名前:(´・∀・`)[] 投稿日:2006/09/29(金) 11:25:25 ID:OKg9ILQp0 ?BRZ(3000)
>>166
とにかく平面翼でも空気中でも浮くわけでしょ?
ベルヌーイとか本質的には関係ないんじゃん?

飛行機の翼を描けない理系学生w
477 :(´・∀・`)[]:2006/09/29(金) 15:42:41 ID:OKg9ILQp0 ?BRZ(3000)
>>474
話を分かりやすくしただけですが。
本質的な命題、↓これに理系の誰も答えられてない。

「でも彼らの飛行機をよくご覧なさい。翼の下面がありません」


翼の上面と下面の長さが同じなライト兄弟の飛行機で
どうやってベルヌーイの定理が使えるのか教えてください
飛行機の翼を描けない理系学生w
479 :(´・∀・`)[]:2006/09/29(金) 15:43:53 ID:OKg9ILQp0 ?BRZ(3000)
どうやって上面と下面の距離が同じな平面翼で気流のスピードを
変化させて気圧の変化を起こして紙飛行機やゴム飛行機を飛ばすんですか?
飛行機の翼を描けない理系学生w
486 :(´・∀・`)[]:2006/09/29(金) 15:48:43 ID:OKg9ILQp0
>>482
つまり角度が飛行機が飛ぶ原因だと認めますね?
飛行機の翼を描けない理系学生w
492 :(´・∀・`)[]:2006/09/29(金) 15:51:30 ID:OKg9ILQp0 ?BRZ(3000)
戦闘機が何十秒も逆さ飛行を続けられるのはなぜなのかね?
ベル厨の理論ではベルヌーイの定理によってものすごい勢いで
落下するはずではないのかね?
飛行機の翼を描けない理系学生w
499 :(´・∀・`)[]:2006/09/29(金) 15:55:05 ID:OKg9ILQp0 ?BRZ(3000)
ベルヌーイ厨の脳内には対称翼や平面翼の飛行機は存在しないのですか?
もし見つけたら壊すつもりですか?
飛行機の翼を描けない理系学生w
506 :(´・∀・`)[]:2006/09/29(金) 15:58:10 ID:OKg9ILQp0 ?BRZ(3000)
>>495
例えば>>147,264,429
飛行機の翼を描けない理系学生w
511 :(´・∀・`)[]:2006/09/29(金) 16:00:15 ID:OKg9ILQp0 ?BRZ(3000)
>>502
対称翼のアクロバット機ははプロペラなんですが?
飛行機の翼を描けない理系学生w
513 :(´・∀・`)[]:2006/09/29(金) 16:01:20 ID:OKg9ILQp0 ?BRZ(3000)
114 :NASAしさん :04/07/19 16:06
>>100
機種ごとに翼型が違うので、共通の割合というものはないし
飛行速度や上昇降下など飛行形態にもよると思われます。
ただし、ほとんどの場合、迎え角の少ない巡航状態に於いても揚力の発生要因は、
『迎え角の効果』>>>『翼のキャンバー』
ということ。

たとえ、ピッチが水平線と平行な0°であったとしても翼は最初から迎え角があたえられていて
先端から翼の付根に行くほど迎え角は強くなります。
標準的な双発プロペラ機のビーチ55バロンの場合、
翼の先端の迎え角を0°とすると翼の付根では3°の迎え角があります。
巡航状態でも翼、特に翼の付根にかけては迎え角が存在します。

特に、ジェット機では翼の上面下面のキャンバーの差が少ない翼型を採用しいる機種が多く、
なおのことジェット機の場合は、
『迎え角の効果』>>>>>『翼のキャンバー』の関係が成り立つと思われます。

飛行機の翼を描けない理系学生w
518 :(´・∀・`)[]:2006/09/29(金) 16:04:41 ID:OKg9ILQp0 ?BRZ(3000)
>>517
そこは>>421くらいになってから見つけた。
奇しくもまっとうな物理学者と同じ見解になったというわけだ。
飛行機の翼を描けない理系学生w
521 :(´・∀・`)[]:2006/09/29(金) 16:07:03 ID:OKg9ILQp0 ?BRZ(3000)
とりあえずベルヌーイ厨は完全脂肪ということでいいね?
あとは低気圧の効果厨なんだけど、ベルヌーイの定理を使わずに
どうやって気圧の低下を発生させるのかな?
飛行機の翼を描けない理系学生w
533 :(´・∀・`)[]:2006/09/29(金) 16:13:46 ID:OKg9ILQp0 ?BRZ(3000)
>>524
つまり、角度をつけることで平面翼にも圧力差が発生する、こう言いたい?
色々あるけどまず一つ目に聞きたいのは、
それは具体的にどんな定理に基づいているわけなんですかね?
飛行機の翼を描けない理系学生w
537 :(´・∀・`)[]:2006/09/29(金) 16:18:44 ID:OKg9ILQp0 ?BRZ(3000)
1.ベルヌーイの定理に基づいて気圧差で飛んでいるよ派

→上面と下面の距離が同じな平面翼でどうやってベルヌーイの定理が
成立するんですか?

2.ベルヌーイの定理は関係ないけど角度による気圧差で飛んでいるのは事実だよ派

→どういった定理に基づいて、角度によって気圧差が発生していると主張しているのですか?
また、密度差がない=圧力差が発生しないはずの海水中でも明らかに
平面翼の角度による上昇が生じるわけですが、
これはどんな定理に基づいているのですか?
飛行機の翼を描けない理系学生w
539 :(´・∀・`)[]:2006/09/29(金) 16:19:41 ID:OKg9ILQp0 ?BRZ(3000)
>>535
その学説を詳しく説明しているホームページを教えてください。
飛行機の翼を描けない理系学生w
545 :(´・∀・`)[]:2006/09/29(金) 16:22:18 ID:OKg9ILQp0 ?BRZ(3000)
>>535
>>521からのやり取りからして、圧力って気圧の事ですよね?
ニュートンの運動方程式と空気圧がどう関係あるのかも教えてください。
飛行機の翼を描けない理系学生w
549 :(´・∀・`)[]:2006/09/29(金) 16:24:05 ID:OKg9ILQp0 ?BRZ(3000)
>>542
何かに例えないで飛行機もしくは他の流体中の物体の
運動する原理に沿って説明してください。
飛行機の翼を描けない理系学生w
555 :(´・∀・`)[]:2006/09/29(金) 16:26:14 ID:OKg9ILQp0 ?BRZ(3000)
1.ベルヌーイの定理に基づいて気圧差で飛んでいるよ派

→上面と下面の距離が同じな平面翼でどうやってベルヌーイの定理が
成立するんですか?

2.ベルヌーイの定理は関係ないけど角度による気圧差で飛んでいるのは事実だよ派

→どういった定理に基づいて、角度によって気圧差が発生していると主張しているのですか?
また、密度差がない=圧力差が発生しないはずの海水中でも明らかに
平面翼の角度による上昇が生じるわけですが、
これはどんな定理に基づいているのですか?
飛行機の翼を描けない理系学生w
561 :(´・∀・`)[]:2006/09/29(金) 16:28:20 ID:OKg9ILQp0 ?BRZ(3000)
>>554
つまり、空気が翼を下から叩くだけで重い機体が持ち上がる、そう言いたい?
飛行機の翼を描けない理系学生w
566 :(´・∀・`)[]:2006/09/29(金) 16:31:46 ID:OKg9ILQp0 ?BRZ(3000)
つまり、角度をつけた翼が前に進む事で
翼を下から叩く粒子のほうが翼を上から叩く粒子よりも強くなるから、
飛行機は空を飛ぶ、そう言ってるんでしょ?
つまり、飛行機の翼の形状は飛行機の飛ぶ原理と本質的に何も関係がないと。
私の言っている事じゃないか。
飛行機の翼を描けない理系学生w
573 :(´・∀・`)[]:2006/09/29(金) 16:33:52 ID:OKg9ILQp0 ?BRZ(3000)
174 名前:なんじゃこりゃ。[] 投稿日:2006/09/29(金) 11:27:35 ID:zdHlfh4Z0
>>170
でもジェット機の翼は逆だよみたいなレスがあって騙されそうになるが、旅客機の
翼もちゃんと見れば上に凸な形状だ。翼の前方は座席の窓のすぐ下にあって、フラップ
などがある後方は窓からみてかなり下だ。騙されていた。

264 名前:黄色葡萄球菌[] 投稿日:2006/09/29(金) 12:17:49 ID:zdHlfh4Z0
>>260
> 1.フラップで揚力を変える原理は翼の角度である

その通りだけど、フラップはお前が思ってるみたいに、下から空気が叩く
ことを期待して付けているのではない。(DC3みたいな例外はあるが)。
むしろフラップを全て下ろした形がその翼のデフォと考えた方がいい。
その状態では上に凸の形状が顕著で、より上面に低気圧を作りやすい。

414 名前:むしゃくしゃしてやった[] 投稿日:2006/09/29(金) 14:32:03 ID:tPcJCFIh0
レーシングカーのリアスポも昔は板っ切れだったけど、今はちゃんと翼の形状になってるんだぜ

429 名前:なるほど。[] 投稿日:2006/09/29(金) 14:51:28 ID:zdHlfh4Z0
>>422
> 翼の上面と下面の長さが同じなライト兄弟の飛行機で
> どうやってベルヌーイの定理が使えるのか教えてください

上に凸な形状で低気圧を発生できるから

---
つまり、この人らの言ってる事は間違いだと。
飛行機の翼を描けない理系学生w
579 :(´・∀・`)[]:2006/09/29(金) 16:35:58 ID:OKg9ILQp0 ?BRZ(3000)
>>571
ベルヌーイの定理以外で翼の形状が気圧を変えるという定理を教えてください。
また、その定理の圧力の効果が翼の角度による圧力の効果を上回っているという
証拠を見せてください。
プレステ3CM「Wiiは社員食堂、PS3は高級レストラン」
86 :番組の途中ですが名無しです[]:2006/09/29(金) 16:37:39 ID:OKg9ILQp0 ?BRZ(3000)
>>1
SCEに通報されたいのですか?虚偽の情報の流布は営業妨害ですよ?
飛行機の翼を描けない理系学生w
584 :(´・∀・`)[]:2006/09/29(金) 16:39:01 ID:OKg9ILQp0 ?BRZ(3000)
>>580

具体的に反論できないのかね?どうやら物理を知らんようだw


要するに私は翼の角度の効果>>>>>>>>>>翼の形状の効果
飛行機の翼を描けない理系学生w
587 :(´・∀・`)[]:2006/09/29(金) 16:41:24 ID:OKg9ILQp0 ?BRZ(3000)
君たちは、理学部や工学部の院生になって、何を成し遂げたのかね?
私に完膚までに論破されて悔しくはないのかね?
どうやら全く物理を知らんようだね?w
飛行機の翼を描けない理系学生w
592 :(´・∀・`)[]:2006/09/29(金) 16:44:09 ID:OKg9ILQp0 ?BRZ(3000)
要するに私は飛行機が飛ぶのは

翼の角度の効果>>>>>>>>>>翼の形状の効果


であると言っているだけなのだが、10年も理系をやってるのに
0年の私に反論も出来んのかね?
飛行機の翼を描けない理系学生w
596 :(´・∀・`)[]:2006/09/29(金) 16:47:39 ID:OKg9ILQp0 ?BRZ(3000)
>>595
具体的に反論できんのかね?
君は物理を知っているのかね?
飛行機の翼を描けない理系学生w
598 :(´・∀・`)[]:2006/09/29(金) 16:48:16 ID:OKg9ILQp0 ?BRZ(3000)
580 名前:番組の途中ですが名無しです[] 投稿日:2006/09/29(金) 16:36:09 ID:IKM8Lny60
「作用反作用の法則で飛んでる」なら大局的に見て正解なのに

「飛行機の翼の形状は飛行機の飛ぶ原理と本質的に何も関係がない」
↑これでもう台無し

もっと餌を練れ
-----


具体的な反論はまだかね?
飛行機の翼を描けない理系学生w
601 :(´・∀・`)[]:2006/09/29(金) 16:50:55 ID:OKg9ILQp0 ?BRZ(3000)
>>594
変わってませんよ

348 名前:(´・∀・`)[] 投稿日:2006/09/29(金) 13:35:18 ID:OKg9ILQp0 ?BRZ(3000)

  \           空気
    \
      \●(飛行機)← この方向に力を加える(ジェットエンジン)
空気      \
          \
            \ 

----------すると----------
          
\             空気
  \
    \ ←↑ こういう合力が発生する
      \●(飛行機)
(空気の抵抗)\
空気       \
            \ 

----------すると----------
\             空気
  \(飛行機)
    \●⌒   斜め上に上昇する
      \⌒
        \
空気       \
            \ 
飛行機の翼を描けない理系学生w
606 :(´・∀・`)[]:2006/09/29(金) 16:53:23 ID:OKg9ILQp0 ?BRZ(3000)
>>603
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%99%E3%83%AB%E3%83%8C%E3%83%BC%E3%82%A4%E3%81%AE%E5%AE%9A%E7%90%86

私は答えたから速く反論したらどうだかね?


>>604
いま他に戦力を割く余裕はない
飛行機の翼を描けない理系学生w
611 :(´・∀・`)[]:2006/09/29(金) 16:55:38 ID:OKg9ILQp0 ?BRZ(3000)
>>607
要するに私は飛行機が飛ぶのは

翼の角度の効果>>>>>>>>>>翼の形状の効果


であると言っているだけなのだが、10年も理系をやってるのに
0年の私に反論も出来んのかね?
飛行機の翼を描けない理系学生w
615 :(´・∀・`)[]:2006/09/29(金) 16:58:32 ID:OKg9ILQp0 ?BRZ(3000)
>>608
>迎角を取ることで翼上面の流速を下面より速くする効果

角度を付けると翼上面の流速が下面より速くなるというのは
どういった定理から主張できるのですか?
<<前へ 次へ>>

※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。