トップページ > ネットゲーム > 2020年11月21日 > yOv5HuE5p

書き込み順位&時間帯一覧

41 位/476 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000001000010100000000003



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名も無き冒険者 (ササクッテロラ Spdf-XvZI)
【WT】Warthunder part515

書き込みレス一覧

【WT】Warthunder part515
137 :名も無き冒険者 (ササクッテロラ Spdf-XvZI)[sage]:2020/11/21(土) 06:23:00.51 ID:yOv5HuE5p
https://warthunder.com/en/game/changelog/current/1173
にキ61二型の失速特性が変更されたとあるのでFMデータ見てみたらなんか全長が変わってるんだが・・・
https://i.imgur.com/Mvjyf8C.png
主翼の長さも短くなってる
https://i.imgur.com/6uIXKaZ.png
Wikipediaに書いてある全長
https://w.wiki/nSE
どうも三式戦一型乙の全長に変更したっぽいな

スペック表示の時に使われる方のファイルには変更が入ってない
https://i.imgur.com/As0P15R.png
そもそも全長は表示してなかったはずなので変更してないだけかもしれないが

ちょっと意味がわからないな
全長はエンジンが変わった事で伸びたので乙型と一緒なわけがないし
二型改なら主翼は一型丁と一緒でいいはずだが3Dモデルが二型なので主翼は大型のままでいいはずだしなあ
二型(二型改)はエンジン変えただけじゃなくて機体も大幅に変更された機体なのにgaijinはなに考えてるんだか
gaijinに文句言いたいけど議論できるほど英語得意じゃないしそもそも解析データを根拠とするのはNGなんだっけか

ついでに九九式2号銃も調べてみたんだが兵器データ上の変更はエフェクト以外はなかった
ただ条件はよく分からないが現在曳光弾が見えないバグが発生してるみたい(紫電改汎用ベルト使用でテストフライトでは問題なしミッションエディットでは曳光弾消失)
なので威力にも何かしらバグが発生してる可能性はあるかもしれん
【WT】Warthunder part515
160 :名も無き冒険者 (ササクッテロラ Spdf-XvZI)[sage]:2020/11/21(土) 11:53:00.87 ID:yOv5HuE5p
>>155
そういえばそんな事もあったな

なんかなあ
FMを設定するのに
史実通りの機体データを入力→明らかにおかしい挙動を修正するため空力的な細かいパラメータを修正
なら現実での挙動を完全に再現したFMエンジンなんて存在しないから分かるんだよ
それで弱くなろうが強くなろうがそれは構わない
WTのFMエンジンで機体再現をするとそうなったというだけ
DCSやIL-2BoSなんか色々フラシムあるがFMエンジンは違うから同じ機体データを入れてもそれぞれ違う挙動になるのは当たり前だしね

でも意図的にgaijinが想定したFMするために全長などの大元の機体データを史実とは違う値に変えてしまうのは違うんじゃないか
gaijinがこういうFMしたいと考える→想定したFMになるよう好きなようにデータを入力する
なんてやってたらもうそれgaijinオリジナル機体じゃねえか

長文すまん
なんかあまりにも今回の修正は納得が出来ないんだよな・・・
【WT】Warthunder part515
167 :名も無き冒険者 (ササクッテロラ Spdf-XvZI)[sage]:2020/11/21(土) 13:20:03.18 ID:yOv5HuE5p
>>165
それはそうかもしれんけども

はあ
クライアントの内部データ見てると悲しくなってくる・・・


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。