トップページ > ネットゲーム > 2019年01月27日 > 7uqyMJt1H

書き込み順位&時間帯一覧

30 位/662 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000000050005



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名も無き冒険者 (JP 0H09-Fpn5)
【WT】Warthunder part456

書き込みレス一覧

【WT】Warthunder part456
638 :名も無き冒険者 (JP 0H09-Fpn5)[sage]:2019/01/27(日) 20:04:34.36 ID:7uqyMJt1H
重爆は本来は10000m高度で大編隊を組んで戦う物。
しかし重爆が10000mスタートしたらゲームにならない。(ソ連機と零戦など低空戦闘機は迎撃できない)
高高度戦闘機が少ない時期、重爆の強敵は寧ろ高射砲兵・

ミッションエディッタ使って、少数機で重爆の大編隊を迎撃すれば分かる。
【WT】Warthunder part456
640 :名も無き冒険者 (JP 0H09-Fpn5)[sage]:2019/01/27(日) 20:12:52.16 ID:7uqyMJt1H
>>637
それは基本だけど、日本機乗りの達人はよく一撃離脱しれ来る敵をギリギリのタミングで回転して攻撃を躱すだろ?
そしてその敵が目標に執心して低空巴戦に入るとそのまま落される。
大戦の後半においてもベテランの生存率が比較的に高い大陸戦線で日本パイロットがこの手を使って米英機を返り討ちしたケースがある。
【WT】Warthunder part456
642 :名も無き冒険者 (JP 0H09-Fpn5)[sage]:2019/01/27(日) 20:20:53.24 ID:7uqyMJt1H
>>641
まあ、要するに高度優位は基本だけど絶対的ではなく、低速低高度の劣勢で生き残れるために知識と技術は必要だ。
昔読んだ太平洋でアメリカ軍のエースが戦死したケースは、大抵何らかの任務中で低速低高度になって、不幸にも日本軍の戦闘機と出会え、不利な状況で戦ったため落された。
【WT】Warthunder part456
643 :名も無き冒険者 (JP 0H09-Fpn5)[sage]:2019/01/27(日) 20:25:36.23 ID:7uqyMJt1H
WTでP-47に乗ってヤーボやると、対地攻撃のために低速低高度になる状況は実際少なくない。
その状況で襲われたらP-47はロール率の高さを活用して回避運動するしかない。
しかし低空運動性は比較的にいい機種なら他の選択をできる。
【WT】Warthunder part456
644 :名も無き冒険者 (JP 0H09-Fpn5)[sage]:2019/01/27(日) 20:31:57.25 ID:7uqyMJt1H
史実でビルマ戦線の空戦高度は低く、当面の日本陸軍戦闘機は隼であるため、P-47やP-51より低空に比較的に強いP-40こそ最適戦闘爆撃機らしい。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。