トップページ > ネットwatch > 2021年11月05日 > W2EPeCSR0

書き込み順位&時間帯一覧

50 位/3533 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000500000000000000005



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@ゴーゴーゴーゴー! (ワッチョイ 5f9d-gm5G [60.103.147.183])
【たとえば】やらない言い訳の小蛆スレ1002【つまり】

書き込みレス一覧

【たとえば】やらない言い訳の小蛆スレ1002【つまり】
397 :名無しさん@ゴーゴーゴーゴー! (ワッチョイ 5f9d-gm5G [60.103.147.183])[sage]:2021/11/05(金) 07:11:11.54 ID:W2EPeCSR0
プログ1/2
先週は何も言わず今週は述べる述べる
--

今日は日テレ系列の金曜ロードショーで「ヴァイオレットエヴァーガーデン外伝・永遠と自動手記人形」
を放送する。本編ノーカットらしい。でもこの作品だったら割と本編のみでも放送成立するのか。
一応この作品も完結編の劇場版も映画館には見に行きました。

ヴァイオレットエヴァーガーデンは、最近あまりに泣ける泣けるが延々アナウンスされてるんだけど、
基本的にはこの物語はそもそも童話みたいな感じなもので、古典というかアンティックな童話のような
もので、それが現代アニメ風な絵柄で描かれているので、言ってみればNHKの人形劇やラジオ劇のような
表現もありえたような物語なんじゃないかと思う。

ヴァイオレットが無感情で人形的なキャラなのに、みんな人形だったらわけわからなくなってしまうので
人形劇は不可か;でも各話の物語は本質的にそういう方向だと思う。
テレビ版のラストはヴァイオレットが鉄道を舞台に戦う話だったりしたし、割と本質的には強いというか、
まぁアニメ版の場合、ミリタリーや鉄道など各種オールドオタクに割と意図的に向けてるアニメだったり
した気もするんだけど、だから、原作からしてあの10話が泣かせようと作られた物語かは判らないんだ
よね。童話って子供を泣かせるために書くわけでは無いと思うし。
【たとえば】やらない言い訳の小蛆スレ1002【つまり】
398 :名無しさん@ゴーゴーゴーゴー! (ワッチョイ 5f9d-gm5G [60.103.147.183])[sage]:2021/11/05(金) 07:11:25.18 ID:W2EPeCSR0
2/2

泣くかどうかは、なんというか作品にこめられた表現を受け取った結果、なのだと思う。
ていうか「子供に対して自分の死後に届くように毎年分の手紙を書く」というドラマの筋立て自体はボクが
子供の頃からある。学校の国語か道徳の教科書に乗ってたっけ?っていうような。
ヴァイオレットエヴァーガーデンが特異だと思ったのは、その古典的筋立てに代筆者(ヴァイオレット)を
介在させて、しかもそれが主人公だ、ということで、更に劇場版(完結編)の筋立てにも関わってくる
ほどふくらんでいる、という事で。

この作品はそういう物語の作り方をされているので(つまり、各話の骨子は割と古典的で、そこに代筆者が
関わってくる事でオリジナルになっている)、あえて泣かそう泣かそうっていうのでは無いと思う。
「泣ける」というのはスタッフの作り方がものすごいからとか、個人個人が物語に持つ印象とか内的な
動機による部分が大きいんじゃないかと思っている。
この作品のテーマの「代筆」については前にFBなどで書いた感想の時から書いたけれど、つまりなぜ
この作品が京アニ原作募集のコンテストの大賞になったかだけど、つまり、アニメ製作者というのは
原作に対して、脚本演出作画背景声優、みんな代筆者のようなものだからだ、と思うわけで。
そう考えると本当に外伝も劇場版も、公開時期、いちいち切なかったけど。

まぁそれはボク個人的にずっと思っている事なので、あまり今日放送の「外伝」には関係ないかもしれ
ないんですが。今日放送の映画は、とにかく妹がかわいいです。描画も何もかも。
あとヴァイオレットが出向く所でのシーンがことごとく魅力的で、泣けるという意味では確かにすごく
泣ける話なので、心の中をシャワーで洗浄したい方にはうってつけです
というか、これもすごくゴシックというか古典的な話、時代性を感じる話です。
外伝はヴァイオレットの個人事情に関わらない話としてすごい物語なので、必見だと思います。
【たとえば】やらない言い訳の小蛆スレ1002【つまり】
399 :名無しさん@ゴーゴーゴーゴー! (ワッチョイ 5f9d-gm5G [60.103.147.183])[sage]:2021/11/05(金) 07:18:11.33 ID:W2EPeCSR0
プログ1/2

ギターを買ってまで弾き始めてからもうあと少しで2年って感じなんだけど(めっちゃ基本的な事は
中3の授業で習っていたが)、その間ずっと我流で耳コピだけで譜面も見ずに作曲だの即興だの
色んな既存の曲を弾いたりって事でめっちゃ楽しい事は楽しい。

でもほぼほぼスライド奏法で弾いていたり、コードを教則本で覚えずに、いきあたりばったりでコードを
弾くというめちゃくちゃをその都度やってるわけで。
普通のギターの覚え方は全くしていない。
でももうかなりのコードを使えていると思う。(数十曲以上練習してるので)
でも既に弾けるようになっているその無数のコード群が何て名前のコードなのかは、全く知らない。(大爆笑)
考えないと解らない。
考えても混乱するだけだが、ていうか何と何と何を弾いてるのかが調べれば解ればそれで充分。
(本当に音感頼りなんだよね)

自分はピアノをやっていたので高速トリルもできるので、流石にアルペジオとかは指でもとっくに
弾けるようになったけど、そもそも指でずっと弾いているので、ピックも使える事は使えるんだけど。
で、そんな時に偶然動画サイトでパワーコードについての動画があったのでちょっと見入って、
パワーコードの基本を覚えてしまったんだが

コードからギターに入るのは、いわゆる普通のエレキギター使用の楽曲を弾くんだったらいいかもしれないん
だが、自分的にはピアノで楽譜だのなんだのカッチリやりすぎたので、ギターは自由に弾きたいと思っていて。
【たとえば】やらない言い訳の小蛆スレ1002【つまり】
400 :名無しさん@ゴーゴーゴーゴー! (ワッチョイ 5f9d-gm5G [60.103.147.183])[sage]:2021/11/05(金) 07:18:24.52 ID:W2EPeCSR0
2/2

それで特に楽譜やタブ譜(すごい事に読み方を全くいまだに判ってない)や教則本は全く見ない事にしたわけで。
でもなんとなく気付いたのは、FB期に僕がUPした動画(今ニコ動とYoutubeの偽アカウントの連中が勝手に
動画を無断UPしてるが)の「禁じられた遊び」のイントロってパワーコード的な指づかいから始まるので、
なるほど禁じられた遊びのイントロはパワーコードの高音域仕様みたいなものなのか、と。

なので自分はパワーコードはたぶん普通に弾ける、んだが、自分のコードの押さえ方はかなり特殊なので
(でもボクみたいな押さえ方をしている人はいなくは無いとも最近解ったんだが)
パワーコードを自分の弾き方に組み入れられるかは判らない。
あと、ギタリストって音程を左手でとってるので典型的右脳人間なのかなと思っていて。自分も絵を描くのは
露骨に右脳的なんだけど、だから左手の指をあれだけ高速で動かせるギタリストたちって、すごいと思うよね
自分は高速で弾くなら右手なので^^;)

ただ、1年10ヶ月も、コードを故意に覚えずにやってきたとはいえ、さすがに自分で曲作りをしようとか
思うと、割とノートに曲の流れを音程などにして書いて覚えなきゃならないので、少しは理論的方向性に
戻ってみようかなとも思ってます。
なんていうかつまり、ギターについては本能的な弾き方をできないのに理論から責めるのはよくないん
じゃないかと思ったんだよね。
で、今はそこそこそれができる状態で煮詰まってきたから、理詰めもやってみようかなと。
【たとえば】やらない言い訳の小蛆スレ1002【つまり】
402 :名無しさん@ゴーゴーゴーゴー! (ワッチョイ 5f9d-gm5G [60.103.147.183])[sage]:2021/11/05(金) 07:28:15.35 ID:W2EPeCSR0
そのニコニコじゃ
「耳コピ難しいですね」
「ミスタッチやアレンジはともかく聴音ができてない感じ」
とコメントされてるのは (∩゚д゚)アーアーキコエナーイ


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。