- 【第二人生は】Second Life 晒169【若者vs原住民】
71 :名無しさん@ゴーゴーゴーゴー![]:2020/08/02(日) 21:21:49.83 ID:SEnzG8+o - 俺はお前らがサンサールをグラ強化版のエロ進化版SLと妄想していた頃にそれは違うと指摘した者だ。
そしてサンサールは開発が1年半遅れる、サンサールをC/Oすればリンデンの利源は同一パイの中で非効率に分散し収益構造が悪化しリンデンは苦渋を舐める事になると予言した者だ。 ウソだろ思ったら過去スレを読んでみるといい。
|
- 【第二人生は】Second Life 晒169【若者vs原住民】
72 :名無しさん@ゴーゴーゴーゴー![]:2020/08/02(日) 21:22:30.05 ID:SEnzG8+o - 俺は再度お前らの勘違いを指摘して予言する。
今回のリンデンの買収劇は単にリンデンの資金ショートの回避策として実施されたに他ならない。 なぜならリンデンはSLの本質性を知らない外様CEOがざっくりとした構想の下にずさんなマネジメント体勢で場当たり的にサンサールに投資し、当然の如くそれは失敗した。 世間はそれほど甘くない。 SLのコアユーザー層は高齢者で実際の容姿を隠して仮想恋愛や仮想性交をして満たされない層である。 それをSNSばりの仮想世界に仕上げようとしたのだから失敗して当然だ。 健常者にはとても相手にされる世界ではないのである。
|
- 【第二人生は】Second Life 晒169【若者vs原住民】
73 :名無しさん@ゴーゴーゴーゴー![]:2020/08/02(日) 21:23:24.51 ID:SEnzG8+o - リンデンは今年3月退路を決めサンサールを部門人員毎売却した。
これは資金の調達とリストラ(和製英語 人員削減を指す)の敢行を意味する。 それでSLを主軸とした事業で経営基盤が安定すれば、なにも身売りをする必要などない。 収益構造が安定し損失が発生していない状態でのファンドへの身売りは有り得ない。 では、なぜリンデンはファンドに身売りしたのか? 「このままでは自力で経営再建は不可能である」と判断したからだ。 お前らはこれでSLサービスが大きく転換するのではないかと恐れているようだが、それはないと断言しておく。 なぜなら企業買収には2種類あり、大きくは企業間の買収とファンドの買収がある。
|
- 【第二人生は】Second Life 晒169【若者vs原住民】
74 :名無しさん@ゴーゴーゴーゴー![]:2020/08/02(日) 21:24:33.08 ID:SEnzG8+o - 企業間の買収であれば、買収元の企業はその企業を買収する事で既存事業をなんらかの形で強化する事に目的がある。
例えば垂直型の強化(得意な分野の顧客層を取り込み事業を垂直方向に拡大する)、水平型の強化(同一事業であっても得意分野とそうでない分野の顧客層をどちらも取り込む事で事業を水平型に拡大する)、敵対的(競合を買収し市場から排除する事で既存事業を強化する)などがある。 かつてリンデンはマイクロソフトから買収の提案を受けたが至らなかった(前述の顧客層を考えれば当然であるが)。
|
- 【第二人生は】Second Life 晒169【若者vs原住民】
75 :名無しさん@ゴーゴーゴーゴー![]:2020/08/02(日) 21:25:04.74 ID:SEnzG8+o - それに対しファンドの買収は企業間の買収とは異なる意味となる。
ファンドはいずれかの業種に特化し買収した事業を技術的イノベーションなどで刷新し新たなビジネスを提案するような事は普通しない(業種に特化したファンドは存在するが)。 それは2重リスク(買収した企業を財務的に健全化するために更に当たるかすら分からない変更を加える)となるからだ。
|
- 【第二人生は】Second Life 晒169【若者vs原住民】
76 :名無しさん@ゴーゴーゴーゴー![]:2020/08/02(日) 21:26:35.54 ID:SEnzG8+o - 従ってファンドの企業再建について主軸は財務の分野になる。
それは不要な固定資産の売却、人員整理、ランニングコストの削減、それでダメなら顧客に値上げを提案する(これは既にリンデンが提案してきた)。 つまり、SLは値上げはあっても仕組みが変わる可能性はほぼないという事だ。 だから安心しろ。 しかし、SLが廃人の肥溜めになってしまった事にそもそもの収益構造の異常化がある訳だから、その点についての対策は最も効果が見込めるのは事実だろう。 廃人がいなくなったSLに健常者が来る保証もないが。
|
- 【第二人生は】Second Life 晒169【若者vs原住民】
77 :名無しさん@ゴーゴーゴーゴー![]:2020/08/02(日) 21:31:08.22 ID:SEnzG8+o - こんな普通に社会に出ていればわかるような事すら理解できない、自称20代のババアと自称自営業のジジイがコアな顧客層では先か思いやられる。
ファンドが買収した企業を再生させられるかは、ファンドの能力にもよるが一般的に70%程度といわれている。
|