- 【PC】StylishNoob専用スレpart282
282 :名無しさん@ゴーゴーゴーゴー! (ワッチョイ a9b8-otum)[sage]:2020/01/19(日) 00:37:06.64 ID:CP3Y1AY20 - >>279
負けてまぁいいやってヘラヘラしてるやつの配信が見たいのかお前は
|
- 【ニコニコ】歌い手歌唱力 議論スレ Part151
830 :名無しさん@ゴーゴーゴーゴー! (ワッチョイ d9ad-s5Rz)[]:2020/01/19(日) 14:01:11.02 ID:CP3Y1AY20 - >>828
井口は歌い手やPOPのボーカリストにありがちな無理やり出しているような声帯を傷めるいい加減な裏声ではなく、 中学時代は合唱部に所属し、常田と共にNHK全国学校音楽コンクール全国大会に出場、 その後、東京藝術大学音楽学部声楽科卒業(テノール)ときちんと正当な発声を勉強した経験があるのも評価できる 顔や雰囲気、俳優などの歌以外で人気が出るような一般的な日本の人気アーティストと違って、 幼少期からちゃんと声楽やってた人が人気アーティストになったというのはとても良いことだと思う(日本では珍しい) 2019年の紅白でも、口パクじゃなくて生演奏・生歌唱で歌っていたのも素晴らしい 肝心の音源はどうかというと、YouTubeの公式音源はまぁMIX音源だけあって過剰加工気味だが、紅白の音源は生歌 白日(井口理パート)を聞いたところ、最高音が hiF#(F#5)(ほぼ完全な地声に聞こえるのは hiA# まで) 裏声パートは息漏れの量の調節やウィスパーボイスなども完璧に近い表現で出来ている なにより、発声の方法がしっかりしているというのは評価できると思う 生できちんと歌える歌手なので生歌歌唱力でいったら S〜A クラスだろう ただ、MIX音源になると、このスレのテンプレでいう 【テクニック】(シャウト、フェイク、ビブラート、ファルセット、ロングトーンなどの装飾的な技術力) なども、 比較的上位の歌い手ならば、何十回もリテイクを繰り返して細切れに録音してつなぎ合わせてMIXすればちゃんとした音源になるので B以上だと差が付きにくくて比較が困難ともいえる
|
- 【PC】SHAKA専用スレpart15
752 :名無しさん@ゴーゴーゴーゴー! (ワッチョイ a9b8-otum)[sage]:2020/01/19(日) 14:59:02.46 ID:CP3Y1AY20 - 交換してもすぐ猫の毛だらけになりそう
|
- 【ニコニコ】歌い手歌唱力 議論スレ Part151
832 :名無しさん@ゴーゴーゴーゴー! (ワッチョイ d9ad-s5Rz)[sage]:2020/01/19(日) 15:41:32.78 ID:CP3Y1AY20 - >>831
> 別に音大を出ている=発声がいいという訳ではない(笑) 少なくとも基本は勉強していて、最低レベルには達しているとは言える すとぷり(笑)とかSou(笑)とか浦島坂田船(笑)とかそのレベルだと藝大声楽科に入学し卒業することは無理だろう > 特にボイトレも勉強もしていない髭男の藤原があんな綺麗なミドルボイスで圧倒的な差をつけているのとか説明つかんだろ ボイトレしてないかはわからんが、髭男の藤原は上手いな > 井口はどの生音源聴いてもファルセットがフラフラでピッチ届いてなかったり > 換声点付近でフリップする > でもそれが表現や味になることもあるしそれすらも武器にできている これはその通り ただ、井口の場合、もともとハネが多くかつ曖昧な歌い方をしているから どこまでが意図した表現なのか、歌唱力の問題でずれているのかが分かりにくい 幾らでも補正が効くMIX音源でもあえてズレ等が残ったままだからそもそも正確に合わせることを完成形としていないのは明らかではあるが そうなってくると基礎項目の歌唱力比較が難しくなってくる > 灯油のカバーとか聴くと顕著 > 基礎項目は完全に灯油圧勝だけど > 基礎項目が死ぬ程安定していたって曲としての完成度は本家が圧倒的 灯油のカバーで生音源って無いでしょ(もしあったら教えて欲しい) 灯油のMIX音源との比較だったら、テイク・MIXの方針次第(リテイクの繰り返しとつなぎ合わせ、補正の方針次第)ではそりゃ安定した音源にはなるわ
|