トップページ > ネットwatch > 2016年09月30日 > Jfq8J4aM0

書き込み順位&時間帯一覧

67 位/5399 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000015001000000000000007



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@ゴーゴーゴーゴー! (ワッチョイ a337-rzru [116.65.194.36])
gudachan(bonchacchanga)ヲチスレ Part3 [無断転載禁止]©2ch.net

書き込みレス一覧

gudachan(bonchacchanga)ヲチスレ Part3 [無断転載禁止]©2ch.net
244 :名無しさん@ゴーゴーゴーゴー! (ワッチョイ a337-rzru [116.65.194.36])[sage]:2016/09/30(金) 05:56:31.51 ID:Jfq8J4aM0
>>243

> ミッキーマウスが生まれたのは昭和2年で、シンデレラにいたってはグリム童話がベースで何世紀も前のものである。
> クローズした「ミッキー・マウス・レビュー」では映画・白雪姫の曲を楽しめたが、公開年は昭和12年。
> 戦前の盧溝橋事件があった年にあんなカラー長編映画を作ったのがディズニーだ
>
> 18:59 - 2016年9月29日


> ポケモンGOを作ったのはアメリカの企業だった。ポケモン自体は日本のコンテンツだが、その「普遍的な価値」を任天堂は気づくことはなかった。
> 大抵日本のゲームはサブカルでオタク(キモヲタ)だから、新作が出来る度に難解になり、
> 普通の子どもがついていけなくなり、ダメになって滅ぶものだ
>
> 19:08 - 2016年9月29日


> ポケモンGOの基本コンセプトは赤緑の元祖ポケモンのスタイルを採用している。シンプルだから、
> 長らくゲーム離れしていたポケモン世代のアラサーが大量に回帰し、そればかりか、もっと下の子ども、
> そしてずっと上の年配さえ楽しめ、国境を一気に突破して世界の流行になった
>
> 19:09 - 2016年9月29日


> 今、世界中でハローキティが広まっていると言うが、これもポケモンGOと似たものを感じる。
> 普遍性があって結果的に世界に広まったが、それを保有するサンリオや任天堂といった企業が国内の子ども(と大きなお友達)の
> 事情だけを考えて細かいマーケティングに明け暮れることで気づかなかったということ
>
> 19:11 - 2016年9月29日


> この、キモヲタや地方の田舎者を連想するダメな内向きの負の先鋭化・複雑化傾向がダサくて恥ずかしい破廉恥なものではないかと思う。
> 私はこのような概念を日本から根本的に殺す必要があると思っていて、一発屋を喜ぶテロップグチャグチャ番組は存在そのものが許せないのだ。
> 日本にも普遍性が必要だ
>
> 19:12 - 2016年9月29日
gudachan(bonchacchanga)ヲチスレ Part3 [無断転載禁止]©2ch.net
245 :名無しさん@ゴーゴーゴーゴー! (ワッチョイ a337-rzru [116.65.194.36])[sage]:2016/09/30(金) 06:15:25.03 ID:Jfq8J4aM0
ベイスターズの件だがTwitterの仕様のせいか、さっきやっとわかったのは
「横浜ベイスターズ」と検索しないと見つからないツイートがあった
ただし、ボンカスは今の正式名称を知らないのか「横浜DeNAベイスターズ」と書いたツイートはない

話の流れ上、直前のツイートも転載するものもある
身売り先によっては移転の危機にあったベイスターズファンはマジギレしていい
自分もそうだ


> 横浜ベイスターズとかせっかくIT企業がオーナーになったんだから、もっと積極的に既存の野球団のできなかったマーケティング広めてみても良いと思いますん
>
> 13:28 - 2014年4月18日


> 野球とかまったくわからないからテキトーいってるけど、2000年代には阪神ブームがあって、今はカープ女子ブームがあったりして、
> これらのブームには、日ごろ感じていた「巨人を中心とする野球文化の抑圧性」はなく、むしろ全く新しい魅力に気づかされて、
> それで新規ファンが増えたんだと思う
>
> 17:15 - 2016年2月20日


> そういうことを考えると、西武ライオンズが金沢に、横浜ベイスターズが静岡に、
> 千葉ロッテが土浦とか成田辺りに移った方が野球界の活性化になるんじゃないかと思う
>
> 17:16 - 2016年2月20日


> 不思議なのが「名古屋のドラゴンズ」「阪神タイガース」「広島市民球団であるカープ」「福岡のホークス」であるのに、
> 「東北楽天イーグルス」であり「北海道日本ハムファイタース」なことだよね。北日本ってなんなんだろう
>
> 15:41 - 2016年6月11日


> 野球ファンではないのだが「横浜ベイスターズ」が横浜市民に密着な姿勢なのはわかる(ほんとうに横浜市民において浸透度が低いかどうかは別)
> ライオンズだって西武鉄道だから埼玉だし、「千葉ロッテ」も正しく千葉だが、なんで北日本は市単位ではなく地方単位なんだ
>
> 15:42 - 2016年6月11日
gudachan(bonchacchanga)ヲチスレ Part3 [無断転載禁止]©2ch.net
246 :名無しさん@ゴーゴーゴーゴー! (ワッチョイ a337-rzru [116.65.194.36])[sage]:2016/09/30(金) 06:22:54.48 ID:Jfq8J4aM0
> 神奈川県の地元球団と言えば横浜ベイスターズだが、試合開催日に横浜公園周辺に行かない限り、横浜ファンを見かけることはほとんどない。
> そもそもプロ野球ファン自体が限りなく少ないと思う。統計がないので何とも言えないが、自分の同級生、同僚、
> 友人知人などで横浜ファンは数えるほどしかいない
>
> 16:14 - 2016年9月5日


> このように考えると、首都圏の南北の地域性の異なりは、そのまま東日本(あるいは北日本)や西日本(南日本)の差異と一致するのではないか。
> 私は東北人の祖父母によくしてもらったり、東北出身の女の子に惚れたこともあったので東北にひいきになりがちだが
> 客観的立場に返ると南関東は西寄りなのだ
>
> 0:45 - 2016年9月22日


> 横浜ベイスターズのファンのコテコテな感じのノリは、横浜らしさというよりは「西日本の野球団っぽい」と思える。
> 埼玉西武ライオンズや千葉ロッテマリーンズ、東北楽天イーグルス、北海道日本ハムファイターズなどの東日本球団が広域なのに対し
> 名前もファンの存在も都市単位というのも西日本っぽい
>
> 0:47 - 2016年9月22日


> で、北日本の2つの2000年代に出来た新しい野球チームが広域(県名どころか1地方単位!)地名を採用していてファンも広く囲んでいるのと、
> 「中部地方の中心地の名古屋」で三越がやたらと目立つ(これほど三越がやたらデカい存在なのは他にはたぶん東京日本橋と台湾だけ)のは、
> 同じ理由ではないか
>
> 0:50 - 2016年9月22日


さんざんっぱら(地域としての)広島を馬鹿にしていたくせに何言ってんだこいつ
gudachan(bonchacchanga)ヲチスレ Part3 [無断転載禁止]©2ch.net
247 :名無しさん@ゴーゴーゴーゴー! (ワッチョイ a337-rzru [116.65.194.36])[sage]:2016/09/30(金) 06:38:34.98 ID:Jfq8J4aM0
>>228
ファイターズも「日本ハムファイターズ」で検索しないと見つからないツイートがあった
ひとつはすでに>>246にあり、>>245では「ファイタース」と間違えてるのでほかのものを(これも前後のツイートも出す場合あり)


> 巨人ファンって東京にはほとんどいない。湘南の俺の小学校には巨人のキャップをかぶって登校する子がいたけど、
> 読売新聞のチケットで試合に行って帽子を土産に買ってもらっただけらしい。神奈川県だからといって横浜ファンもほとんどいない。
> そもそも野球ファン自体がマニアの1種になっている
>
> 1:19 - 2015年1月16日


> それに比べると、東北や北海道人の巨人ファンっぷりは目に余るところがある。
> 日本ハムや楽天ができて10年経っても未だに名残があるという話を友人の又聞きで知ったが、完全に北日本は東京の文化的植民地だと思う
>
> 1:20 - 2015年1月16日


> 「巨人を中心とするプロ野球文化の抑圧性」って90年代までほんとひどかったぞ。当時はサッカーブーム(Jリーグ開幕や日本代表の台頭など)だったし
> F1やバスケの人気も依然続いていたからなおさら時代に浮いてた。けど、2000年代以降に薄れていったのは、やはり新球団の影響が大きいと思う
>
> 17:09 - 2016年2月20日


> 日本ハムが千葉より札幌に移り、旧ブレーブスが関西から仙台に移った。これが画期的だったのは、
> あれほどバカほど広い日本の北半分がなにも球団がなくて巨人に一極集中していた構造を打開したことと、2大都市圏の過剰集中を削いだことではないか
>
> 17:12 - 2016年2月20日


> 特定の地域に球団がやたらとあると、その中で突出して強いチームだけに人気が偏重することになる。
> 実際、それでヤクルトや横浜はマイナーなんじゃないか。1都3県なんて電車で1時間以内で行き来できるし近所。
> そうすると巨人だけがやたらと存在感を増すようなことになったんではないか
>
> 17:14 - 2016年2月20日
gudachan(bonchacchanga)ヲチスレ Part3 [無断転載禁止]©2ch.net
248 :名無しさん@ゴーゴーゴーゴー! (ワッチョイ a337-rzru [116.65.194.36])[sage]:2016/09/30(金) 06:46:47.09 ID:Jfq8J4aM0
> その残存した巨人ファンたちも、2000年代に日本ハムや楽天が北海道・東北に構えると北日本からは消えた。
> この時期、キー局からナイトゲーム中継が完全に終わった記憶がある。CSの巨人専用チャンネルを契約しないと見られなくなった
>
> 16:03 - 2016年5月30日


> 昔からここ神奈川県では、横浜にチームがありながら横浜市民がその球団をほとんど関心を持たない、応援しないという問題?もあったが、
> 神奈川県におけるベイスターズの存在感のなさと、首都圏における巨人軍(プロ野球そのもの)の存在感のなさは重なるものがある
>
> 16:04 - 2016年5月30日


> 今振り返れば、私に記憶のある90年代だけみても、日テレ系だけは昭和の惰性だけだったと思う。
> つまり当時東京都民が本当に求めたような洗練性がなかった。そのかわり、唯一見どころがあったのは
> 「電波少年」というネタ消費バラエティがあったこと。電波少年がなければ局も持たなかったのではないか
>
> 15:04 - 2016年6月11日


> 90年代と今が違うとすれば、北海道に日本ハムが移転し、楽天が東北にできたことで、
> これによって「読売的な文化」のコアである巨人ファン層が東日本からゴッソリ消えたと思う。で、巨人のナイター中継、もうやってないでしょ。
> 代わりに穴を埋めてるのが「ネット原住民のサブカル」ではないかと
>
> 15:06 - 2016年6月11日


> 広島カープ優勝の件がユニークなのは、盛り上がりが局地的なことだ。
> 数年前に「北海道日本ハムファイターズ」が勝った時は北海道全域が盛り上がったし、
> 翌年「東北楽天ゴールデンイーグルス」が勝てばやはり東北地方が湧いていた。が、カープはあくまで広島の現象なのである
>
> 16:48 - 2016年9月11日


> そして、広島市内の祝賀騒ぎのすさまじさについては、ハムが勝った時のススキノや楽天が日本シリーズを制した時の国分町をはるかに凌駕している。
> 阪神優勝時の道頓堀の騒ぎに匹敵する勢いが見える。広域に広がらないが地域内では強烈なのである  ttps://youtu.be/fiDb0J7jzBw 
>
> 16:50 - 2016年9月11日
gudachan(bonchacchanga)ヲチスレ Part3 [無断転載禁止]©2ch.net
249 :名無しさん@ゴーゴーゴーゴー! (ワッチョイ a337-rzru [116.65.194.36])[sage]:2016/09/30(金) 06:57:45.81 ID:Jfq8J4aM0
>>248には「ベイスターズ」で検索してもなぜか見つからなかったツイートもある
参考までに野球関連から他のツイートも


> ところで、ネット原住民たちを見ていると、彼らの常識の枠組みとか、世界観とか、慣れあい方とか、話題の関心事や切り口などが、
> きわめて「県民」的だなあと思う。彼らの中には「日本県」というものがあり、日本県民なのではないかと思うのだ
>
> 15:18 - 2016年7月13日


> たとえばネット原住民は「野球ファン」が多い。これは現実社会と乖離している。
> 日本国民の大半は昭和時代は野球は国民的スポーツだったこともあるが、王貞治や長嶋茂雄などが退いて以降は、
> スポーツが多様化し、平成以降はプロ野球寄り大リーグの方がカッコいいという風潮があるはずだ
>
> 15:20 - 2016年7月13日


> ただし例外がある。それは地方だ。たとえば広島県民はみんなカープファンなのである。
> カープに無関心な方が珍しい。「プロ野球」そのものが1つのローカル球団だったと考えれば、ネット原住民のそれは腑に落ちるものがある
>
> 15:22 - 2016年7月13日


> そして、ネット原住民にとっての野球とはプロ野球と高校野球である。東京だったら高校野球が好きなのは高齢者か
> 非常に一部の「高校野球マニア」だから、高校野球に関心を持つ人間の存在が突出したネット原住民空間は特殊に見える。
> しかしこれも地方県なら納得がいく
>
> 15:23 - 2016年7月13日


> どの県にもだいたい強豪高校があり、シーズンにもなれば県内ローカルでその奮闘っぷりに関心が集まるわけである。
> そして地方人が大リーグに関心が皆無なように、ネット原住民の脳内にも大リーグの発想はない。海外スポーツ自体、彼らは妙に冷淡になるものだ
>
> 15:25 - 2016年7月13日


もう添削する気も起きん
gudachan(bonchacchanga)ヲチスレ Part3 [無断転載禁止]©2ch.net
250 :名無しさん@ゴーゴーゴーゴー! (ワッチョイ a337-rzru [116.65.194.36])[sage]:2016/09/30(金) 09:40:40.28 ID:Jfq8J4aM0
> ハワイ旅行者は勘違いしがちだが、ハワイがゴミゴミしているのではなく、ワイキキが極端に過密なのである。
> 広くみれば中央のホノルル空港より以東ばかりに集中していて、空港以西、真珠湾の先は何も無い農地が多く、
> さらに島の西側に行くと、貧困問題があって治安もかなり悪いという
>
> 13:27 - 2016年9月5日


> 起点から2つ目の駅であるハワイ大学西オアフ校駅周辺は御覧のように何もないパイナップル畑だ。
> ここに同大学キャンパスがすでに移転を実現していて、隣接地にはハワイ東海大学も市街地から去年に転居したばかりだ  ttps://youtu.be/hRRJCVceLjU
>
> 13:30 - 2016年9月5日


> 地域の将来に繋がる若い世代が島の西部に集まることは、将来的には大きな価値をもたらすことになる。
> 東京郊外に住んでいる人なら実感あると思うが、人口増加率に恵まれる地域はどこも大学キャンパスがある。
> 東海大学つながりでいえば、あの大根の本校舎がなければ秦野は今頃もっとダサい過疎地だった筈
>
> 13:32 - 2016年9月5日


> ハワイ東海大学がかつてあったワイキキは、大学なんてなくても勝手に大勢の観光客が集まるわけで、
> こうした用途ごとの地域の住み分けの発想は、ハワイのまちづくりは大変優れている。関内でバイトしてた時、
> 退勤と野球の試合が重なると横浜ファンの存在が超鬱陶しかった。オフィス街に野球場はいらない
>
> 13:35 - 2016年9月5日


「横浜ファン」で調べてみたらこれだ
ベイスターズにもしものことがあったらボンカス荒れるぞ


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。