トップページ > 郵便・郵政 > 2017年12月07日 > 5aAKJuTa

書き込み順位&時間帯一覧

26 位/347 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000100010010003



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
〒□□□-□□□□
日本郵便株式会社98番窓口[社員専用]

書き込みレス一覧

日本郵便株式会社98番窓口[社員専用]
486 :〒□□□-□□□□[]:2017/12/07(木) 13:14:44.16 ID:5aAKJuTa
>>484
どっちが良い?
中間決算参照(2018年度上期)

◯売上
・郵便物流9000億(国際物流除く)
・金融窓口6700億
◯利益
・郵便物流 △370億
・金融窓口 +230億


郵便物流は人件費等のコストとの戦い。
効率化できれば利益は出るが、人件費を半分に出来るわけないので大幅な利益は望めない。
売上が増えれば人件費も増大する。

「1千億売上た!、でも1千百億かかった」
「2千億売上た!、でも2千億かかってトントン」
これの繰り返し。
でも逆に大幅な赤字も起きにくい。

金融窓口は黒字だけど綱渡り。
頼りは金融2社の手数料だが、皆さんご存知の通り、かんぽの成績が芳しくない。
仮にかんぽ生命が次年度に「日本郵便の皆さんが大変そうだから目標2割カットしましょうね」って言ったらどうなるか?

2018年上期の6700億の売上の内、かんぽ生命が支払った手数料は約2000億。
目標が下がると言うことは売上(手数料)も減る。
もしかしたら200億〜400億位吹き飛ぶかも。

金融窓口のがこの先怖いと思うのは、俺だけだろうか。
日本郵便株式会社98番窓口[社員専用]
493 :〒□□□-□□□□[]:2017/12/07(木) 17:55:22.22 ID:5aAKJuTa
>>487
>>>486
>だから新しい儲かる事業に参入したらいいんだよ
>けど上の奴らは、見守りサービスとか意味不明なことや、他社の二番煎じの金融商品しか考えつかないんだろ
>だったら現場の俺らが考えてやろうぜ
>486よ、お前が社長だったらどうする?

かんぽ生命に泣いてもらうしかない、負担金を貰おう。
俺たちがフルパワーで頑張ってる提携金融での稼ぎはわずか107億・・
ほぼ全局で、渉外も含めて、かなり力を入れてるはずのアフラックを含めて、提携金融分野でたった107億・・(2018年上期中間決算)

変わりはない。
かんぽ生命に変わる儲け先なんて、この先出てこない。それくらいに手数料が大きい。
日本郵便株式会社98番窓口[社員専用]
502 :〒□□□-□□□□[]:2017/12/07(木) 20:46:16.38 ID:5aAKJuTa
>>499
局数が減らせない。
ユニバーサルサービスの定義にそんなものはないが、郵政民営化時に付けたれた掟だ。

局長達が自分達の地位を守る為に要請したとしか思えないのは、俺だけだろうか。
お陰でコストは減らせない。

本社の人達は悩んだろう。
そして、この会社は時代と逆行する戦術を始めた。
「渉外社員倍増計画」
本社は守備固めが出来ないなら、打って出るしかないと決めたんだろう、かんぽ生命等から手数料を獲得する為に人を増やした。

それが怒涛の金融緩和で、儲かる商品が儲からなくなった。

金融窓口は赤字にならない、何故なら局数を減らす話に直結するから赤字にさせない。
生み出した売上ではなく、作られた売上が金融窓口の本質ではないだろうか?

ならば、ならば、ならば

適正な手数料にした場合、一体私たちの金融窓口分野は、いくらの儲けなのか?
本質は数千億の赤字じゃないのか?
局長達の力が及ばなくなり、本当の金融窓口なった時が怖くてたまらない。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。