トップページ > 郵便・郵政 > 2014年08月02日 > uTIUEUj5

書き込み順位&時間帯一覧

14 位/241 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000012000000000001105



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
〒□□□-□□□□
91
ぶっちゃけ年収いくら?
郵政辞めたいと思っている人集まれ!!2

書き込みレス一覧

ぶっちゃけ年収いくら?
104 :〒□□□-□□□□[]:2014/08/02(土) 08:58:48.23 ID:uTIUEUj5
>渉外社員だけ基本給下げるのはおかしいと思いませんか?
> 渉外社員が手数料収入の稼ぎ頭なんですよ?
>営業だけしている訳ではない。 手続き関係の仕事もしているんです

窓口社員からしたら、それは仕方がないと思う。窓口社員の事務量や雑務は
田舎の2名局でも結構多い。客が少ないだろ!と言う反論もあるかと思うけど、
逆に客が少ないのに営業目標を言われる苦労もあるし、渉外は機動力もあるけど
窓口社員は基本自家用車だ。客の応対中にATMの金が無くなる、鍵管理キーの警報音が鳴る、
電話がかかってきてその対応に追われる、細かな端末操作、煩雑な事務処理、3事業にまたがる仕事、
渉外と内務の仕事は違うと思うよ。
ただ、営業のできる人は渉外を経験させ、管理職への登用の基準とするとか、あまり営業が得意でない渉外社員は(これは民営化前の
社員に限定するべきだと思うけど)内務への配置換えをするとかはすべきだと思うし、
営業の会社なんだから、給料が高くなるほど営業の仕事のウェイトが多くなるようにすべき。
特に少人数局の局長なんかはもっと営業の仕事のウェイトを持ってもらわないと、上場後は立ち行かなくなるだろうね。
郵政辞めたいと思っている人集まれ!!2
91 :〒□□□-□□□□[]:2014/08/02(土) 09:23:16.34 ID:uTIUEUj5
最近は人手不足で、結構、職はあるな。

上層部はあまり、声を大にして言わないけど、本社のある部署では今後の人手不足に
危機感を持っているそうだ。
もちろん年収が500万を超えている人は、その人の仕事の質によりけりだけど、それ以下の給与層は
あと数年経てば、辞めたいなんて言えば、結構な引き留めが来る可能性が大きい。
それは配達要員しかり、窓口の事務要員しかりで、佐川やヤマトなんかも給与増や労働条件や作業プロセス(年寄でもできるように)
の改善に水面下ではかなり早急に動いている。
営業なんかも多分緩くなるだろうね(辞められたら次探すのが大変なため)。
ぶっちゃけ年収いくら?
105 :〒□□□-□□□□[]:2014/08/02(土) 09:31:44.77 ID:uTIUEUj5
上層部はあまり、声を大にして言わないけど、本社のある部署では今後の人手不足に
危機感を持っているそうだ。
もちろん年収が500万を超えている人は、その人の仕事の質によりけりだけど、それ以下の給与層は
あと数年経てば、辞めたいなんて言えば、結構な引き留めが来る可能性が大きい。
それは配達要員しかり、窓口の事務要員しかりで、佐川やヤマトなんかも給与増や労働条件や作業プロセス(年寄でもできるように)
の改善に水面下ではかなり早急に動いている。
営業なんかも多分緩くなるだろうね(辞められたら次探すのが大変なため、1から教えるコストがバカ高い)。

古い考え方の人間は、また景気が悪くなれば「嫌なら辞めろ!」が通用すると思っているが
これからはちょっと違う社会構造が出てくるらしい。
現場の社員を辞めさせたりした管理者は評価がかなり下がるんじゃないだろうか?

『急激な少子高齢化に起因する人口減少は、生産労働人口の減少が先行する一方で、
総需要は20年近いギャップ(平均寿命と退職年齢との差分)で後追い的に減少する。
製造業のような「モノ」の市場では、海外でも生産できるが、
「コト」(運ぶこと、介護すること、便利であること、泊まること……)を提供している
サービス産業の大半は供給者が顧客の近くにいなければならず、しかも労働集約的である。
そのため、この20年分のギャップの部分に構造的な人手不足が生じる。
こうした要因による労働力不足というのは、おそらく人類が経験したことのない現象ではないか。
そもそもこんなに人間が長生きした時代は、過去には一度もないのだから。
 人類史上初めての状況であれば、これまでの常識からは想像できない事態が起こっても不思議ではない。
地方経済の現場では、売上高が前年比横這いかマイナスであるにもかかわらず、
人手が猛烈に足りないという現象が起こっているのだ。これをマスコミに伝えても、うまく理解できる人は少ない。』

今、かつてないパラダイムシフトが起こっている〔1〕構造的な人手不足/冨山和彦抜粋
郵政辞めたいと思っている人集まれ!!2
96 :91[]:2014/08/02(土) 21:54:29.08 ID:uTIUEUj5
>>95
だからこそ、頑張って金を貯め、投資をすること。
40代半ばで、退職金含めれば5000万ほどはあるので、独身だし実家暮らしなので
辞めても多分飢え死にすることは無いだろうと思う。
>>93じゃないけど、最近は会社に解雇して欲しいなんて思うときもある。
高校出てから病休も取らず、長い間働いて来たからなあ。失業保険半年以上もらって、
のんびり車で日本中を旅行したい。
もう少し日本人は自由に人生を生きた方が良いんじゃないだろうか?
ぶっちゃけ年収いくら?
110 :〒□□□-□□□□[]:2014/08/02(土) 22:04:35.98 ID:uTIUEUj5
>>108
外国人労働者なんてそう入ってこないし(国民世論は賛成しない)、コストはいろんな面を見ると
そんなに安くないんだよ。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。