トップページ > 郵便・郵政 > 2014年01月27日 > KRUURrt/

書き込み順位&時間帯一覧

16 位/202 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000120000000000003



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
〒□□□-□□□□
退職勤続年数でお得度があるの?
全郵便局に局長が必要?2
▲▽▲新人事給与制度で組合崩壊!?▲▽▲

書き込みレス一覧

退職勤続年数でお得度があるの?
529 :〒□□□-□□□□[]:2014/01/27(月) 10:52:21.12 ID:KRUURrt/
>>528
普通は勧奨は自己都合だよ。
上司から辞めろとトコトン言われたとか、嫌がらせを受けたとかなら話は別だけど。
全郵便局に局長が必要?2
86 :〒□□□-□□□□[]:2014/01/27(月) 11:06:52.36 ID:KRUURrt/
>>85
払った期間の年金が減額されるなんて事は無いだろw。
年金基金じゃあるまいし。
ただ、日本と言う社会全体で見ると、これからは自分たちだけが安泰と言う
部分は少なくなると思うけどね。
少子高齢化の理由だけでは無く、日本人の賃金が減り続けているし、現役世代
の中でも、今までの様な社会保障の「支え手」が急速に減っている。
40代半ばの俺すら、アーリーリタイアをそろそろ意識し始めているからね。
近い将来、間違いなく平均以上の年金を貰っている老人や退職者にかかる税金は
上がり始め、消費税は18%に上がるし、年金もある一定の金額以上はある一定の
期間を経過すれば上限が定められるようになるかもしれない。
(現実に相続税や所得税の最高税率は引き上げが決まったし、消費税も軽減税率を
導入すれば、大きなもう一段の税率アップが必要となる。)
政治なんて、基本どっちがマジョリティになるかによって、大きく振れる。
そう言う意味では、高給と家賃収入、高い共済年金は、格好の増税ターゲットになるかもね。
▲▽▲新人事給与制度で組合崩壊!?▲▽▲
483 :〒□□□-□□□□[]:2014/01/27(月) 11:26:43.95 ID:KRUURrt/
そもそも、局長会の利権や半官的職種が根付いている会社に、
新人事給与制度なんて、恐らく信頼を全社員に定着させて行くなんて
かなり無理な話だと思うんだけど、どうだろね。
富士通や他の失敗した成果主義を導入した会社と同じ、職場風土があるんだから
仕方が無い。(評価を決定するポストほど、一番責任を取らなくても良く、一番融通を利かせやすいと言う意味で)


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。