トップページ > 懐メロ洋楽 > 2011年08月07日 > T6Nw6db7

書き込み順位&時間帯一覧

10 位/90 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000100000000000102



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
ベストヒット名無しさん
トッド・ラングレン キャロルの生まれた日

書き込みレス一覧

トッド・ラングレン キャロルの生まれた日
943 :ベストヒット名無しさん[]:2011/08/07(日) 10:30:18.13 ID:T6Nw6db7
「スタジオ黄金狂時代」を呼んで興味深かったのは、
ホール&オーツに出会ってから唱法が変わったって件。よりソウルフルになったって。
過剰な位のシンコペーションで複雑なコードの中を泳ぎまわるトッドの唄い方。
オイラ若輩モンなのでトッド聴き出したのは90年代に入ってから。
輸入版屋行って手っ取り早く手に入ったビデオが、ライノから出てた「ニアリー・ヒューマン」のライブ。
随分恰幅良くなって、あの独特の鼻声にドスが効いているのも素晴らしかったが、
やはり歌の巧さに驚いた。
あれから本格的にハマったな。
トッド・ラングレン キャロルの生まれた日
945 :ベストヒット名無しさん[]:2011/08/07(日) 22:10:03.35 ID:T6Nw6db7
本によると、コード進行はローラ・ニーロに非常に影響受けたって書いてありますよね。
分数コードの使い方とか。
そこにトッド流が加わると、不安定なれど奇抜なコード展開になるんですね。
だから曲の構造そのものがいつも派手。
一つ我が儘を言えば、トッドの演奏テクニックに関してもう少し記述が
欲しかったですね。例えばチューニング。
特にアコギで唄う時はオープン・チューニング使ってますよね?


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。