トップページ > 懐メロ洋楽 > 2011年03月30日 > H819Wr9H

書き込み順位&時間帯一覧

1 位/91 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000001210004



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
ベストヒット名無しさん
★★過去のビルボードチャートを懐かしむスレ★★

書き込みレス一覧

★★過去のビルボードチャートを懐かしむスレ★★
544 :ベストヒット名無しさん[]:2011/03/30(水) 18:30:03.28 ID:H819Wr9H
おれは80年代リアルタイム世代だけど、FM放送全盛期でもあったから、たとえば>>533の曲とかは
ほとんど知ってたりする。「軽音楽をあなたに」とかでよく「72年のヒット曲特集」とかやってたでしょ。
今の若い人だと洋楽に興味持っても、FMみたいな最新のものと懐かしいものを並列に紹介するメディアが
なさそうだから、おれらの若い頃のように自然に懐メロも覚えるみたいな環境がないんじゃないかなあ。
YOU-TUBEでいくらでも聴けるとかいっても、それは自発的な探究心がある人しかたどり着けないわけで。
★★過去のビルボードチャートを懐かしむスレ★★
546 :ベストヒット名無しさん[]:2011/03/30(水) 19:07:16.81 ID:H819Wr9H
>>545
いや、だから環境は恵まれてても昔みたいに強制的に懐メロ聞かせてくれるような環境ではない、という話なんだが。
★★過去のビルボードチャートを懐かしむスレ★★
548 :ベストヒット名無しさん[]:2011/03/30(水) 19:33:32.87 ID:H819Wr9H
>>547
なるほどね。その「自分の好きなもの」を見つけるためにはある種「強制的に」聞かせるメディアが
あった方がいいとおれは感じるが、確かにそれが洗脳みたいになって過去のヒット曲は今より凄い、
とかになる危険性もあるわけで、結局どっちもどっちということかね。
★★過去のビルボードチャートを懐かしむスレ★★
551 :ベストヒット名無しさん[]:2011/03/30(水) 20:06:04.31 ID:H819Wr9H
>>549
それはCDが出始めの頃から言われてたよね。新譜は過去の音源の再発と競争しなきゃならなくなった、
とか、そんな感じで「現在」というものがどんどん見えなくなっていった。

あと、おれなんかの80年代組だと懐メロっていっても、ジャズエイジより後のポップスに限れば、
たかだか30年分くらいしかなかったんだよね。今だとそれに30年足して60年分くらいある。
ここまで来ると今の若い人に懐メロ広めようったって物理的に無理だわなあ。
80年代初頭なら懐メロは50年代、60年代、70年代、それぞれのヒット曲特集、なんて具合に
大雑把にやれば三つの番組だけで事足りたw

そう考えると確かに「○○年のヒット曲」なんていう細かい仕切りは更に無意味になってきてるな。
強制的に、というのが無理な時代なんだねえ。



※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。