トップページ > 懐かしドラマ > 2016年12月30日 > dQ3hcShc

書き込み順位&時間帯一覧

42 位/221 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000001000000000000001



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。
3年B組金八先生 第2シリーズ Part7 [転載禁止]©2ch.net

書き込みレス一覧

3年B組金八先生 第2シリーズ Part7 [転載禁止]©2ch.net
916 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2016/12/30(金) 09:30:16.38 ID:dQ3hcShc
>>911
一部の大手以外当たり前だよ
週休2日制も80年代入ったあたりで導入されたらしいけど一般的ではない
土曜日は午前中か午後3時までで半土(ハンドン)と言ってた
大手でもバブル時期ぐらいからで公務員が92年になってから
中小企業も公務員に習ってその頃から始まり

週休2日制になる前は一般的な就業時間は9時〜17時までで
土曜日の就業時間を平日に割り振った為に9時〜18時になってしまい
この長くなった1時間が残業時間を助長させる結果になったと思うよ

日米経済摩擦(80年代に起こった日本車を叩き壊すとかのバッシング)の原因の一つに日本人の労働時間の長さがあり
これを解消する為にアメリカからの圧力で日本人の労働時間の低減を目指してたのが
バブル崩壊で事業悪化を理由に労働時間の長さ(サービス残業)で補填させるという
経営陣のワガママがまかり通ってしまってる
これが社員の評価の一つに会社に対して長時間労働で貢献してるという
中身のない評価の仕方がこんにち迄続いていると思うよ

バブル崩壊の兆候が出始めた95年以前は長時間残業の同調圧力なんてなくて
すぐ帰っても評価が悪くなる事もなかったよ
今のほうが息苦しい会社生活だな


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。