トップページ > 懐かしドラマ > 2011年01月23日 > W0y50xfy

書き込み順位&時間帯一覧

3 位/260 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000040000000000004



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。
花登筺 どてらい男、さわやかな男【家族戦争
…もう一度観たい、あのドラマ… その2
ケンちゃんシリーズの全て
総理と呼ばないで

書き込みレス一覧

花登筺 どてらい男、さわやかな男【家族戦争
147 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2011/01/23(日) 11:17:20 ID:W0y50xfy
多分 放送局にも東宝にも 無いです。部分的には残ってるかもしれませんけど。
一般の家庭にビデオで残ってる物が出てくれば、いいですね。

…もう一度観たい、あのドラマ… その2
260 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2011/01/23(日) 11:18:20 ID:W0y50xfy
木下恵介劇場
ケンちゃんシリーズの全て
690 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2011/01/23(日) 11:21:14 ID:W0y50xfy
民主党よ

公務員平均給与700万円 に対し、民間社員平均給与400万円を
民間並みに是正すると言うのは間違っていると思う。
公務員は逆に民間よりも低くするべきだ。
先ず基本給を2割〜三割はカットしてから
ボーナスも同じくらいカットすべきでないかい?
民間は不況になれば、人員整理されたり、減給、ボーナスカットされたりする。
一方公務員は、身分保障があって絶対にリストラされない。
どんなに不況でもボーナスたんまり出る。

このまま行くと公務員の人件費で破綻なんて
世界中のわらいもんだな

総理と呼ばないで
420 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2011/01/23(日) 11:23:05 ID:W0y50xfy
>>376 380 このまま行くと公務員の人件費で破綻なんて
世界中のわらいもんだな
公務員の平均給与は360万円くらいが妥当だと考える。
民間は高度成長がとっくに終わって
労働者の賃金はグローバルスタンダードに引っ張られて下がる一方、
公務員はぬくぬくと高度成長前提の賃金体系のまま右肩あがりだから、
差は開く一方になる。
公務員給与は大企業正社員基準ではなく、真の民間平均水準に落とす。
つまり今の半額が適正水準。
公務員の平均給与は360万円くらいが妥当だと考える。
なんせ公務員の待遇は過剰だよ。
適正水準(平均年収350万程度)にすべきだろう。
退職金も1千万位でも多すぎだな。



※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。