トップページ > ミステリー > 2020年11月02日 > yucK/gPg

書き込み順位&時間帯一覧

1 位/48 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000006300009



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しのオプ
なぜ「飛び出すミステリ」はないのか [無断転載禁止]©2ch.net

書き込みレス一覧

なぜ「飛び出すミステリ」はないのか [無断転載禁止]©2ch.net
308 :名無しのオプ[sage]:2020/11/02(月) 18:18:17.81 ID:yucK/gPg
福岡県みやま市山川町清水 面の上

古代の清水集落は、有明海の海岸線が深く入り込んだ海岸であったろう。
ここに住んでいた古代人は、樹木に覆われた山川町の台地を「面」と呼んでいたであろう。
清水から竹林が覆いる切通しの坂道がある。
今でも地元では台地に上がる坂道の麓ふもと付近を「面の口」、
長い坂道を「面の坂」坂の頂上を「面の上」と呼ぶ。
坂の途中にはクスワン塚古墳、面の上古墳、などがあり、
東側には河原内かわはらうちの九折つづら大塚古墳が存在している。

『後漢書』東夷伝に「安帝あんていの時代である永初元年(紀元107年)、
倭の国王・帥升すいしょう等、生口せいこう(奴隷の意)百六十人を献上し、
安帝に謁見えっけん(目上の人にお目にかかる)をお願いした。
桓帝、霊帝の時代(146〜189年)の間、
倭国は大いに乱れ、さらに互いに攻め合い、何年も王がいなかった」とある。

 薩摩街道沿いには、古代遺跡の多い現在の河原内・清水・尾野地区一帯に
邪馬台国成立以前の「倭面上国」の所在地ではと、郷土史家の村山健治氏らは推理している。,
「倭面上国」とは邪馬台国の卑弥呼の時代より130年程さかのぼる時代に存在した国である。
なぜ「飛び出すミステリ」はないのか [無断転載禁止]©2ch.net
309 :名無しのオプ[sage]:2020/11/02(月) 18:21:02.56 ID:yucK/gPg
> 邪馬台国の可能性がある、みやま市山川町の字に「面の上」「面上国」があった。
> 倭の国王帥升すいしょう等、生口せいこう(奴隷の意)百六十人を献上した
> 薩摩街道沿いには、古代遺跡の多い現在の河原内・清水・尾野地区一帯に
> 邪馬台国成立以前の「倭面上国」の所在地ではと、
> 「倭面上国」とは邪馬台国の卑弥呼の時代より130年程さかのぼる時代に存在した国である。

面の坂古墳群 - 山歩き 古墳巡り
riki82.blog78.fc2.com › blog-entry-447
2012/12/15 — みやま市山川町清水 面の坂古墳群 面の上古墳群の
西側の竹林の中に5基の古墳がありました。 面の坂1号墳 西側はずれにあり、
面の坂古墳群中では最大ですが、一部削平されています。
面の坂1号墳 (2) 墳頂 面の坂1号墳 ...
なぜ「飛び出すミステリ」はないのか [無断転載禁止]©2ch.net
310 :名無しのオプ[sage]:2020/11/02(月) 18:22:52.85 ID:yucK/gPg
面の上古墳   *古墳時代前期

 http://geo.d51498.com/bicdenki/simizutizu.html
旧道(太閣道)と国道443号が交差する地点にあります。
洪積期こうせききに形成された扇状地せんじょうちの台地上にあり、
まわりには20〜30基ぐらいの古墳があったと想定される場所です。
これまで三基が確認されており2号墳からは、石棺、人骨、鉄剣、鏡かがみ、
釧くし(首や臂(ひじ)につける輪状のかざり)などが発見され、

特に人骨の左手に長さ61.8cmの両刃の剣が副えられており、
その柄の部分は、貴人しか持つことができない“鹿角装ろうがくせいの剣”の特徴があり、
身分の高い人の墳墓ではないかといわれています。

また1号墳は四匹の獣じゅうの形を肉彫りにした、
古い時代の銅鏡(直径12cm)が人骨の手の間に伏せてありました。
これは“四獣鏡しじゅうきょう”と呼ばれ、
よく知られている“三角縁神獣鏡ぶちしんじゅうきょう”よりも古い時代のもので、
船山や沖ノ島から出土した鏡と同じ貴重なものです。.
この古墳は副葬品などから、古墳時代の前期のもので、
山門郡のなかでも古いものと考えられます。

 だが現在1、3号墳は消滅しており唯一、2号.だけが跡を残して公園整備化された。
そのほか付近には古墳の積み土が観察できる面の口古墳、蛇谷古墳、
竪穴系横口式石室の裏山古墳などがある。  (山川町教育委員会資料参考)
なぜ「飛び出すミステリ」はないのか [無断転載禁止]©2ch.net
311 :名無しのオプ[sage]:2020/11/02(月) 18:26:05.73 ID:yucK/gPg
柳川・西蒲池池淵遺跡、ト骨県内初の出土  (邪馬台国の亀卜と関連か?)
http://mytown.asahi.com/fukuoka/news.php?k_id=41000001207300002

柳川市西蒲池の西蒲池池淵(にし・かま・ち・いけ・ぶち)遺跡で、
弥生時代終末〜古墳時代初め(3世紀ごろ)の占いに使った骨「卜骨(ぼっ・こつ)」が、
県内で初めて見つかった。九州歴史資料館(九歴、小郡市三沢)が29日、
調査報告会で明らかにした。
卜骨は当時の日本の様子を記す中国の史書「魏志倭人伝」にも記録されており、
邪馬台国時代の県内でもこの風習が行われていたことを裏付ける。

見つかった卜骨はシカ3点、イノシシ1点の計4点。いずれも肩甲骨で、
最大のものは長さ17センチ、幅8センチ。
表面に複数の焼けた穴が並んでいる。集落跡の穴から土器と一緒に出土した。

卜骨は、獣の骨に火のついた棒を押し当て、そこにできたひびの形で吉凶を占う
中国由来の占いに用いられ、 倭人伝には「骨を灼(や)いて卜し、吉凶を占い」などとある。
全国では鳥取県の青谷上寺地(あお・や・かみ・じ・ち)遺跡など約40遺跡での発見例があり、
九州では倭人伝記載のクニ「一支(い・き)国」があった壱岐の原の辻遺跡など長崎県や
佐賀県で見つかっている。しかし、「奴(な)国」や 「伊都(い・と)国」などの有力な
クニグニがあったとされる福岡県内ではこれまで確認されていなかった。
西谷正・九歴館長は「卜骨の占いは特定のクニだけではなく、
当時のクニグニで広く一般的に行われていたことがわかる」 と話している。
なぜ「飛び出すミステリ」はないのか [無断転載禁止]©2ch.net
312 :名無しのオプ[sage]:2020/11/02(月) 18:30:48.65 ID:yucK/gPg
 これは今の筑紫平野に確実に山門郡 夜万止(やまと)なる地名があって
永初元年(紀元107年)、倭国王、帥升の「倭面上国」がみやま市山川町にあり、
卑弥呼伝承地のみやま市界隈には巨大な塚(支石墓)も多く出身地ではと言う事で、
共立されてからは姿を見なかったと言うから別の場所に移った可能性がある。

『延喜式えんぎしき』という古文書がある。
宮中の年中儀式、百官の儀、作法から諸国のことなど記した書に
「山門五郷、大江、鷹尾、山門、草壁、大神」となっている。
草壁が大草に変わったが他の4地名は今も残っている。

931年〜939年に日本最初の漢和辞典『倭名類聚妙わみょうるいじゅしょう』の中に、
つぎの注釈がある。「山門郷 夜万止(やまと)と訓む、草壁 久佐加部(くさかべ)と訓む、
大神 於保美和(おおみわ)と訓む、、、、」
なぜ「飛び出すミステリ」はないのか [無断転載禁止]©2ch.net
313 :名無しのオプ[sage]:2020/11/02(月) 18:41:28.63 ID:yucK/gPg
永初元年(紀元107年)、倭の国王帥升すいしょう
「倭の面上国王」の孫世代が邪馬台国、山門郡、の「卑弥呼」だったと成るな。


ここに、何か色々と謂れが調査されてますね。
https://ameblo.jp/kenbuncho2017/entry-12490490549.html

福岡県みやま市瀬高町山門堤集落に
堤大国玉神=大国主が「大国魂神」として祀られているのです。

『筑後国高良神名帳』の山門郡二十六前の神々に、「堤大国玉神」が記載されている。
「大国玉神」とは「大国魂神」のことであり、
「国魂」は国家に寄与した古代の神に付けられる名前です。 今までに3例見かけています。
倭大国魂神:大幡主、第7代孝霊天皇 (孝安天皇が第6代で倭面上国王・帥升の説あり)
武蔵大国魂神:大国主
なぜ「飛び出すミステリ」はないのか [無断転載禁止]©2ch.net
314 :名無しのオプ[sage]:2020/11/02(月) 19:08:52.94 ID:yucK/gPg
このみやま市瀬高町辺りは大国主との関わりが深そうで、 瀬高の地名に因幡地区もあり 

鳥取県楽楽福(ささふく)神社の由緒にあり、孝霊天皇が伊豫皇子、家臣(大矢口、大水口)、
の大矢口・大水口などの地名もある。
物部一族も良く出てくる、吉野ヶ里も側に物部関連の遺跡があったはず。
なぜ「飛び出すミステリ」はないのか [無断転載禁止]©2ch.net
315 :名無しのオプ[sage]:2020/11/02(月) 19:10:53.82 ID:yucK/gPg
『倭國王帥升等』を、倭国王の帥升【すいしょう】等【ら】と読むのではなく、

謁見を願った中国後漢、孝安皇帝と同じ諡号「孝安」を追贈した??
クニオシヒト大王(第6代孝安天皇)ではないかと??

倭の国【クニ】王【オ】帥【シ】升【ヒ】等【ト】と読む(升は飛の略字とする)

奈良時代の淡海三船らは物部系の人物だから知ってたのかも、先代旧事本記などで。
なぜ「飛び出すミステリ」はないのか [無断転載禁止]©2ch.net
316 :名無しのオプ[sage]:2020/11/02(月) 19:15:04.33 ID:yucK/gPg
これな、後漢の恭宗孝安皇帝 (劉祜、在位106年 - 125年)

欠史八代って、もしかして物部王朝だった???
奈良ヤマトに移動したあとに、筑紫を岩井一族に横取りされ
物部麁鹿火によって制圧鎮圧された。 

山門みやま、は物部の祖、「大国魂神」大国主の本拠地で
島根出雲大社、大神神社の三輪氏、石上神宮の物部氏はここが出発地か?


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。