トップページ > ミステリー > 2020年10月27日 > UTquwqyl

書き込み順位&時間帯一覧

1 位/46 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数3000000000000000000000003



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しのオプ
なぜ「飛び出すミステリ」はないのか [無断転載禁止]©2ch.net

書き込みレス一覧

なぜ「飛び出すミステリ」はないのか [無断転載禁止]©2ch.net
299 :名無しのオプ[sage]:2020/10/27(火) 00:04:34.51 ID:UTquwqyl
第10回九州縄文研究会 九州の縄文住居(遺跡数が遥かに多い)で、
これまで松菊里型住居と呼んできたような住居跡がたくさん報告されたのです。
https://livedoor.blogimg.jp/kodaisikawakatu/imgs/2/9/2966e851.jpg

それも、従来言われていたよりも古い、縄文後期(BC1300年以前)とかの例が。

こんなに古いと、朝鮮半島の松菊里型住居(BC700年ころ)よりも古くなるんですから、
これ、松菊里教の信者さんからは●●●の陰謀とでも言われちゃいそうですが?。

そして、この松菊里遺跡からは原・三種の神器と思われる遺物が出土しています。
(なお、多紐細文鏡は近くの遺跡より)
https://geulmaru.co.kr/data/cheditor4/1502/0e46b4fd136b1dd1ea102e9e205b818b_1424081800.36.jpg
なぜ「飛び出すミステリ」はないのか [無断転載禁止]©2ch.net
300 :名無しのオプ[sage]:2020/10/27(火) 00:06:08.75 ID:UTquwqyl
 松菊里遺跡は、朝鮮南部に存在した巨大な青銅器文化圏の中心遺跡
今までは、「松菊里遺跡→朝鮮東南部→北部九州→西日本各地」
と伝わったという説が有力だった。

 現在の年代観では、松菊里遺跡が栄えるのは弥生前期であり、
水稲や松菊里型住居が日本に伝わる弥生早期より遅い。

 現在、歴博(国立歴史民俗博物館)が推定する年代は、以下の通りである。
弥生早期の開始(菜畑遺跡での水稲開始)が前10世紀後半、
前期の開始(板付I式の開始)が前8世紀初頭。
前期の水稲は、玄界灘沿岸を出るのが前8世紀末葉、
九州を出るのが前7世紀初頭、奈良・伊勢湾に達するのが前6世紀前半。
なぜ「飛び出すミステリ」はないのか [無断転載禁止]©2ch.net
301 :名無しのオプ[sage]:2020/10/27(火) 00:09:16.58 ID:UTquwqyl
>> そして北部九州では吉武高木遺跡には、弥生時代,前期末(紀元前400年〜)頃より
>>「三種の神器」をイメージさせる鏡・玉・剣を持った王 (天孫降臨二二ギか?) が現れる。

吉武高木遺跡 | 文化財情報検索 | 福岡市の文化財

http://bunkazai.city.fukuoka.lg.jp/files/CulturalPropertyImage432imageja.jpg
http://bunkazai.city.fukuoka.lg.jp/cultural_properties/detail/432
1984年度調査で弥生時代前期末〜中期初頭の金海式甕棺墓・木棺墓等11基より
銅剣、銅戈、銅矛の武器(11口)、多鈕細文鏡(1面)、玉類多数(464点)が出土した

吉武高木遺跡は弥生時代前期の遺跡で,「三種の神器」をイメージさせる鏡・玉・剣を副葬した
「最古の王墓」(3号木棺墓)など,数々の重要な発見がありました。遺跡群内には同様に
多数の副葬品を有する前期末〜中期後半(紀元前400年〜(歴博)放射性炭素年代測定による)
の甕棺を主体とした墓地(吉武大石遺跡)、

中期後半〜後期の墳丘墓(吉武樋渡遺跡)がある。またこれらの墓地の周辺には
同時期の集落が広がり、吉武高木遺跡の東50mからは12×9.6mの身舎に回廊をめぐらした
掘立柱建物も発見され、「高殿」の可能性が指摘されている。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。