トップページ > ミステリー > 2020年06月05日 > 4T8qcpG7

書き込み順位&時間帯一覧

2 位/57 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0120000100000000000000004



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しのオプ
【このミス】ミステリランキング2020【本ミス】6
平成ミステリーの三大奇書
十角館が傑作扱いされてる理由

書き込みレス一覧

【このミス】ミステリランキング2020【本ミス】6
148 :名無しのオプ[sage]:2020/06/05(金) 01:54:36.73 ID:4T8qcpG7
>>147
若手は>>141で挙げているような本格系の候補の方に結構いる
>>145はあくまでも非本格系の候補作
平成ミステリーの三大奇書
17 :名無しのオプ[]:2020/06/05(金) 02:12:40.35 ID:4T8qcpG7
小川勝己の『眩暈を愛して夢を見よ』
現実と作中作が入り乱れて混沌としてくるメタフィクション構造といい
ミステリーなんだか、ホラーなんだかよくわからなくなる展開といい
全編を覆っている歪みと狂気といい、いかにも奇書って感じだ

ということで俺は

『夏と冬の奏鳴曲』
『眩暈を愛して夢を見よ』
『ディスコ探偵水曜日』

の3つを平成ミステリー3大奇書に推したい
十角館が傑作扱いされてる理由
53 :名無しのオプ[]:2020/06/05(金) 02:19:35.00 ID:4T8qcpG7
>>51
松本清張の呪縛なんてなかったぞ
社会派ミステリーなんて70年代半ば頃にはすでに衰退していた
当時は赤川次郎や内田康夫なんかの軽ミステリーや
船戸与一や北方謙三なんかの冒険・ハードボイルド作品が
全盛の時代
十角館が傑作扱いされてる理由
55 :名無しのオプ[sage]:2020/06/05(金) 07:28:31.58 ID:4T8qcpG7
>>54
そうなんだけど、新しい時代を切り開いたから傑作なんだよ
ホームズの代表作である「まだらの紐」なんかもツッコミどころ満載だと
よくネタにされているけど、別に現代の視点から見てツッコミどことが
あるからといって作品としての価値が下がるわけではない

実際、オールタイムベストなんかの企画でもベスト10にランクイン
しているのだから多くのミステリーファンが十角館を古典傑作と認識しているのは間違いない

欠点は多くても発表時のインパクトで評価されているの


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。