トップページ > ミステリー > 2020年05月23日 > lj9ydy7W

書き込み順位&時間帯一覧

3 位/74 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000002000000000002



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しのオプ
なぜ「飛び出すミステリ」はないのか [無断転載禁止]©2ch.net

書き込みレス一覧

なぜ「飛び出すミステリ」はないのか [無断転載禁止]©2ch.net
251 :名無しのオプ[sage]:2020/05/23(土) 12:24:53.63 ID:lj9ydy7W
http://www.hasukura.com/site/kibikokunokodaisetetu.pdf
1995 年1 月13 日 朝日新聞夕刊
広島・小丸遺跡 日本で最古の製鉄炉を発見 3世紀に工具類作る?
弥生時代後期の遺跡とされる広島県三原市八幡町の小丸遺跡から、三世紀のものと
推定される製鉄炉が見つかったことを、広島県埋蔵文化財センターが明らかにした。

http://yamatai.cside.com/katudou/kiroku202.htm
『たたら製鉄の復元とそのヒ(けら)について』黒岩俊郎氏(専修大学)
明治の末ごろ、朝鮮での原始的な製鉄の実見記として河原によく乾いた砂鉄を60 pほど
積み上げ、その上に大量の薪をのせて火をつけ一夜燃やし続け、翌日になって鉄塊を拾い
集めていた。わりに簡単、かつ原始的な方法によっても製鉄はできるのである。
なぜ「飛び出すミステリ」はないのか [無断転載禁止]©2ch.net
252 :名無しのオプ[sage]:2020/05/23(土) 12:31:17.33 ID:lj9ydy7W
B 「戦時中に使われた諏訪鉄山の鉄鉱石は褐鉄鉱(高師小僧)という。鉄質は悪いが農
工具には加工出来、使用が可能だ」という情報を得た。
C 縄文土器の焼成温度は800 度以上の温度を半日位(最低3〜4 時間)以上保つ(焚き続け
る)技術があった。
D 褐鉄鉱は400 度位の低温で溶解する。という自然界の現実がある。

http://www.hasukura.com/site/kibikokunokodaisetetu.pdf
7.1.4 褐鉄鉱使用、土器炉による製鉄実験成功 (百瀬高子氏の実験報告)
褐鉄鉱原料、土器炉による製鉄実験 成功 平成10 年10 月末日
@ 弥生土器風甕を製作 器高45cm 厚み2.5cm
A 胴の中間より少し下に直径2cm ほど穴を開けて、穴は送風口とした。
B 使用原料 褐鉄鉱の粉末
C 溶融実験 木炭と共に加熱し6 時間微風を送風した。(縄文時代は息で送風と推定)
D 製鉄炉中の推定温度は低温の400 度前後と記録している。
E 実験結果 6 時間ほどの短時間作業だった。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。