トップページ > ミステリー > 2020年02月22日 > KZ1J8Pjn

書き込み順位&時間帯一覧

1 位/79 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0310000000000000000000004



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しのオプ
なぜ「飛び出すミステリ」はないのか [無断転載禁止]©2ch.net

書き込みレス一覧

なぜ「飛び出すミステリ」はないのか [無断転載禁止]©2ch.net
211 :名無しのオプ[sage]:2020/02/22(土) 01:34:19.20 ID:KZ1J8Pjn
朝鮮半島南部と北部九州には、最古級の水田稲作の遺跡があります。
朝鮮東南部にあるオクキョン遺跡(蔚山広域市)は、孔列文土器、突帯文土器を伴うことから
紀元前11世紀の遺跡とされています。ここに水田稲作の遺構があります。
https://ameblo.jp/furutashigaku-tokai/image-12568017610-14698266497.html
https://ameblo.jp/furutashigaku-tokai/image-12568017610-14698266538.html
https://ameblo.jp/furutashigaku-tokai/image-12568017610-14698261008.html

オクキョン遺跡から出土した孔列文土器とは、無文土器の一種で、
無文土器の口の周りに小さな穴の列がある特徴を持ち稲作文化の始期に位置付けられます。
九州では孔列文土器は黒川式土器(新段階)に出現し、北部九州から次第に南部九州へ
拡散していきます。黒川式土器は、口縁部に蝶ネクタイの上半分のようなリボン状の飾りが
つく特徴を持つ縄文時代晩期(BC1000年)の土器です。
https://ameblo.jp/furutashigaku-tokai/image-12568017610-14698270447.html

また、同じくオクキョン遺跡から出土した突帯文土器とは、無文土器の口縁部や
胴部の周りに突帯を貼り付けた文様のある土器で、北部九州の山ノ寺式土器、
その後の夜臼(ゆうす)式土器も突帯文土器です。
北部九州の最後の突帯文土器が夜臼式土器です。
https://ameblo.jp/furutashigaku-tokai/image-12568017610-14698270495.html

したがって、オクキョン遺跡は、北部九州での黒川式新段階(縄文時代晩期)や
山ノ寺式土器(弥生時代早期)が出土する遺跡と同時代に該当します。
なぜ「飛び出すミステリ」はないのか [無断転載禁止]©2ch.net
212 :名無しのオプ[sage]:2020/02/22(土) 01:36:06.50 ID:KZ1J8Pjn
 佐原真(元・国立歴史民俗博物館館第4代館長)は、日本列島で本格的な水田稲作が
始まった時期をもって弥生時代とすると定義(1975年)しており、
これに従って灌漑式の水田稲作が出現する遺跡の山ノ寺土器や夜臼T式土器を
弥生時代の始まりの土器としています。

 佐賀県小城市三日月町の石木中高遺跡には水田稲作の遺構があり、
ここからは、縄文晩期の黒川式新段階の土器が出土しており炭素14年代測定法(AMS法)で
紀元前11世紀から前9世紀始めとされます。

 また、福岡の菜畑遺跡にも水田稲作の遺構があり、ここからは、弥生時代早期とされる
山ノ寺式土器が出土しておりAMS法で前10世紀後半から前9世紀末とされます。
なお、夜臼T式土器が出土した板付遺跡は前8世紀中頃から前4世紀初めでバラツキがあり
年代測定の幅があるようですので測定数を増やしてより確実なものにしていく必要があります。

 整理すると次のとおりです。
・石木中高遺跡 黒川式新段階刻目文 AMS法:BC1050cal-BC890cal(85.4%)
・菜畑遺跡   山ノ寺式甕底部      AMS法:BC930cal-BC800cal(91.2%)
・板付遺跡   夜臼T式甕  AMS法:BC760cal-BC680cal (22.6%)、 BC550cal-BC390cal (66.3%)

 朝鮮半島と日本列島にあっては、オクキョン遺跡が最古と言われますが、
この土器と同じ時期のものが石木中高遺跡や菜畑遺跡で出土しており、総じて言えるのは、

朝鮮半島南部と北部九州では、ともに最古級の水田稲作の遺構があると捉えるべきでしょう。
そして、その時期はAMS法で明確になったように、紀元前11世紀〜前9世紀と認められます。

したがって、「朝鮮半島の水田稲作が日本に大きな影響を与えた」(国立歴史民俗博物館
副館長の藤尾慎一郎) や「中国大陸や朝鮮半島から体系的な水田稲作が伝わり・・・」
とする考え方は、一辺倒な見方であり、適切な表現方法ではないと思います。
なぜ「飛び出すミステリ」はないのか [無断転載禁止]©2ch.net
213 :名無しのオプ[sage]:2020/02/22(土) 01:48:50.26 ID:KZ1J8Pjn
泉城の古代日記   発掘された日本列島 その1~10

https://ameblo.jp/furutashigaku-tokai/entry-12568017610.html
なぜ「飛び出すミステリ」はないのか [無断転載禁止]©2ch.net
214 :名無しのオプ[sage]:2020/02/22(土) 02:28:23.73 ID:KZ1J8Pjn
青谷上寺地遺跡 (あおやかみじちいせき)
https://09270927.at.webry.info/201908/article_1.html?from_sp

『 卜骨(ぼっこつ) (弥生時代後期初頭〜後期後葉)
 シカやイノシシの肩甲骨を火で焼いたりして吉凶を占った。
左右の肩甲骨を重ねる埋葬方法が朝鮮半島の勒島遺跡と共通する。 』 
https://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/021/409/58/N000/000/000/156469753986455539610.jpg

 卜骨の出土数で青谷上寺地遺跡は群を抜いているが、
私の住む三浦半島の先も卜骨の出土数が多い。
三浦半島の先端部で卜骨が出土することは知っていたが、これほど多いとは知らなかった。
卜骨は海人族が行った占いだったのであろう。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。