トップページ > ミステリー > 2017年08月23日 > IOJ9pv68

書き込み順位&時間帯一覧

1 位/70 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数000000000000000000120000012



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しのオプ
なぜ「飛び出すミステリ」はないのか [無断転載禁止]©2ch.net

書き込みレス一覧

なぜ「飛び出すミステリ」はないのか [無断転載禁止]©2ch.net
40 :名無しのオプ[sage]:2017/08/23(水) 18:15:35.20 ID:IOJ9pv68
(2)新石器時代

 九州縄文人の南下:縄文時代になると九州本土から縄文人の南下が始まる。まず縄文前期(約6,000年前)に
曽畑式土器人が、そして後期(約3,000年前)には市来式土器人が沖縄本島まで渡島している(上村1989)。
一方、縄文草創期(約1万2,000年前)頃に、長崎県五島列島から沖縄本島にかけての地域に「栫ノ原原型石斧文化」
が形成された。また約5,000年前頃に琉球弧を経由して南九州地域に、東南アジア、中国大陸沿岸部から
特徴的な磨製石斧(双刃石斧・稜付き石器)を持った海洋民の北上が認められる(小田2001)。

 南九州の初期縄文社会は、約7,000〜6,500年前の完新世最大の巨大噴火(鬼界カルデラ〉によって壊滅的な
打撃を被ってしまった。 その後この地を逃れた南九州の縄文人は列島各地に拡散して行った。特に「海人集団」
は丸木舟や筏舟で対馬暖流を北上し 日本海を通り北海道へ、さらに黒潮本流に乗って太平洋沿岸地域から
伊豆諸島の八丈島にまで移住した集団も確認されている。 やがて巨大噴火の影響も薄れた約6,000年前頃(縄文海進最盛期)
になると、九州の前期縄文人(轟B式・曽畑式土器)が、 その後約3,000年前には、後期縄文人(市来式土器)もが
沖縄本島にまで南下した。そして彼らは琉球列島の豊かなサンゴ礁の海に魅せられそこに定着し、
独自の土器(南島式土器)と美しい貝製品を中心にした「サンゴ礁文化」(南島文化)を誕生させたのである(上村1991;新東2006)。
なぜ「飛び出すミステリ」はないのか [無断転載禁止]©2ch.net
41 :名無しのオプ[sage]:2017/08/23(水) 18:16:46.53 ID:IOJ9pv68
黒曜石の流布:火山ガラスの一種である黒曜石は、石器時代人の石器製作材料として珍重され多用された。
佐賀県腰岳産の黒曜石は九州島で最も質が良く、縄文時代には朝鮮半島や沖縄本島へも運ばれ利用された(小田2000)。

南島人の北上:九州縄文人の大規模な南下行動に対して、南島からの先史時代人の北上行動は少なかった。
最古の例は約4,500年前(縄文前期)で、沖縄本島の「室川下層式土器」が種子島で発見されている。
約3,000年前(縄文後期)には屋久島まで北上した「喜念1式土器」があり、約2,500年前(縄文晩期)には
鹿児島本土に上陸した「宇宿上層式土器」が知られているが、土器の出土量は少ない  (高宮1993;上村1999,2004b)。
なぜ「飛び出すミステリ」はないのか [無断転載禁止]©2ch.net
42 :名無しのオプ[sage]:2017/08/23(水) 18:22:03.74 ID:IOJ9pv68
>今までの九州の曽畑式土器は朝鮮半島の櫛目文土器に影響されてがヒックリ変えるかも。

対馬茂の脇遺跡は、八幡神社の周辺一帯をさし、縄文前期から古墳時代に至る複合遺跡で、
本によっては夫婦石遺跡とも呼ばれている。韓国新石器時代の土器、縄文前期・中期の土器、
石鏃、石斧、古墳時代の須恵器などが出土。考古学的には非常に重要な遺跡らしい。

今までは朝鮮半島の櫛目文土器に影響されて、九州の曽畑式土器が生まれたというのが
学会の常識であったが、この遺跡では10層・11層から櫛目文土器が現れ、

さらに深い(さらに古い)13層から曽畑式土器が見つかった。
つまり、曽畑式が櫛目文に影響を与えたのかも知れないということになってしまう。
なぜ「飛び出すミステリ」はないのか [無断転載禁止]©2ch.net
43 :名無しのオプ[sage]:2017/08/23(水) 18:25:45.75 ID:IOJ9pv68
●浙南石棚墓群(浙江省温州地市瑞安)(日本では支石墓)

1993年に浙江省温州地市30を超える石棚墓が発掘され、春秋時代の器物が多数出土した。石棚墓とは日本でいう支石墓のことである。
これは、紀元前1700年〜紀元前256年頃にかけて江南地方で営まれた墓制で、石棚墓の下には甕棺も埋葬されている。
その形状や葬送様式などから、九州北部や朝鮮半島南部に展開する支石墓のルーツかとも考えられる。 
 紀元前1500年頃になると遼東半島から吉林省南部地域にも出現するが、これは、支石を箱形に並べた上に
高くびえる形で天井石を載せたもので、 テーブル式と呼ばれる。一方、朝鮮半島南部に支石墓が出現するのは
紀元前500年頃からで、数個の支石の上に長方形に近い天井石を載せたもので、 碁盤式と呼ばれている。
韓国では、高くそびえるテーブル式を北方式、低い碁盤式を南方式と分類しており、 両形式のおおよその境界は全羅北道付近とされる。

 浙南の石棚墓は後者の南方式と呼ばれる碁盤式である。日本では、碁盤式と呼ばれる南方式の支石墓が縄文時代晩期末の
九州北部に出現している。 唐津市の葉山尻支石墓群が最古とされ、縄文時代晩期末(弥生時代前期)〜弥生時代中期の支石墓と甕棺墓がある。
なぜ「飛び出すミステリ」はないのか [無断転載禁止]©2ch.net
44 :名無しのオプ[sage]:2017/08/23(水) 18:27:17.55 ID:IOJ9pv68
●周代の土とん墓

 墓制(墓づくり様式)において、大陸と共通するのは横穴式古墳や支石墓のほかにも、円墳、方墳など、
土を盛った高塚式古墳のルーツも中国の江南にあったことが明らかになりつつある。

 2005年、南京博物院考古研究所は、江蘇省の句容市と金壇市で、土を盛った墓である土とん墓群の大規模な発掘を行なった。
(とんは土+敦)。総数で40の土とん墓を発掘し、233の墓葬と14の墓葬建築遺跡を整理したところ、幾何学模様の陶器、
原始的な青磁器を主とした、 江南地方の特色がある各種の文物3800件余りが出土した。発掘後の整理によって、
船形棺の葬具、 石の寝台、墓の上に建てられた木造の山形をした掘っ立て小屋の存在が明らかになった。
(人民中国「江蘇省句容市と金壇市にまたがる周代の土とん墓」)
なぜ「飛び出すミステリ」はないのか [無断転載禁止]©2ch.net
45 :名無しのオプ[sage]:2017/08/23(水) 18:28:47.54 ID:IOJ9pv68
●墳丘墓の源流

 日本では、弥生時代の墳丘墓も、前方後円墳などの古墳も、遺体を地面より高いところに埋葬する。
一方、中国の華北では遺体を地面の下の深いところに埋め、その上に土を盛る。

ところが、呉や越の国があった長江河口域の土とん墓は、地面よりも高いところに遺体を埋葬する。
 土とん墓は、中国のきわめて限られた地域(春秋戦国時代の呉越の地域)で行なわれた埋葬形態であった。
越が楚に滅ぼされ、江南一帯が楚の領土となってからは土とん墓は消滅し、楚の木槨墓が行なわれるようになった。

吉野ヶ里などの弥生時代の墳丘墓が、中国江南地方で呉・越の限られた時代に行なわれた土とん墓の
影響を受けた可能性を示しており、 この時代の人々が、日本列島に渡来したことと整合する。
(邪馬台国の会「中国古伝承のなかの倭」)
なぜ「飛び出すミステリ」はないのか [無断転載禁止]©2ch.net
46 :名無しのオプ[sage]:2017/08/23(水) 18:29:30.90 ID:IOJ9pv68
●舟型木棺の源流

 江蘇省の土とん墓群からは船形棺の葬具が出土しているが、実は、四川省の成都市で約2500年前(春秋晩期〜戦国早期)
のものと思われる舟型木棺群が発見されている。

 舟型木棺とは丸木を船形に彫って作った棺のことで、舟棺で埋蔵することには「舟に乗って他界に行く」意味がある。
大きいものは長さ18mを超えるものもあり、直径1・6〜2mの楠の木をくり貫いたもので蓋もついていたという。
ほかには、大小併せて17の丸太彫りの舟型木棺が確認されたが、当初はこの他にも多数あったものと推察されている。
規模の大きさから、王の家族もしくは一族の墓であると考えられている。(「考古用語辞典」)

 舟型木棺は四川省の巴蜀文化の特色とされるが、わが国の古墳にも舟型木棺が多数使われている。
構造はくりぬきの舟型木棺が多く、鏡、鉄剣、鉄刀、良質の勾玉などの副葬品を伴う。舟型木棺の思想もかなり早くから、
長江流域の四川省から江蘇省まで展開していたようである。
なぜ「飛び出すミステリ」はないのか [無断転載禁止]©2ch.net
47 :名無しのオプ[sage]:2017/08/23(水) 18:30:58.14 ID:IOJ9pv68
●銅鐸祭祀の源流

 先にも紹介したが、湖南省寧郷市老糧倉で出土した殷代の鐃(にょう)に関しては、日本の銅鐸のルーツ
ではないかとの見解が出されている。 「長江中流域などの鐃は概して大ぶりで、高さが1メートルに迫るものもある。
大型の鐃(にょう)は山の斜面や頂上の穴に埋めた状態で発見されることが多い」。(考古用語辞典)
 祭器としての青銅器を土に埋めて保存する習俗としては、苗族や白ラ人の銅鼓がそうである。そして、
湖南省でみられた青銅製の鐃と弥生の日本の銅鐸がある。

さらに今度は、明らかに銅鐸の原型と思われる形をした陶磁器の鐸が発見された。
 『中国沿海部の江蘇省無錫市にある紀元前470年頃の越の国の貴族のものとみられる墓から、
原始的な磁器の鐸が見つかった。南京博物院(同省南京市)によると、これまで中国各地で出土した鐸と異なり、
日本の弥生時代の銅鐸によく似ている。鐸は四つ見つかり、高さ約20センチ、幅約12〜18センチの鐘型。
肌色で表面に蛇のような小さな模様が多数刻まれ、鐸上部に長さ数センチの蛇や虎の姿を模したつり手が付いている。

http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/ec/51019b8376d63c6cd73caa4bf148cf45.jpg
馬王堆漢墓の帛画をもう一度みてみよう。図左の天上界の中央で、宙に吊られているのが鐸である。
それを、馬か鹿に乗った人物がひもで引っ張って鳴らしている。玉璧は天との交信に使われたりしたが、
この帛画では死者を天上界へ導くための器だった。一方の鐸は天上界の器であり、
「天上界の音」を奏でた楽器であることが分かる。………まさに驚きの事実である。
なぜ「飛び出すミステリ」はないのか [無断転載禁止]©2ch.net
48 :名無しのオプ[sage]:2017/08/23(水) 18:33:55.86 ID:IOJ9pv68
縄文時代・壺・土器 (宮城・沼津貝塚、その他)(検索件数103件)
http://webdb2.museum.tohoku.ac.jp/data_base/koukogaku/zuroku/zurokudb/index05.html

埋甕 - Wikipedia    https://ja.wikipedia.org/wiki/埋甕
埋甕(うめがめ)は、縄文時代の深鉢形土器を土中に埋納した施設。「 縄文中期」から後期にかけて
関東平野や中央高地で見られる習俗で、縄文後期には中央高地では衰退し、関東平野では継続した。
埋甕は住居の内部(出入口部)に営まれる住居内埋甕と住居 ...
https://www.pref.yamanashi.jp/maizou-bnk/topics/1-100/images/11627058858.jpg
http://www.pref.yamanashi.jp/maizou-bnk/topics/301-400/images/10umegame.jpg
http://www.pref.yamanashi.jp/kouko-hak/standing/images/79381380063.jpg

<青森県立郷土館の展示物 その3>
https://plaza.rakuten.co.jp/maxg3/diary/201603250000/
https://plaza.rakuten.co.jp/maxg3/diary/?PageId=2&ctgy=1
なぜ「飛び出すミステリ」はないのか [無断転載禁止]©2ch.net
49 :名無しのオプ[sage]:2017/08/23(水) 18:34:34.73 ID:IOJ9pv68
鋤先骨耜「骨製の鋤,骨耜」 日本にも時代は下るが全国に有ったのでは西日本、関東では
火山灰ローム層の酸性土壌の為、骨製の物は大部分消滅したと思われるが
一部東北,北海道の貝塚等で出土する、地方なので土器同様時代がかなり下る。

北海道根室(弁天貝塚) 骨鍬,骨耜
http://livedoor.blogimg.jp/abechan_matome/imgs/c/2/c2796116.jpg
http://livedoor.blogimg.jp/abechan_matome/imgs/7/f/7ffd5053.jpg
http://livedoor.blogimg.jp/abechan_matome/imgs/9/7/9786e79b.jpg

「骨製の鋤,骨耜」 7000〜5000年前 長江,河姆渡遺跡出土 浙江省博物館蔵
http://inoues.net/museum/kaboto_n03.jpg
http://www.cpcjapan.com/china/culture/techno/photo1/kokki_sukisaki001.jpg
なぜ「飛び出すミステリ」はないのか [無断転載禁止]©2ch.net
50 :名無しのオプ[sage]:2017/08/23(水) 18:39:34.89 ID:IOJ9pv68
縄文時代の石鍬,石鋤
縄文農耕論発祥の地・井戸尻 縄文中期の石器群
耕起具(左:石鍬)や除草具(右:除草用小型鍬)

http://dogupota.net/wp-content/uploads/2016/09/DSC04448-580x387.jpg
http://dogupota.net/wp-content/uploads/2016/09/DSC04449-580x387.jpg

縄文時代・石製品(検索件数122件)
http://livedoor.blogimg.jp/abechan_matome/imgs/1/b/1b149c71.jpg
http://livedoor.blogimg.jp/abechan_matome/imgs/f/1/f16486a0.jpg
なぜ「飛び出すミステリ」はないのか [無断転載禁止]©2ch.net
51 :名無しのオプ[sage]:2017/08/23(水) 18:40:32.33 ID:IOJ9pv68
伝讃岐国出土銅鐸の表面に描かれた高床建築
http://livedoor.4.blogimg.jp/abechan_matome/imgs/e/0/e0c2359f.gif
奈良県宝塚古墳出土銅鐸表面の高床式建築
http://livedoor.4.blogimg.jp/abechan_matome/imgs/e/0/e0c2359f.gif
中国前漢時代に雲南省にあったテン王国の高床式住居
http://livedoor.4.blogimg.jp/abechan_matome/imgs/1/3/13f71938.gif
中国江蘇省の陶器鐸
http://livedoor.blogimg.jp/abechan_matome/imgs/0/8/082faf06.jpg
日本銅鐸
http://livedoor.blogimg.jp/abechan_matome/imgs/d/3/d3818c98.jpg
島根県加茂岩倉遺跡出土銅鐸
http://livedoor.blogimg.jp/abechan_matome/imgs/a/a/aa46cc9b.jpg
雲南紡織貯貝器
http://livedoor.blogimg.jp/abechan_matome/imgs/f/c/fcf0ff7d.jpg


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。