トップページ > ミステリー > 2011年07月24日 > 2dbzqvw1

書き込み順位&時間帯一覧

16 位/211 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000201000000000003



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しのオプ
マジで「やられた!」ミステリ 第十九巻

書き込みレス一覧

マジで「やられた!」ミステリ 第十九巻
831 :名無しのオプ[sage]:2011/07/24(日) 10:45:22.75 ID:2dbzqvw1
>>825
文章の上手い下手を野球の守備に例えているが、ちょっと違うと思う。
野球の守備の上手い下手は、結果として現れるエラーの少なさや
広い守備範囲など、目にみえる尺度によって、野球をよく知らない人
でも判断が可能だ。
一方、文章の上手い下手を判断する尺度が何かというと、個人的には
「文章が表している内容のわかりやすさ」だと思うが、これは読み手の
読解力や知識容量で評価が変わり、はっきりしない。
さらに、文章の上手い下手は、表現の美しさや芸術性といった観点から
語られることも多いので、ますます評価の個人差が大きくなる。
文章の上手い下手は、人によって評価が違うものだと思う。
マジで「やられた!」ミステリ 第十九巻
832 :名無しのオプ[sage]:2011/07/24(日) 10:59:30.36 ID:2dbzqvw1
連城三紀彦は、表現の美しさや芸術性で評価されている作家だと思う。
「文章が表している内容のわかりやすさ」で評価すると、個人的には東野圭吾
が文章の上手い作家だと思う。
それほどたくさん読んだわけではないが、文章が丁寧で、言葉の順番などにも
神経が良く行き届いていると思う。
また、意外かもしれないが、有栖川有栖も文章は非常に丁寧だと思う。
マジで「やられた!」ミステリ 第十九巻
839 :名無しのオプ[sage]:2011/07/24(日) 12:55:07.17 ID:2dbzqvw1
<<834
歌の例も野球とほぼ同じで、例としてはイマイチだなあ。
歌も音程の確かさや声量といった、万人に共通な具体的評価尺度が
ある点では一緒。
文章の例示としては、絵画の方がまだ似ていると思うが、
絵画も「実物との比較」という、評価尺度があると言えなくもない。

「上手・下手」と「好き嫌い」とは異なるという主張はわかるのだが、
そもそも文章の上手・下手を客観的に評価する尺度が何なのか
という部分の説明がない。
文章の上手・下手を評価する具体的な尺度とは、いったい何なのか?
言葉使いの正確さや文法的な正確さ?
正確さだけを評価尺度とすると、文章が下手な作家はほとんどいないと思う。
それが内容のわかりやすさだというのであれば、人によって評価が
違ってくると思う。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。