トップページ > ミステリー > 2011年06月20日 > 24chRQ6y

書き込み順位&時間帯一覧

9 位/218 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000000000213



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しのオプ
218
今読んでいる本の13ページ7行目を書き写すスレ
アガサ・クリスティ 21

書き込みレス一覧

今読んでいる本の13ページ7行目を書き写すスレ
264 :名無しのオプ[sage]:2011/06/20(月) 22:02:54.94 ID:24chRQ6y
かさえ、気づかぬときがある。
アガサ・クリスティ 21
218 :名無しのオプ[sage]:2011/06/20(月) 22:11:18.78 ID:24chRQ6y
「青列車」の多視点の導入部って、あの時代としては、かなり斬新だったんじゃないか。
ワトスン役の一人称にこだわらないことで、ここからクリスティーのストーリーテリング
の幅が広がっていったような気がする。

あと、この長編って、マープルものの「聖ペテロの指のあと」より前に書かれてるんだよね。
ということは――コレがそもそもの始まりなのかな? 誰かわかる人、いる?
アガサ・クリスティ 21
221 :218[sage]:2011/06/20(月) 23:21:36.15 ID:24chRQ6y
>>220
レスをサンクス。
なるほど「スケッチ」誌に1927年に連載されてるんですね、「火曜クラブ」は。
“世界”をリンクさせる意図があったのか、単に、うっかり同じ名前を使っちゃったのか?
その後のことを考えると、あとの可能性も無くは無いような・・・
余談ですけど、横溝正史の「夜歩く」と「悪魔の手毬唄」に、同名異村が出てきたりしますから。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。