トップページ > ミステリー > 2011年01月10日 > wi4QSTNE

書き込み順位&時間帯一覧

20 位/211 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000021000003



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しのオプ
後期クイーン的問題とかってくだらない。
最後まで読んで後悔した作品

書き込みレス一覧

後期クイーン的問題とかってくだらない。
53 :名無しのオプ[sage]:2011/01/10(月) 17:21:50 ID:wi4QSTNE
>>52
だからそれは現実でも同じなんだって
別の真相、別の犯人が存在する可能性は現実の事件でも常にある
小説だけに固有の問題なんて特にない

後期クイーン的問題なんてものは、くだらないというよりも、存在しないと言ったほうが正確
頭が混乱した作家が、存在しないものを存在すると勘違いしてるだけ
最後まで読んで後悔した作品
279 :名無しのオプ[sage]:2011/01/10(月) 17:31:39 ID:wi4QSTNE
倫理もそうだけど、論理がおかしいケースはもっと困る
犯人が明らかにアホなことやってるのに、作者が指摘しなかったり天才犯人ということになってたり
後期クイーン的問題とかってくだらない。
56 :名無しのオプ[sage]:2011/01/10(月) 18:39:43 ID:wi4QSTNE
>>55
スマン、俺勘違いしてたかも

第一の問題について俺は「真犯人を当てることは現実では可能だが小説では不可能」という意味だと解釈した
この解釈に対しては「現実でも小説でも不可能、よって小説固有の問題など存在しない」というのが俺の意見

第二の問題については、まさに何が問題なのか分からん
これが問題だとすると、ミステリーに限らず古代文学から現代の小説まで全否定されちゃう

>>1やウィキを読んで俺は後期クイーン的問題とはこういうことなのだと解釈した
この解釈は間違ってるのかな? 後期クイーン的問題って一体なんなんだ?
法月を読むしかないのか、あるいは>>1が説明不足なら誰か補足してほしい




※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。