トップページ > 邦楽男性ソロ > 2013年04月18日 > CDXMBoIx0

書き込み順位&時間帯一覧

9 位/469 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000013100000005



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
NO MUSIC NO NAME
長渕剛 No.229
★★ 吉田拓郎 〜よしだたくろう〜vol.30 ★★
矢沢永吉 175

書き込みレス一覧

長渕剛 No.229
655 :NO MUSIC NO NAME[sage]:2013/04/18(木) 14:22:00.38 ID:CDXMBoIx0
「この前のツアーではほとんど新曲ばかり歌ったんだけど、
観客は新曲なんて聴きたがってないんだ。やっぱり有名な
曲が聴きたいんだよ。ディランにも、それがあるからツアーに
出るのに躊躇するんだ、って話をしたことがあってね。
『そのせいでツアーが退屈になってきたんだ。しょせん観客が
聴きたいのは“サウンド・オブ・サイレンス”なんだから』って。
するとディランはこう言ったよ。『そうだな、俺もあんたの
コンサートを観たいと思うけど、実際観られたらやっぱり
“サウンド・オブ・サイレンス”に“スカボロー・フェア”を
歌ってるあんたの姿を観たいと思うぜ』ってね。
僕がローリング・ストーンズを観に行ったときも
“サティスファクション”が始まった途端に『ローリング・
ストーンズが“サティスファクション”を演ってる。
僕もよく知ってるローリング・ストーンズのあの名曲を、
目の前で本人たちが演奏してるんだ!』って思ったもの。
狂喜乱舞さ。演奏がうまかったか下手だったかなんて
どうでもいいんだ。ローリング・ストーンズが“サティス
ファクション”を演ってくれた、ってことだけで十分なんだよ。
だからそこから逃れるのって、本当に難しいと自分でも思うよ」
(ポール・サイモン、1970年『明日に架ける橋』発売時のインタビューより)
長渕剛 No.229
657 :NO MUSIC NO NAME[sage]:2013/04/18(木) 15:20:27.57 ID:CDXMBoIx0
 歌手に限らずにすべて感性だからな
感性にも寿命があり 若い時が創作力がピークで
才能の寿命も10年ぐらいとか
どんなアーティストでも晩年は
自分の全盛期の曲をコンサートで中心にするようになるな
ファンも全盛期の曲しか聴きたくないんだろうな
長渕剛 No.229
658 :NO MUSIC NO NAME[sage]:2013/04/18(木) 15:22:17.27 ID:CDXMBoIx0
どんな偉大なアーティストでも
晩年のライブは自分の黄金期の曲ばかりするようになるな
新曲の需要がなくなるというか
感性(創作力)にも寿命があって 天才が死ぬほど努力して10年〜15年が限度らしい
★★ 吉田拓郎 〜よしだたくろう〜vol.30 ★★
54 :NO MUSIC NO NAME[sage]:2013/04/18(木) 15:27:57.47 ID:CDXMBoIx0
「この前のツアーではほとんど新曲ばかり歌ったんだけど、
観客は新曲なんて聴きたがってないんだ。やっぱり有名な
曲が聴きたいんだよ。ディランにも、それがあるからツアーに
出るのに躊躇するんだ、って話をしたことがあってね。
『そのせいでツアーが退屈になってきたんだ。しょせん観客が
聴きたいのは“サウンド・オブ・サイレンス”なんだから』って。
するとディランはこう言ったよ。『そうだな、俺もあんたの
コンサートを観たいと思うけど、実際観られたらやっぱり
“サウンド・オブ・サイレンス”に“スカボロー・フェア”を
歌ってるあんたの姿を観たいと思うぜ』ってね。
僕がローリング・ストーンズを観に行ったときも
“サティスファクション”が始まった途端に『ローリング・
ストーンズが“サティスファクション”を演ってる。
僕もよく知ってるローリング・ストーンズのあの名曲を、
目の前で本人たちが演奏してるんだ!』って思ったもの。
狂喜乱舞さ。演奏がうまかったか下手だったかなんて
どうでもいいんだ。ローリング・ストーンズが“サティス
ファクション”を演ってくれた、ってことだけで十分なんだよ。
だからそこから逃れるのって、本当に難しいと自分でも思うよ」
(ポール・サイモン、1970年『明日に架ける橋』発売時のインタビューより)
矢沢永吉 175
546 :NO MUSIC NO NAME[sage]:2013/04/18(木) 16:02:08.07 ID:CDXMBoIx0
「この前のツアーではほとんど新曲ばかり歌ったんだけど、
観客は新曲なんて聴きたがってないんだ。やっぱり有名な
曲が聴きたいんだよ。ディランにも、それがあるからツアーに
出るのに躊躇するんだ、って話をしたことがあってね。
『そのせいでツアーが退屈になってきたんだ。しょせん観客が
聴きたいのは“サウンド・オブ・サイレンス”なんだから』って。
するとディランはこう言ったよ。『そうだな、俺もあんたの
コンサートを観たいと思うけど、実際観られたらやっぱり
“サウンド・オブ・サイレンス”に“スカボロー・フェア”を
歌ってるあんたの姿を観たいと思うぜ』ってね。
僕がローリング・ストーンズを観に行ったときも
“サティスファクション”が始まった途端に『ローリング・
ストーンズが“サティスファクション”を演ってる。
僕もよく知ってるローリング・ストーンズのあの名曲を、
目の前で本人たちが演奏してるんだ!』って思ったもの。
狂喜乱舞さ。演奏がうまかったか下手だったかなんて
どうでもいいんだ。ローリング・ストーンズが“サティス
ファクション”を演ってくれた、ってことだけで十分なんだよ。
だからそこから逃れるのって、本当に難しいと自分でも思うよ」
(ポール・サイモン、1970年『明日に架ける橋』発売時のインタビューより)


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。