トップページ > 邦楽男性ソロ > 2011年02月14日 > nnly2exo0

書き込み順位&時間帯一覧

40 位/879 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000000041005



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
NO MUSIC NO NAME
★★ 吉田拓郎〜よしだたくろう vol19 ★★

書き込みレス一覧

★★ 吉田拓郎〜よしだたくろう vol19 ★★
96 :NO MUSIC NO NAME[]:2011/02/14(月) 20:24:03 ID:nnly2exo0
あらためて聴いた「ロングタイムノーシー」だが
聴けば聴くほど失望感が広がっていった。その失望は
感覚的なものであったのでモヤモヤしたものが胸の中
に残った。いったいこの失望感は具体的にどういうものなのか
はっきりさせたかった。自分のなかで納得したかった。
★★ 吉田拓郎〜よしだたくろう vol19 ★★
97 :NO MUSIC NO NAME[]:2011/02/14(月) 20:28:29 ID:nnly2exo0
そこでロングタイムノーシーのダメさ加減が、このアルバム自体による
ものなのか、年代的なものによるものなのか確かめてみようと
思った。そこで思いついたのがニール・ヤングの
「ハーベストムーン」(92年)だ。このアルバム、10年以上全く
聴いていない。この前本棚を整理していたときに発見し、
あ、これ持ってたなと思い出した次第。曲調だけでいうと
ロングタイム〜に近いのだ。これと聴き比べてみれば
ロングタイム〜に抱いたモヤモヤの内容がはっきりするのではないか?
★★ 吉田拓郎〜よしだたくろう vol19 ★★
98 :NO MUSIC NO NAME[]:2011/02/14(月) 20:40:52 ID:nnly2exo0
そして「ハーベストムーン」を聴いてみた。あ然とした。
一聴瞭然である。音が全く違う。生ギターの音、ドラム、
ベース、そして女声コーラス、全体の臨場感全く違うのだった。
★★ 吉田拓郎〜よしだたくろう vol19 ★★
99 :NO MUSIC NO NAME[]:2011/02/14(月) 20:48:21 ID:nnly2exo0
3曲目のユーアンドミーという曲、生ギター1本でイントロが
奏でられるのだが、誰もが、ああ、生ギターの音っていいね、
と思う音なのだ。暗闇のなかでやさしく光を放つ音、それが
じんわりと浸透してくるのである。ドラムは音楽の背景をささえ
スネアも微妙に柔らかい音である。音楽の背中部分、背景を
作っているのだ、そしてリードの生ギターは右から左から
時折激しい攻撃的な顔をのぞかせ、ベースは
中央の底を支えながら地面を躍動させているのだ
★★ 吉田拓郎〜よしだたくろう vol19 ★★
100 :NO MUSIC NO NAME[]:2011/02/14(月) 21:02:57 ID:nnly2exo0
アマゾンのレビューを見てみた。そこにはわずか6人の
レビューしかなかったがそのうち3人の人がそれぞれこういう
表現をしていた。
「秋の大平原のような・・・」「夕暮れの音」「風の中で聞えるような・・」
つまり、そういう音なのだ。誰しもがこのサウンドのなかにそういう
自然の風景ををイメージできる、というわけだ。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。