トップページ > 邦楽 > 2021年06月23日 > /hlhHCsx0

書き込み順位&時間帯一覧

15 位/130 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000000000202



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しのエリー
ユーロビート系JPOPの名曲スレ

書き込みレス一覧

ユーロビート系JPOPの名曲スレ
128 :名無しのエリー[sage]:2021/06/23(水) 22:08:42.19 ID:/hlhHCsx0
裏拍とかは知らないが
これを聴いて横ノリに聴こえるかい?
これはユニディスク公式だから貼るけど
ハイエナジージャンルの名称の元
Evelyn Thomas - High Energy(UnidiscMusic)
https://youtu.be/pY-EC3YRI64

今でこそテクノやレイブ?などの縦ノリの激しい曲はあるが
当時の認識では当時の縦ノリなんだな
Evelyn Thomas - High Energyは1984年
当時1984年の洋楽でも邦楽でも調べてご覧よ
洋楽もワムやマドンナ
邦楽なんてシブがき隊とか中森明菜だよ?
その当時にこんなズシンズシンと来る縦ノリは聴いた事無いよ

今聴けば同じリズムを繰り返すだけの楽曲でこれのどこが良いの?となるが当時としては斬新で鮮烈で衝撃的だった

まあそういう意味で言えば石野卓球がよく出す
ニュー・オーダーのブルーマンデーは衝撃的だったと言うが
当時の日本人はブルーマンデーやハイエナジーは縦ノリの楽曲だった

裏拍とか…理屈では無いんだなあ
ユーロビート系JPOPの名曲スレ
129 :名無しのエリー[sage]:2021/06/23(水) 22:36:30.84 ID:/hlhHCsx0
誤解されると困るので…
New Order のブルー・マンデーは一応ニューウェーブになるが
ハイエナジー要素を取り入れたニューウェーブと言っておきます

>ハイエナジー→(進化)→ユーロビートだと、よく説明されるが

これも肌で感じ取れない人に説明するのに大体の傾向として説明してるに過ぎないかな

欧米ではハイエナジーはハイエナジー
イタロディスコをユーロビートと名付けたが定着せず欧米では日本が言うユーロビートとはイタロディスコの事

日本ではPWL(SAW)はユーロビートだが欧米ではハイエナジーという括り

ハイエナジーを取り入れたイタロディスコ(ユーロビート)はある

前にも説明してるが
ユーロビートの名称は1985年12月でまあ実質1986年からと説明してるけどこれも、楽曲を肌で感じ取れない人に分かりやすく説明してるに過ぎない
1986年も1987年もハイエナジーの楽曲はある
キムワイルドのユーキープミーハンギングオンはユーロビート名称が一般的になった後に出てるが、ユーロビートではなくハイエナジー


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。