トップページ > 邦楽 > 2021年01月28日 > QDqH4fxZ0

書き込み順位&時間帯一覧

3 位/30 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000102400000000007



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しのエリー
日本はポップスもガラパゴス
トランス系のJPOPの名曲スレ
世界が注目!日本のシティ・ポップの名曲スレ

書き込みレス一覧

日本はポップスもガラパゴス
29 :名無しのエリー[]:2021/01/28(木) 10:58:00.53 ID:QDqH4fxZ0
それから、日本の場合、hiphopも違う。
日本で人気なのは、
CHILLOUT系日本語メロウラップhiphop
1. EVISBEATS 蛍 ほたる feat.Itto
2. BASI / 愛のままに feat.唾奇
3. PUNPEE – タイムマシーンにのって
4. tofubeats – LONELY NIGHTS
5. JP THE WAVY&RIRI – Dilemma
6. STUTS×SIKK-O×鈴木真海子 – Summer Situation
7. DJ HASEBE / Midnight Dreamin’ feat. SALU & SIRUP
8. STUTS – Changes feat. JJJ
9. 唾奇 × Sweet William / Good Enough feat. kiki vivi lily
10. DJ RYOW『DANCE WITH ME feat. SOCKS, VILLSHANA』
11.tofubeats-水星feat.オノマトペ大臣 DAOKO
https://youtu.be/NOjmN-ZHlBQ
12.Rin音
13.空音
など
結構まえから流行しはじめたが
完全に、
日本語ラップhiphopのシーン、
邦楽の一部、
日本語ラップの型
トランス系のJPOPの名曲スレ
28 :名無しのエリー[]:2021/01/28(木) 12:41:00.35 ID:QDqH4fxZ0
>>26 そうそう、JAZZ系JPOPってのもある
椎名林檎は、その方向。
日本のJPOPはサブジャンルに細分化されている、
JPOPのベースにあるのは、歌謡曲(昭和歌謡曲)
それにプラスアルファしてサブジャンルになる。

シティポップ
ユーロビート系
トランス系
ヒップホップ系
レゲエ系
R&Bソウル系
ロック系、、ロック系はさらに細分化
JAZZ系
世界が注目!日本のシティ・ポップの名曲スレ
20 :名無しのエリー[]:2021/01/28(木) 12:46:28.16 ID:QDqH4fxZ0
カシオペアいいね
世界が注目!日本のシティ・ポップの名曲スレ
21 :名無しのエリー[]:2021/01/28(木) 13:04:26.22 ID:QDqH4fxZ0
ギターの弾きかたは色々あるね、どういう方向に上手いか、例えば、メタルギターのインペリテリは「速弾き」って方向で世界一みたいな宣伝してた。
クイーンのブライアンメイはまた全然ちがう、
ジミヘンも違う、どういう方向に上手いか。
日本人は手先器用だから
緻密に上手くなれるかもしれない
世界が注目!日本のシティ・ポップの名曲スレ
22 :名無しのエリー[]:2021/01/28(木) 13:07:55.48 ID:QDqH4fxZ0
はっぴいえんど (英語: HAPPY END) は、日本のフォークロック・バンド。
細野晴臣、大瀧詠一、松本隆、鈴木茂らによって結成されたバンドグループ。日本産ロック史の草創期に活動したグループの一つ。
はっぴいえんどは、ビートルズを英語で歌うグループサウンズの様な音楽性ではなく、日本語でロックを歌う事を目指した。バンドの作詞担当だった松本隆が、ダブルミーニング等の技法を歌詞に取り入れ、日本語ロックを構築した。松本は後年、ジャックスの楽曲「からっぽの世界」の歌詞に影響を受けた事を公言し、この曲がなければ、はっぴいえんどはなかったかもしれないという趣旨の発言をしている。大瀧詠一と細野晴臣は音楽性を重視していた為、ロックに日本語の歌詞を付けるという、この提案に反対した。また、サウンド面においてはアメリカのバッファロー・スプリングフィールド等に影響されたサウンドだった。メンバーは宮沢賢治に影響を受けており、その世界観がバンドの音楽性にまで影響しているようである。
世界が注目!日本のシティ・ポップの名曲スレ
23 :名無しのエリー[]:2021/01/28(木) 13:17:29.03 ID:QDqH4fxZ0
>>17
ラ・ムーとは、1988年に当時アイドルであった菊池桃子と、フュージョングループ“プリズム”のサポートミュージシャンとしても知られるキーボーディストの松浦義和が中心となり、結成されたバンド。アルファベットでは"RA MU"と表記される。本人達は「ロックバンド」を名乗ったが、菊池のアイドル然としたボーカルはソロ時代と変わらず、またサウンド的にも当時の日本ではそれほど定着していなかったR&B、ファンク等の黒人音楽色が強かった。ラ・ムーの音楽についてリーダーの松浦は「アメリカのブラコンに見られるタイトなリズムに、日本人に受け入れられるナイーヴなメロディーを兼ね備えたもの」だと説明し「ロックと呼んでも歌謡曲と呼んでもよいが、どちらかと問われるならロックだ」と述べた。wikipedia
なるほど
世界が注目!日本のシティ・ポップの名曲スレ
24 :名無しのエリー[]:2021/01/28(木) 13:24:49.35 ID:QDqH4fxZ0
シティポップは、何の影響が強いんだろうね。
歌謡曲はまあ在るとして。

GS
フォーク
R&Bソウル
ABBAなどディスコ
ワムのラストクリスマスの様なイギリスポップス音楽


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。