トップページ > 邦楽 > 2012年08月13日 > lPUKh9d+0

書き込み順位&時間帯一覧

4 位/483 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000001320041215000000019



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しのエリー
日本のロックを代表する70〜90年代の名曲を選ぼう

書き込みレス一覧

日本のロックを代表する70〜90年代の名曲を選ぼう
460 :名無しのエリー[]:2012/08/13(月) 07:13:19.74 ID:lPUKh9d+0
楽曲の自作自演、57調の作詞から字余りへの変化、レーベル主催、フェス主催、
アイドル楽曲提供プロデュース、バラエティ番組トークなど、
影響が極めて広範囲で、ロックを完全に内包する影響力を発揮したのは、
吉田拓郎である。
岡林は拓郎よりだいぶ小物なので代表にはふさわしくない。

フォークだからロックでないというのは一番あほらしい意見だ。
ボブ・ディランだって、そんなブーイングはあほらしいというに決まっている。
フォークギターで質素でシンプルにやっている楽曲はロックではないけど、
吉田拓郎はまさにロックをやっている。
あれだけエレキがギンギンでドラムがドカドカでシャウトしているのがロックでないなら、
ロックとはいったいなんなのだ。

スレ主とやらとその仲間は、自分の好きなものだけを強引に確定したいだけだ。
事実として、そのように行動している。
それはそれでいいから、先に自分の好きなものを全部あげなさい。
日本のロックを代表する70〜90年代の名曲を選ぼう
461 :名無しのエリー[sage]:2012/08/13(月) 08:10:38.12 ID:lPUKh9d+0
文化相対の利点について話そう、戦後はおんなこどもにも購買力があって商品を買うからである。
だからアイドルを売ったほうがよい。

また、クロンボやチャイニーズや日本にも利用価値はある。
バイクや車をつくれたり、戦争の拠点となる基地を提供してもらえたりする。
頭のいい人間にはその才能を発揮してもらったほうがいいのだ。
進歩した世の中では、誰が何と言おうと売れるものがえらいのだ。
保守白人のなかで頭の悪い者は、失職してしまった。
マンチェスターやデトロイトは日本の製造業に負けて寂れた街となった。
その反面、ホンダのバイクも世界に認められ、商業主義は日本に繁栄をもたらしたのだ。
めでたしめでたし。
日本のロックを代表する70〜90年代の名曲を選ぼう
462 :名無しのエリー[]:2012/08/13(月) 08:13:26.30 ID:lPUKh9d+0
要するに、保守白人のだけが偉いという思想から、
日本も偉いという思想に変わり、世界は進歩したということだ。
日本のロックを代表する70〜90年代の名曲を選ぼう
463 :名無しのエリー[]:2012/08/13(月) 08:27:53.02 ID:lPUKh9d+0
さて、たしかに70年代にはロックの文脈に変化がある。
頭の悪い人間、工場をリストラされた人間などがロックにうつつを抜かすようになった。
マンチェスターやデトロイトをテーマにした暴力的なサウンドがそれだ。
彼らは貧乏なので怒っている。

おそらく、日本や歌謡曲を憎む人間はそれをロックの中心だと思っている。
そいつらが好むロックは70年代の日本にはなく、最近のことだ。
むかしは頭が悪くても、そこらへんの工場などでそこそこ良い給料がもらえたので怒る必要がない。

バブルが崩壊してしばらくはまだ希望もあった。
貧乏な派遣やニートが増えて、ようやく暴力タイプが出現した。
神聖かまってちゃんなどが代表的である。
日本のロックを代表する70〜90年代の名曲を選ぼう
464 :名無しのエリー[]:2012/08/13(月) 09:16:59.33 ID:lPUKh9d+0
マンチェスター - Wikipedia http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%81%E3%82%A7%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC
デトロイト - Wikipedia http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%83%88%E3%83%AD%E3%82%A4%E3%83%88

共に人口や経済の衰退が激しい都市であり、貧乏階級出身の激しいパフォーマンスを売りにするミュージシャンが多い。
現在の、貧乏で頭の悪いキッズたちがそれに共感する理由もわかる。
スレ主やその仲間たちは、それを好む人間と思われる。

70年代〜90年代にそれがないと言ってしまったが、工業や貿易に依存した神奈川県には、多少似た雰囲気があるかもしれない。
いくら発展している時代とはいえ、産業にはそれなりのリスクがある。
公害やオイルショックなどいろいろあったので、ちょっとは怒ってよい。
キャロル、クールス、ダウンタウンブギウギ、サザンの表現に共通するのは神奈川県だ。
サザンはちょっとだけ激しいロックの代表格だ。
日本のロックを代表する70〜90年代の名曲を選ぼう
466 :名無しのエリー[]:2012/08/13(月) 09:45:34.67 ID:lPUKh9d+0
推薦
横須賀ストーリー/山口百恵・宇崎竜童(1976)
http://www.youtube.com/watch?v=DEF5Wcj8B8M

宇崎竜童が自作しているので条件はクリアーする。ロックである。

参考
海雪/ジェロ(2008) http://www.youtube.com/watch?v=KFdUGs6qIuw

ロックは歌謡曲とたいへん近いので、ロックミュージシャンが本気で作曲すると歌謡曲になる。
また、日本でも文化相対が受け入れられるようになった。
歌がうまいやつがいればその才能を発揮して歌わせたほうがよい。
頭の悪い日本人の工場労働者に高い給料を払うぐらいなら、他の労働者を雇えばいいのと同じだ。
人種差別の壁はこうして撤廃される。
こうして、正義は必ず勝つのである。めでたしめでたし。
日本のロックを代表する70〜90年代の名曲を選ぼう
468 :名無しのエリー[]:2012/08/13(月) 12:06:25.66 ID:lPUKh9d+0
別に嫌われていないだろう。
貧乏階級たちが荒れているだけのことだ。
こいつらの喧嘩は、結局誰が相手でもいいのだよ。
俺でもいいし携帯とやらでもいいしスレ主とやらでもいい。
日本のロックを代表する70〜90年代の名曲を選ぼう
470 :名無しのエリー[]:2012/08/13(月) 12:49:28.03 ID:lPUKh9d+0
俺はぜったい! プレスリー/吉幾三(1977)
http://www.youtube.com/watch?v=oAPlNRpR6fA

当時のロックシーンを歌った名曲だ。
日本のロックを代表する70〜90年代の名曲を選ぼう
471 :名無しのエリー[]:2012/08/13(月) 12:50:57.09 ID:lPUKh9d+0
>>470 は推薦曲だよ
条件は満たしている。
まあ、言っても聞かないかもしれないがね。
日本のロックを代表する70〜90年代の名曲を選ぼう
472 :名無しのエリー[]:2012/08/13(月) 12:59:35.95 ID:lPUKh9d+0
俺はこれまで、作曲技術をもとにロックを語ることが多かったのだが、
むかしの人は技術を知らないことが多い。
当時は音楽における識字率に相当するものが低かったため、自作を過大に評価したり話が通じなかったりするのだと思う。
現代でこれがわからないのは、頭の悪い人間だけだ。
レコーディング機材や高性能楽器がそこらじゅうに普及しているので、作曲を経験するのは簡単だ。
日本のロックを代表する70〜90年代の名曲を選ぼう
474 :名無しのエリー[]:2012/08/13(月) 13:42:06.28 ID:lPUKh9d+0
フォークは反資本や反商業には成り得なかった。
都会の伝統音楽でなく、イギリス田舎やアメリカ田舎やクロンボの民謡ひいては世界各地の民謡の独特のメロディーは、都会に対するカウンターにはなった。
世界各地の文化や民族を認める思想が強まる中、それは浸透していった。

結果として生まれたのは、差別の撤廃であり、
家柄や出自よりも、頭のいいやつならクロンボだろうとアジア人だろうと地位と名声と財産を築くことができる社会だ。
都会の上流階級だった保守白人のおじさんたちが失職した。
ホンダのバイクやソニーのラジオが世にあふれ、
レコード会社専属や徒弟制度でないミュージシャンたちがレコードをたくさん売った。
そして生まれたのは、頭の良い新たな上流階級によるさらに強固な資本主義や商業主義社会なのだ。
日本のロックを代表する70〜90年代の名曲を選ぼう
476 :名無しのエリー[]:2012/08/13(月) 14:11:35.03 ID:lPUKh9d+0
サイボーグ009は、混血日本人やチャイニーズやクロンボやネイティブ・アメリカンや共産圏など様々な異文化理解をはじめ、
社会的テーマを含んだ表現を意識させられる。

推薦
Cyborg 009 -tagatameni- サイボーグ009 〜誰がために〜 - YouTube http://www.youtube.com/watch?v=hw7W647r5-0

現代でも職を得て活躍しているとのことだ。
グッジョブ、私! http://003022.jp/
日本のロックを代表する70〜90年代の名曲を選ぼう
478 :名無しのエリー[sage]:2012/08/13(月) 14:56:54.54 ID:lPUKh9d+0
>>477
悪くない。このぐらいの知名度なら売れているものを憎む貧乏階級たちも叩かないだろう。

ギタリスト春日博文が韓国に貢献していることも強調しておこう。
i'm a Seoul Man! http://hkasuga54.exblog.jp/
日本のロックを代表する70〜90年代の名曲を選ぼう
483 :名無しのエリー[]:2012/08/13(月) 15:14:19.66 ID:lPUKh9d+0
>>479
反体制ではあったと思うし、旧来の上流保守階級は止めの一撃を喰らったとは言えるだろう。
しかし、それが成功した結果として生まれたのは、より強固な商業主義体制であった。
ホンダのバイクやソニーのラジオが世界に名を轟かせ、日本は繁栄した。
めでたしめでたしだ。悪いことではない。
日本のロックを代表する70〜90年代の名曲を選ぼう
487 :名無しのエリー[]:2012/08/13(月) 16:03:40.37 ID:lPUKh9d+0
むかしの反資本主義というのは、資本家という個人や旧来の貴族階級に対抗することだ。
反資本主義が成功した結果、現代では銀行や証券というものがある。
資本主義はより強固な体制に進歩したのだ。悪いことではない。
頭が良ければ誰でも雇ってもらえるし、取引もできる。

反戦や反体制というのは、戦争するより金儲けをしようぜという思想と捉えることもできる。
ベトナムで戦争するより、バイクやラジオやロックのほうが儲かるのだ。
めでたしめでたしである。
日本のロックを代表する70〜90年代の名曲を選ぼう
489 :名無しのエリー[]:2012/08/13(月) 16:16:52.66 ID:lPUKh9d+0
マイノリティの味方をしたほうがいい理由は、そっちのほうが能力を備えたチームを形成できるからである。
人種・年齢・性別による差別をしていたらサイボーグ009は戦えない。
日本のロックを代表する70〜90年代の名曲を選ぼう
490 :名無しのエリー[]:2012/08/13(月) 16:21:57.00 ID:lPUKh9d+0
推薦
Cyborg 009 -tagatameni- サイボーグ009 〜誰がために〜 - YouTube http://www.youtube.com/watch?v=hw7W647r5-0

改めて推薦しよう。これぞ反体制でマイノリティ思想だ。
それは能力を備えた組織を形成するのに役立つ。
日本のロックを代表する70〜90年代の名曲を選ぼう
491 :名無しのエリー[]:2012/08/13(月) 16:40:01.83 ID:lPUKh9d+0
いい政治やってくれるならクロンボが大統領でもいいし、気に入った車があれば日本車に乗ると良い。
それがマイノリティ思想だ。
こうして社会は進歩し、商業主義や資本主義はより強固になる。
日本のロックを代表する70〜90年代の名曲を選ぼう
492 :名無しのエリー[]:2012/08/13(月) 16:56:02.76 ID:lPUKh9d+0
推薦
森進一/襟裳岬(1974)
http://www.youtube.com/watch?v=xDyPQgbICls

ジャンルで対抗しあうより協同したほうが成果を出せる。
それが異文化理解である。
歌謡曲を無意味に敵視するようではだめだ。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。