トップページ > 邦楽 > 2011年12月20日 > 5aytBFc30

書き込み順位&時間帯一覧

1 位/274 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数001000221021012160010031740



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しのエリー
00年代を代表するロックの名曲を選ぼう
日本のロックを代表する各年代の名曲選ぼう代理専用
日本のロックを代表する各年代の名曲を選ぼう

書き込みレス一覧

00年代を代表するロックの名曲を選ぼう
519 :名無しのエリー[sage]:2011/12/20(火) 02:53:27.25 ID:5aytBFc30
>>518
ん、浮舟は陰陽座と若干被る感じだからいいかなと思うけどPYRAMIDは入れたいね
入れるとしたらどれと入替えかだけど

>>516-517
何その基地外地味た反応。しかも時間。これは俺の推測当たってそうだな・・・
00年代を代表するロックの名曲を選ぼう
521 :名無しのエリー[sage]:2011/12/20(火) 06:40:00.76 ID:5aytBFc30
>>520って雫ちゃん?
00年代を代表するロックの名曲を選ぼう
523 :名無しのエリー[sage]:2011/12/20(火) 06:57:57.39 ID:5aytBFc30
>>522
いや、君の方がキモいから
00年代を代表するロックの名曲を選ぼう
526 :名無しのエリー[sage]:2011/12/20(火) 07:14:53.26 ID:5aytBFc30
>>524
ちょっと独断で曲変更しようと思うから
雫ちゃんがまだいるとしたら悪いかなと思って聞いただけだよ
00年代を代表するロックの名曲を選ぼう
528 :名無しのエリー[sage]:2011/12/20(火) 07:25:34.07 ID:5aytBFc30
ホントは他も変えたいけど取敢えず選考理由としても賛同もありそうだった
この3曲でリーチかけ直したいと思います

◆Telecastic fake show / 凛として時雨(2008)
◆おしゃかしゃま / RADWIMPS (2008)
◆PYRAMID / ROVO (2000)

00年代を代表するロックの名曲を選ぼう
529 :名無しのエリー[sage]:2011/12/20(火) 08:43:14.76 ID:5aytBFc30
上2曲に関しては昼まで、PYRAMIDに関しては23時まで反対意見を待って確定
したいと思います
日本のロックを代表する各年代の名曲選ぼう代理専用
3 :名無しのエリー[sage]:2011/12/20(火) 10:56:21.22 ID:5aytBFc30
せっかく立てて貰ったスレ使わないのももったいないので、居心地良いお気に入りスレを
壊されたと怒って埋め立て人に落ちた人始め様々な投稿者による、本スレで飛び交ってた
罵倒中傷レスをまとめてウオッチしたいと思います

ではpart1から
2 : 名無しのエリー: 2011/07/28(木) 10:07:05.24 ID:+CrL3/0Ai [1/1回発言]
はっきり言わなければならない
自作自演は保護されているっっ!!

ーいきなりIちゃんの意味不明な叫びから始まった名曲スレ。暗雲を予想されましたが、
(00年代AKBとか推すのが出て最低限自作自演っていう枠があって良かった)
スレ主の誘い連投も虚しく最初の3曲推してくれた人以外投稿なく・・・

27 : 名無しのエリー: 2011/07/29(金) 00:45:01.02 ID:LHutXUgx0 [1/1回発言]
過疎ったな どうした?

ーと言われちゃいました。このレスは後年代でも度々登場しますがただプレッシャーだけ
残すという・・・。しかし27レス目にしてこれは流石にキツイ
日本のロックを代表する各年代の名曲選ぼう代理専用
4 :名無しのエリー[sage]:2011/12/20(火) 10:59:30.41 ID:5aytBFc30
以降はどうやらお馴染みさんのレスっぽいですねw。スレタイも違う前スレの主にまで
いちゃもん付けるとは・・・

31 : 名無しのエリー: 2011/07/29(金) 00:59:25.45 ID:i4Phth6p0 [1/2回発言]
前スレのアジカンの評価は舐めてるな なにがナンバガの強化だよ、ふざけんな。
前スレの主は今すぐ訂正するべき。

64 : 名無しのエリー: 2011/07/29(金) 23:38:04.28 ID:yRPqbuaw0 [4/5回発言]
だったら邦楽、ベスト20とかでやっとけよ。
とりあえず、ただのフォークはダメだろ。フォークロックとかならいいけど。
後インストもどうなの?ここまで幅広く認めちゃうと、ただ自分の好きな音楽、
趣味を押し付けるスレになっちゃうよ。

69 : 名無しのエリー: 2011/07/29(金) 23:50:03.83 ID:yRPqbuaw0 [5/5回発言]
>>67
てめーの好き嫌いをひけらかすスレじゃねーの。
あくまでもロックのスタンダードを議論するスレね。
客観的に考えれないやつは荒らしと変わんねえよ。

135 : 名無しのエリー: 2011/07/30(土) 22:38:45.71 ID:JwAHvBBL0 [5/5回発言]
当たり前の物を説明するとかめんどくさすぎ。
どうせwiki+ソースのない個人の妄想レベルなのに。
日本のロックを代表する各年代の名曲選ぼう代理専用
5 :名無しのエリー[sage]:2011/12/20(火) 11:22:18.62 ID:5aytBFc30
>>69の自分の縄張り的発言にも驚きましたが、これは最強です。
開始から4日目、確定も2回で8曲しか決まってないのに決まった8曲のリストを見た後の
この爆弾発言。スレを提案して立てた主を別スレに追い出そうとするとは・・・
最早理解不能、頭がおかしいとしか思えない。しかも、その後に曲を推すとか・・・
これって脅迫?、一体何さま、もとい、どういう人なんですかね

191 : 名無しのエリー: 2011/08/01(月) 02:19:08.61 ID:NWm+VxA00 [1/2回発言]
ロックでもスタンダードでも名曲でもないな。このスレ主だめだわ。別のスレでやれや、カス。
なにが一緒になるのが癪だ。恣意的に選んでんじゃねーよ。
これで70年代だったら、00年とか100パーセント荒れるわ。

192 : 名無しのエリー: 2011/08/01(月) 02:20:30.38 ID:NWm+VxA00 [2/2回発言]
頭脳警察の、銃をとれ
ロックだし名曲。 社会運動に関係してくるってのが、ロックの本質的でいい。

ーこの後、この人のロックの定義に関連する話題があって、>>206 でいきなり常連の一人に
命名したあだ名で呼び付けてますね

202 : 名無しのエリー: 2011/08/01(月) 10:15:53.15 ID:9yGtwmWz0 [1/2回発言]
社会を歌うことがロック?なことは関係ないよ本質的には

206 : 名無しのエリー: 2011/08/01(月) 11:53:56.61 ID:oSF9e1rC0 [1/1回発言]
>>202
そう思うなら理由を説明しろよ、単発

223 : 名無しのエリー: 2011/08/01(月) 15:39:50.42 ID:9yGtwmWz0 [2/2回発言]
もう何でもいいじゃない
00年代を代表するロックの名曲を選ぼう
532 :名無しのエリー[sage]:2011/12/20(火) 13:11:05.96 ID:5aytBFc30
では、異論もないようなので以下の2曲を確定したいと思います

◆Telecastic fake show / 凛として時雨(2008)
◆おしゃかしゃま / RADWIMPS (2008)

00年代現在の確定曲は以下の19曲です
☆Deep Impact / Dragon Ash feat.ラッパ我リヤ (2000)
☆BATTLE WITHOUT HONOR OR HUMANITY/布袋寅泰 (2000)
☆ワンダーフォーゲル / くるり (2000)
☆LAST SMILE / LOVE PSYCHEDELICO (2000)
☆小さな恋のうた / モンゴル800(2001)
☆YUMEGIWA LAST BOY / SUPER CAR(2001)
☆天体観測 / BUMP OF CHICKEN (2001)
☆君という花 / ASIAN KUNG-FU GENERATION (2003)
☆コバルトブルー / THE BACK HORN (2004)
☆朔-saku- / Dir en grey (2004)
☆甲賀忍法貼 / 陰陽座 (2005)
☆SCREAM / GLAY × EXILE(2005)
☆Selfish love / 雅-miyavi- (2006)
☆HOWLING / abingdon boys school(2007)
☆イケナイ太陽 / ORANGE RANGE (2007)
☆「F」/ マキシマムザホルモン (2008)
☆おしゃかしゃま / RADWIMPS (2008)
☆Telecastic fake show / 凛として時雨(2008)
☆Rum Hee /トクマルシューゴ (2009)
日本のロックを代表する各年代の名曲を選ぼう
16 :名無しのエリー[sage]:2011/12/20(火) 14:05:56.11 ID:5aytBFc30
問題とトラブル続出だったこのスレも00年代後1曲を残す所になりましたんで、過去ログを
振り返りつつ最後のまとめをしたいと思います。
と言っても推薦文を貼ってくだけだけど。皆さんの曲に対する思い入れとか感じて貰えたら
と思うんでできる限り原文で引用しました。
賛同意見(・)スレ主の確定補足(ー)反対意見(×)等も付加しました
日本のロックを代表する各年代の名曲を選ぼう
17 :名無しのエリー[sage]:2011/12/20(火) 14:18:17.83 ID:5aytBFc30
☆THIS BAD GIRL/ゴールデンカップス(1968)
http://www.youtube.com/watch?v=EXHgewGQk6s
・ウッドベースみたいなもっこりした音のベースラインを歪んだエッジの立った
エレキが追いかけるイントロからしてカッコいいです
ー60年代の名曲がようやく一つ加わりました。自作自演としての邦楽ロックバンド
としては草分けと言ってもいい存在であったこと。また、ルイズルイス加部の
ランニングベースとエディ藩のファズギターが展開する強烈なガレージサウンドが
現代のロックファンさえも虜にしているのは一目瞭然です。

☆からっぽの世界/ジャックス(1968)
http://www.youtube.com/watch?v=C1bV5Tch2bI
「何回聴いても暗すぎるw よくサイケって言われるけど、良くも悪くもラリパッパな
アメリカのそれとは立ち位置が違いすぎる。これを突き詰めたらJOJO広重になるのかな
ただ、これが選ばれたときは間違いなく浮くだろうw 」
「名盤として誉れ高い1stアルバムの代表曲のひとつ。早川義夫の異端な歌詞世界は昔も
今も聞く者を震撼させる」
・真島はジャックスの何かを挙げてたな
・フォークでもなけりゃ歌謡曲でもない、ただサイケで強烈に暗い世界観かな
後半のギターとフルートの絡みが、重たいヴォーカルと相まって病的に響くところとか
正直、普遍性はないと思うけどね 一体何に影響受けたんだかよくわからないし
・松本隆が最も影響を受けた曲がジャックスの「からっぽの世界」だとあった
ー「世界のロック」の中でも類を見ない孤高のサウンドであること。日本のサイケとして
世界と同時期に進行したこと。(洋楽ファンはべルベットアンダーグラウンドに似ている
という人がいますがジャックスの1STはべルベッツがサイケフォークをやり始めたより
早いんです! これは驚異的なことです)
ジャックスの音楽の価値は前スレ>929-933などで十分に確認できました。
日本のロックを代表する各年代の名曲を選ぼう
18 :名無しのエリー[sage]:2011/12/20(火) 15:01:18.03 ID:5aytBFc30
☆SATORI(組曲)/フラワートラベリンバンド(1971)
「日本ロック史に残る名曲(組曲)。オリジナリティーも高く、この時代の日本にこんな
音楽あったんだって驚くほど。 演奏や歌唱も見事。当時サトリ2がカナダでチャートに
入ったらしい。今でも海外でも高く評価され アルバム「サトリ」は海外盤CDも発売されて
いる。」
・FTBは後年再発見され評価された ーージュリアンコープのジャップロックサンプラーの
 影響もあり、今現在の視点からすると知名度がないということはない
・FTBはインストーーあのボーカル、ロバートプラントっぽくて上手いなと思ったんだけど
 
☆原爆落とし  /ブルース・クリエイション(1971)
「ブルースクリエイション「原爆落とし」 
日本ハードロックの古典的名盤「悪魔と11人の子供達」。
そのオープニング曲で、タイトル曲とともにこのアルバムを象徴する存在。
サバスの影響の強いヘヴィな曲で、日本メタル の起源の1つだろう。
これサバスの曲と言われたら、オジーの声おかしいけどそうなのかな?
とか思ってしまうくらいw 特定の曲をまねしてるとかじゃないですが。」
日本のロックを代表する各年代の名曲を選ぼう
19 :名無しのエリー[sage]:2011/12/20(火) 16:07:32.35 ID:5aytBFc30
☆銃をとれ   /頭脳警察 (1972)
「ロックだし名曲。 社会運動に関係してくるってのが、ロックの本質的でいい。」
「頭脳警察も今聞いてもメロディー、リズムともにかっこいい。学生運動に結びつけられる
こともあるが、ロックの反社会的、政治的責任な面を日本でやったバンドは頭脳警察が
有名でしょう。銃をとれは現代日本にも通じるメロディー、歌詞、アレンジの名曲。」
・頭脳警察がさらっとスルーされてるところに驚く

☆ファンキーモンキーベイビー /キャロル(1973)
キャロル/ファンキーモンキーベイビー(1973)
日本のロックで最初に売れた曲ではないでしょうか・・・
コピバンが現れ、学園祭等で歌われだしたのもこの曲くらいからでは?
そのくらいのインパクトある後世に残る名曲だと思います。
・何故、70年代でキャロルのファンキーモンキーベイビーが挙がらない?
あれこそロックンロールの定番中の定番だろ 絶対に入れてくれよ
日本のロックを代表する各年代の名曲を選ぼう
20 :名無しのエリー[sage]:2011/12/20(火) 16:21:19.19 ID:5aytBFc30
あ、動画リンクが無かったので追加しますね

☆SATORI(組曲)/フラワートラベリンバンド(1971)
http://www.youtube.com/watch?v=C5mMLbF3ts4&feature=fvsr
http://www.youtube.com/watch?v=71lBZz16dr4&feature=fvsr
http://www.youtube.com/watch?v=jspySKgjzSo
http://www.youtube.com/watch?v=0hsCU4X-nTM&feature=fvsr
http://www.youtube.com/watch?v=3XGLys7ViOc&feature=fvst

☆原爆落とし  /ブルース・クリエイション(1971)
http://www.youtube.com/watch?v=cud-NOOWOaI

☆銃をとれ   /頭脳警察 (1972)
http://www.youtube.com/watch?v=bveiZdezNqE

☆ファンキーモンキーベイビー /キャロル(1973)
http://www.youtube.com/watch?v=x117MkV6p_E
日本のロックを代表する各年代の名曲を選ぼう
21 :名無しのエリー[sage]:2011/12/20(火) 16:34:52.24 ID:5aytBFc30
☆どうしようかな/村八分(1973)
http://www.youtube.com/watch?v=fTfabO4mqSc
「映画『色即ぜねれいしょん』主題歌 「どうしようかな」
渡辺大知(黒猫チェルシー)、峯田和伸(銀杏BOYZ)、岸田繁(くるり)の3人が
歌う映画「色即ぜねれいしょん」の主題歌。
アングラ、アングラ言われてる割には何十年経ってもいいもんはいいよね」
・近年有名アーティストにカバーされた どうしようかな
なぜ何十年前のアンダーグラウンドのバンドがここまで影響を与えるのか?
それはそれがロックかつ名曲かつスタンダードだからだ。
・ロックのおどろおどろしい、良い子にはわからないロックをやったの村八分。
ー渡辺大知、峯田和伸、岸田繁が映画主題歌のために揃ってカバーに参加したこの曲が
ふさわしいと判断しました。

☆タイムマシンにおねがい /サディスティックミカバンド(1974)
http://www.youtube.com/watch?v=HyNpr7Zyucs
推薦文なし。複数のは入れるべき、定番という意見と以下の賛同
・近年CMで起用されたのも記憶に新しい。
・そうですね、タイムマシンは文句なし入ると思います。
ボーカルが変わってもずっと歌い継がれていますね、今聞いても新鮮です。
日本のロックを代表する各年代の名曲を選ぼう
22 :名無しのエリー[sage]:2011/12/20(火) 16:36:07.08 ID:5aytBFc30
☆港のヨーコ・ヨコハマ・ヨコスカ /ダウンタウンブギウギバンド(1975)
http://www.youtube.com/watch?v=do0zwFCPLX0
「サウンドはロックなのは間違いなく、コミックソングと切り捨てるのはもったいない。
ほぼ全て語りという斬新な構成と粋な歌詞。当時大変な人気を博し、現在においても
愛されてるというのは皆さん承知のところだろう。」
・港のヨーコ・ヨコハマ・ヨコスカくらいは入れてやってもいいんじゃないかw
これはいい曲だよ
×ブギウギなんてコミックソングばっかじゃん要らね。ネタソングにしか聞こえないから反対 そもそもあまりロックの文脈で語られないバンドだし 上で挙がってた評論家に無視されてたってのもそういうことじゃないかな

☆SMOKY / Char (1976)
http://www.youtube.com/watch?v=7IlMOp3X2qc&fmt=18
「charというアルバムはPOPありR&Bありフュージョンありな正に玉石混合で
90年代初めまでの音楽はこれ一つで語れてしまうんじゃないかと思われるほど
音の先見性が感じられるアルバムですがその中でも特にギターワークに定評が
あるのがこの曲。ベースもカッコいいです。」
日本のロックを代表する各年代の名曲を選ぼう
23 :名無しのエリー[sage]:2011/12/20(火) 16:38:56.87 ID:5aytBFc30
☆スローバラード   /RCサクセション(1976)
http://www.youtube.com/watch?v=isu0KI7KVx8
「当時、干されて仕事がない時代に清志郎はピアノを習いに行き、ピアノを弾いて
作った曲らしい。発売当時は全然売れなかった曲で、1976年4月発売のアルバム
「シングルマン」に入ってる曲。シングル、アルバムともすぐに廃盤になった。
そういうことを歌ってるような曲「わかってもらえるさ」を1976年10月に出している。」
「ロックというのは海外の輸入文化で、いかにもロック的な景色、例えば
ハイウエイをぶっ飛ばすみたいなありがちなカタカナを使ってたわけだが
市営グランドというあまりにも日常的な言葉を最初に導入し、そういう表現を
日本のロックにおいて定着させた・・・
あと、詩とメロディの絡みも絶妙だと思います。情景が浮かんできます。
R&Bに憧れていた清志郎の最高傑作ではないかと思います。
カバーで知ってるのは、和田アキ子、秦基博、bank band リスペクトアルバムでは、
ゴスペラーズ」

☆スピニング・トー・ホールド/クリエイション(1977)
http://www.youtube.com/watch?v=LXACONjLh6E&feature=related
「日本での初のインストヒット曲だとか。
色んなとこでかかってたりするので、彼らの曲と知らずとも耳にしたことがある人も多い
のでは?。まさにスタンダード。これも松本にカバーされてるらしい。」
「TOBACCO ROADと悩みましたがボーカルがイマイチなのとギターワークの冴え
でこの曲にしました。上の方でブルースクリエイションも上がってますが
あちらは退廃っぽい表現力でクリエイションは楽器の音質にも拘った
演奏力でという感じですか。(録音があまり良くないので動画はイマイチですが)」
日本のロックを代表する各年代の名曲を選ぼう
24 :名無しのエリー[sage]:2011/12/20(火) 16:40:03.72 ID:5aytBFc30
☆私は風   /カルマン・マキ&OZ (1978)
http://www.youtube.com/watch?v=JtHoMh2Eu84
「個人的には他の曲が好きだが、代表曲となるとまあこれだろう。
70年代ハードロックの代表的名曲と名高い。確か10分近い大作だが、多彩な展開で時間を
忘れる。 数多くのアーティストにカバーされているという。ちょっと調べたら中森明菜や
松本孝弘の名前が出てきた」

☆不滅の男   /遠藤賢司(1978)
http://www.youtube.com/watch?v=-SyTbzlmiMA
「フォーク的な曲調に、佐久間正英の手によるニューウェイブ的なアレンジが絡みつく
日本のロックの黎明期から発展期を一直線に刺し貫くぜ バックを固めるのは四人囃子だ!
後に大槻ケンヂもカバー(ケンヂという名前の一致だけで選曲した疑惑あり)」
http://www.youtube.com/watch?v=Gms4qrCh5iY
・遠藤賢司って初めて聴いたんですが面白いですね。
最初のシンセから重い曲が始まるかと思ったらベイシティローラーズでそこから
軽いPOP声が来るかと思ったら太く尖った声で男節。こういうセンス好きです
「頑張れなんて言うんじゃないよ、俺はいつでも最高なのさ!」気に入りました
ベースと編曲だけでなく他のパートも四人囃子でしたか、こういう曲もやるんですね
ー知名度という点で躊躇しましたが、異論もないようですので確定します。
00年代を代表するロックの名曲を選ぼう
535 :名無しのエリー[sage]:2011/12/20(火) 19:21:43.09 ID:5aytBFc30
>>534
終わってからどうしようと構いませんが、アク禁の危険を冒してご苦労様としか
言い様ないですね

そんなに荒木一郎評価されなかったのが根に持つことなの?


00年代を代表するロックの名曲を選ぼう
537 :名無しのエリー[sage]:2011/12/20(火) 22:09:20.31 ID:5aytBFc30
じゃ、やっぱキャロルかな
日本のロックを代表する各年代の名曲を選ぼう
25 :名無しのエリー[sage]:2011/12/20(火) 22:13:22.27 ID:5aytBFc30
☆モンキーマジック /ゴダイゴ(1978)
http://www.youtube.com/watch?v=pdOTyV2vTBM
「西遊記のテーマとしてある年代以上のおっさんおばさんなら知らない人はいないだろうw
名曲中の名曲。当時はそんなん考えもしなかったが、今聴くとアレンジとかめちゃくちゃ
洗練されてて凄いね」

☆HERO(ヒーローになる時、それは今)/甲斐バンド(1978)
http://www.youtube.com/watch?v=IB25r_o0m5g
「ロックバンドとしてNHKホールで最初にコンサートをしたバンドで
やはり、この時代に挙げられるべきバンドだと思い推したいと思います。」
ー日本のロックが大きく動いたと実感できたのは 「あんたのバラード」と「HERO」が
大衆に大きく受け入れられた1978年です。

☆勝手にシンドバッド /サザンオールスターズ(1978)
http://www.youtube.com/watch?v=hcEdBFugA-w
「この曲が世に出てきた時の衝撃もすごかったです。
何を歌ってるのか分からないって言われもしましたが、桑田さんの独特の
歌い方が、この曲をいっそう引き立ててるように思います。
「今何時〜」「そーねだいたいね〜」と流行ったりもしました。」
・国民的バンドの代表曲だからいいでしょ。勝手にシンドバッド。名曲だし、
文句のつけようない
日本のロックを代表する各年代の名曲を選ぼう
26 :名無しのエリー[sage]:2011/12/20(火) 22:14:44.84 ID:5aytBFc30
☆ 銃爪   /世良公則&ツイスト(1978)
http://www.youtube.com/watch?v=A_PM87bP0Ew
「あんたのバラードが挙がっていますが、ツイスト最大のヒット曲ということで
これも推したいと思います。パワフルで今聞いても新鮮でカッコイイ」
・世良や甲斐はステージアクションも重要なんで銃爪でお願いします
・自分もツイストは銃爪派だあんたのバラードだと後で歌謡曲だろといちゃもんがつきそうだし
ーロックの楽曲としては、印象的なリフをメインに据えた「銃爪」の方がスタンダード性が高い
んでしょうが。(何かの番組でマーティー・フリードマンが弾いてた)
「銃爪は大ヒット曲であると同時に楽曲やアクション
(以前申し上げたとおり振付やアクションも楽曲の魅力のひとつとみなしています)
のロック要素で上回るから」 という意見が主流です。
積極的推薦の多い「銃爪」でいいのでは?

☆ASAYAKE  / CASIOPEA (1979)
http://www.youtube.com/watch?v=mxkA4b9MM2U
アイドルっぽい売り方もしながら当時も今もやりたい音楽をやってこれた稀有な
存在のこの方達の曲を推します。個人的に野呂さんの奇妙な動きが壺
ー特にこの楽曲はフュージョンの枠を超えた「ギター弾きにとってのスタンダード」でした。
問題ないでしょう

☆いとしのエリー /サザンオールスターズ(1979)
http://www.youtube.com/watch?v=bFSb_HqdsVQ
「前スレで挙げてすぐ批判があったのですが、ロックは激しい曲ばかりではありません。
この曲は後世に残る名曲だと思います。勝手にシンドバッドの時には、コミックバンドと
言われてたバンドでしたが、この曲で評価が上がった曲だと思います。
そういえば、ここの板の名前欄は名無しのエリーでしたね・・
この曲の発表後「ふぞろいの林檎たち」の主題歌にもなりました。」
・邦ロックの歴史におけるサザンの存在の大きさを考えても、勝手にシンドバッドとエリーを
両方入れることに意味があるのでは 異論は認める
・まあ普遍性は確かにずば抜けて高いわなエリーは
×エリーは名曲かもしれんがロックではない
日本のロックを代表する各年代の名曲を選ぼう
27 :名無しのエリー[sage]:2011/12/20(火) 23:03:59.40 ID:5aytBFc30
以下の曲は確定されませんでしたが推薦頂きました。2曲目の曲、ロックじゃない否定に
より却下された曲、推薦文のほとんどない曲が多いです
(■最終候補、□一時候補、◇推薦のみ)

■バン・バン・バン /ザ・スパイダース(1967)
「歌謡曲化していたGSの中にあって自作曲の代表。スタンダードという言葉にふさわしい曲」

■あやつり人形 /村八分 (1972)
「 胎動期の日本にあってカウンターカルチャー的側面を唯一体現した村八分の代表曲」

■銃をとれ   /頭脳警察 (1972)
「 社会運動に関係してくるってのが、ロックの本質的でいい」
「リズム 歌詞ともに今聞いても色あせていない」

■路地裏の少年 /浜田省吾 (1976)
「フォークっぽいがAORとして押す。ハウンドドッグの大友がプロになる決意をした曲
としても有名」(前スレの>218)

■氷の世界  /井上陽水(1973)
「当時大ヒットしたアルバムの代表曲。フォークの名曲であると同時にロックとも呼べるの
ではないか」     
ーあのアルバムは陽水の歌詞とメロディのセンス以上に、当時の邦楽には稀なファンキーな
リズムと洗練されたアレンジで 商業的な大成功へとつながりました。
つまり、そういう異なったジャンルの積極的な吸収、チャレンジという点で
あのアルバムとこの「氷の世界」という曲はきわめて「ロック的な」作品
だったと思うんです。
日本のロックを代表する各年代の名曲を選ぼう
28 :名無しのエリー[sage]:2011/12/20(火) 23:04:39.74 ID:5aytBFc30
■黒船(3部作)  /サディスティックミカバンド(1974)
「ボーカリスト人材不足だった昔がインスト中心になるのは当然。ポジティヴかつ
ファンキーなロック」(>262)

■CHOPPERS BOOGIE /ティン・パン・アレイ (1975)
「ベース好きのスタンダード」(>261)
「スペクトラムの先駆けとなった日本フュージョン黎明期の名演」本スレの>>643

■翼あるもの /甲斐バンド(1978)
「 ロックバンドとしてNHKホールで最初にコンサートをした、当時を象徴するバンド。
HEROに次ぐ名曲として」

■雨に泣いてる   /柳ジョージとレイニーウッド(1978)
「ロックが大衆化した70年代末、こんな渋いストラト親爺がテレビに出て、かつ
ヒットした衝撃」(>377)

■ガンダーラ   /ゴダイゴ(1978)
「ある世代以上は誰でも知ってる超有名曲。アレンジは今聞いても新鮮」

■CRAZY DREAM  /フリクション(1979)
「言葉の意味性よりも響きを重んじたヴォーカル、バンドサウンド…全てが
ささくれ立ったパンク。メンバーがNYのノーウェイブシーンの当事者だったことも
あって、 こういう音をクールな感触で聴かせるというのは日本においては希少だった」>>4

■ステップ!  /RCサクセション(1979)
「80年代のロックブレイクを予感させるナンバー」
日本のロックを代表する各年代の名曲を選ぼう
29 :名無しのエリー[sage]:2011/12/20(火) 23:05:18.90 ID:5aytBFc30
□あんたのバラード /世良公則&ツイスト (1977年11月25日)
http://www.youtube.com/watch?v=veaXhRecrLo
・デビュー曲あんたのバラードのインパクトもすごかったですね。
歌詞もさることながら、歌い方は衝撃でした。宿無し、銃爪、性、燃えろいい女
と次々にヒットしましたが、やはりツイストと言えばあんたのバラードだと思います。
・あんたのバラードでいいよ。歌謡ロックなんだからより知られてる曲のほうがいい。
ーあんたのバラード/ツイストを聴いて子供ながらに感じたことは
「ルックスも良くて背も高くて歌も上手い男はロックというものを演るんだ」
「ロックは一番かっこいいんだ」ってことです

□たどりついたらいつも雨ふり / 吉田拓郎 (1972)
http://www.youtube.com/watch?v=zViIm9FrLaQ
http://www.youtube.com/watch?v=lOJjLc5a3Sc

□テクノポリス  /YMO(1979)
http://www.youtube.com/watch?v=7OOLxGjb3dY&feature=related
「やはり頭一つ飛び抜けた斬新さ、シンセを前面にしテクノポップという言葉を
内外に知らしめた功績は大きい。同時代から現代に至るまでクラシックから
アニソンまでその影響の計り知れないYMOが、最初にリリースしたシングル。
TOKIOの一声に摩天楼の立並ぶ未来都市化した日本をイメージし
脅威と驚嘆を持って聴いていた米国人も少なくなかったでしょう
Japan as No.1っていう本が売れたのもこの頃でしたね 」
日本のロックを代表する各年代の名曲を選ぼう
30 :名無しのエリー[sage]:2011/12/20(火) 23:06:56.31 ID:5aytBFc30
□夜空の星/加山雄三(1965)
□蒼い星くず/加山雄三(1965)
蒼い星くず(1966.04.05) 夜空の星(1965.12.05)
http://www.youtube.com/watch?v=FDf1GkBb85o
加山雄三や平尾昌晃は自作自演でやっているぞということで
・夜空の星はベンチャーズにカバーされるくらいの名曲です、文句なしだと思います。
http://www.youtube.com/watch?v=JdlR5Zkgb94
・加山雄三は蒼い星くずのほうが名曲
・そうですか、蒼い星くずのほうがいいですか?あれも名曲ですよね。
両方入ってもいいくらいの名曲ですよね
夜空の星はカバーが多いかな?と思って推してみました。
http://www.youtube.com/watch?v=4d9u_EGAGl0
http://www.youtube.com/watch?v=nUIEbA-E5TY
蒼い星くずとか夜空の星みたいにいち早くエレキサウンド 当時のベンチャーズだとか
サーフサウンドをとりあげて 非常にビート感覚に富むまさにロック的な曲を自作で
歌ったというのはね、これはやっぱすごいことなんだよ。蒼いほしくずとか
歌はあんまりうまくないけど 曲としての存在はでかい
×加山の曲のどこにビートを感じるんだよ バカバカしい こんなのが選ばれるようじゃ
終わってるわ。ロックと判定しない人のが大半だろうね 反対がこれから続出すると思うよ
・・十分感じるよ 8ビートとシンコペーションを使ったかんじの譜割、ギターのオブリ
  ガードにおける奏法など。
日本のロックを代表する各年代の名曲を選ぼう
31 :名無しのエリー[sage]:2011/12/20(火) 23:07:33.42 ID:5aytBFc30
□風をあつめて  /はっぴいえんど(1971) 
「はっぴぃえんどは評論家が選ぶからダメみたいにいってるやつがいるが、評論家が
選んだ曲の方が良いものに決まっている。なぜなら曲を聞くことが仕事なんだから。
はっぴぃえんどの風をあつめては、日本語ロックの先駆者としてさすがに必要。」
・今聞いても名曲であり、十分候補にあがる。時代を超えてもかっこいい、影響を
与えれるってのがこのスレの第一条件だと思う
・日本語によるロックの走りであり、プロに作られたロックとは名ばかりの音楽とは違い
作詞作曲、自らの手で録音という面でも後に大きな影響を与えている。

□夏なんです   /はっぴいえんど(1971)
「夏なんですのリズムの取り方がロックじゃなかったらロックなんて存在しないだろ。
しかしくるりははっぴいえんど の影響がでかいよな。アコースティックで叙情的な
フォーキーなロック」

日本のロックを代表する各年代の名曲を選ぼう
32 :名無しのエリー[sage]:2011/12/20(火) 23:08:12.90 ID:5aytBFc30
◇ヒッピーに捧ぐ / RCサクセション 1976.4.21 発売(シングルマン)
http://www.youtube.com/watch?v=BrAva-5uJik
不遇時代を支えてくれたマネージャーのあだ名がヒッピーで、その突然の死を歌った曲。
上の動画は86年の野音だけど、母親の死の頃で、清志郎の歌は壮絶。
RCがライブハウスで話題になり始めた頃「シングル・マン再発売実行委員会」が
出来、1980年シングルマンは再発されている。
そのレコードの帯には『こんな素晴らしいレコードを廃盤にしていたことを恥じ入り、
反省している次第です。』とのポリドールからの謝罪文が掲載された。
ヒッピーに捧ぐは、あまり解説というのはないので、自分の感想を・・
これもやはり物語のように情景が浮かんでくるR&Bだと思います。
ヒッピーに対する思いが感じられ、清志郎の声のせつなさが哀感をそそる名曲だと思います。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm6988909
スローバラード10;00〜 ヒッピーに捧ぐ43:30〜

◇ドッキングダンス / サトーノト
サトーノトという無名の人の「ドッキングダンス」って曲
これなんか黒人のR&B的なニュアンスをこんなにかっこよい
リズムで作った稀有な例でしょう 一歩まちがえばお笑いに
なってしまうがそこをうまく歌謡曲×ロックにした折衷っぽさがたまらない

◇いとしのマックス / 荒木一郎
ドッキングダンスと双璧 どっちも英語と日本語ちゃんぽんの歌詞で
キャロル(ジョニー大倉)よりも断然早い
・荒木一郎のいとしのマックスのほうが もっとユニークなのだがな
だから加山却下で荒木一郎でもいい
日本のロックを代表する各年代の名曲を選ぼう
33 :名無しのエリー[sage]:2011/12/20(火) 23:09:03.56 ID:5aytBFc30
◇トンネル天国 / ダイナマイツ
R&B的感覚なら ダイナマイツのトンネル天国 これも鈴木邦彦の傑作 
鈴木邦彦は8ビートをR&Bで作れるすごい人 突然ものすごい名曲をつくることがある
・ダイナマイツのボーカル&ギターって村八、ラリーズの山口富士夫だったんだね
char坊の気まぐれっぽいボーカルより上手いかも昔の方が音がいいってこの人の辿った
苦労が感じられるな。トンネル天国は他の人も結構カヴァーしてるね
トンネル天国
オリジナル http://www.youtube.com/watch?v=ApNSwowBCxY&feature=related
ジミー竹内 http://www.youtube.com/watch?v=-Qqa7w9bDvU&feature=related
石川晶 http://www.youtube.com/watch?v=CwOBZ3fhpdk
奥田民生他 http://www.youtube.com/watch?v=7xi418zT2rY&feature=related

◇朝まで待てない / モップス
ちょいとガレージな感じならモップスの「朝まで待てない」これも名曲
これは村井邦彦だが 作詞は悪友だが かなりエッジの効いた ガレージっぽさがうれしい
村井はカップスに「本牧ブルース」などの秀作を書いているが 朝まで〜のほうがやや上か
村井作の「クールな恋」なんかもいいけどね これもリズム&ブルースを基調にしている

◇人生が二度あれば/ 井上陽水 1972年3月1日
◇傘がない /井上陽水 1972年7月1日

◇HEART'S ON FIRE - BOWWOW (「吼えろ!バウワウ」1976年)
http://www.youtube.com/watch?v=6CbsBX99EXY
http://www.youtube.com/watch?v=lVZQi9RJUaE&feature=related
ヴォーカルが人見じゃない上若いのでアイドルっぽい感じもしますが演奏力は
既に高いです。ロキノンの渋谷が洋楽FM番組のDJをしてた時に紹介したとか
日本のロックを代表する各年代の名曲を選ぼう
34 :名無しのエリー[sage]:2011/12/20(火) 23:12:13.10 ID:5aytBFc30
◇Ready To Fly - 高中正義(「TAKANAKA」1977年)
http://www.youtube.com/watch?v=J2qZsfWlzfc&feature=related
音質は最悪ですが彼の経歴とか色々入ってるので参照して頂けると良いかも

◇ 紫のハイウェイ / COOLS
COOLS - 紫のハイウェイ - YouTube http://www.youtube.com/watch?v=iv77RmSl2Y4
COOLS クールス - YouTube http://www.youtube.com/watch?v=1LCZoCEZM6U
特攻の拓で増天寺Liveで歌われた曲としても知られているので推す
紫のハイウェイはないだろ、いくら矢沢が作ってクールス名義の曲でも…
せめてトリオに移籍後か、欲かきゃ剣さん在席時からにしてくれ…

◇外道-香り
YouTube http://www.youtube.com/watch?v=uHfBhJsqrD8
特攻の拓で外道の秀人のモデルにもなっているので推す

◇東京ワッショイ / 遠藤憲一
http://www.youtube.com/watch?v=TTK9OHOaoto
お祭りR&R!

◇アーントサリー - アーントサリー 1979
http://www.youtube.com/watch?v=ctm9iBPkjNY
70年代の日本にこのクオリティのパンク、サイケがあったのはほとんど奇跡
宝物のようなバンドだよ
00年代を代表するロックの名曲を選ぼう
541 :名無しのエリー[sage]:2011/12/20(火) 23:15:07.61 ID:5aytBFc30
では、異論もないようなので以下の曲を00年代最後の曲として確定したいと思います

◆PYRAMID / ROVO (2000)

00年代の確定曲は以下の20曲です
☆PYRAMID / ROVO (2000)
☆Deep Impact / Dragon Ash feat.ラッパ我リヤ (2000)
☆BATTLE WITHOUT HONOR OR HUMANITY/布袋寅泰 (2000)
☆ワンダーフォーゲル / くるり (2000)
☆LAST SMILE / LOVE PSYCHEDELICO (2000)
☆小さな恋のうた / モンゴル800(2001)
☆YUMEGIWA LAST BOY / SUPER CAR(2001)
☆天体観測 / BUMP OF CHICKEN (2001)
☆君という花 / ASIAN KUNG-FU GENERATION (2003)
☆コバルトブルー / THE BACK HORN (2004)
☆朔-saku- / Dir en grey (2004)
☆甲賀忍法貼 / 陰陽座 (2005)
☆SCREAM / GLAY × EXILE(2005)
☆Selfish love / 雅-miyavi- (2006)
☆HOWLING / abingdon boys school(2007)
☆イケナイ太陽 / ORANGE RANGE (2007)
☆「F」/ マキシマムザホルモン (2008)
☆おしゃかしゃま / RADWIMPS (2008)
☆Telecastic fake show / 凛として時雨(2008)
☆Rum Hee /トクマルシューゴ (2009)
日本のロックを代表する各年代の名曲を選ぼう
35 :名無しのエリー[sage]:2011/12/20(火) 23:17:08.41 ID:5aytBFc30
以上、79年までのロックの名曲に推薦ありがとうございました。

80年代に移る前に00年代の全ての曲が確定しましたのでご報告します。

00年代の確定曲は以下の20曲です
☆PYRAMID / ROVO (2000)
☆Deep Impact / Dragon Ash feat.ラッパ我リヤ (2000)
☆BATTLE WITHOUT HONOR OR HUMANITY/布袋寅泰 (2000)
☆ワンダーフォーゲル / くるり (2000)
☆LAST SMILE / LOVE PSYCHEDELICO (2000)
☆小さな恋のうた / モンゴル800(2001)
☆YUMEGIWA LAST BOY / SUPER CAR(2001)
☆天体観測 / BUMP OF CHICKEN (2001)
☆君という花 / ASIAN KUNG-FU GENERATION (2003)
☆コバルトブルー / THE BACK HORN (2004)
☆朔-saku- / Dir en grey (2004)
☆甲賀忍法貼 / 陰陽座 (2005)
☆SCREAM / GLAY × EXILE(2005)
☆Selfish love / 雅-miyavi- (2006)
☆HOWLING / abingdon boys school(2007)
☆イケナイ太陽 / ORANGE RANGE (2007)
☆「F」/ マキシマムザホルモン (2008)
☆おしゃかしゃま / RADWIMPS (2008)
☆Telecastic fake show / 凛として時雨(2008)
☆Rum Hee /トクマルシューゴ (2009)
00年代を代表するロックの名曲を選ぼう
546 :名無しのエリー[sage]:2011/12/20(火) 23:54:18.04 ID:5aytBFc30
>>543
これで良かったか色々迷いもありますが皆さんそれぞれ思いを込めて推してくれた
曲と思いますので、最後まで続けることができてよかったと思います
候補に含めることができなかった曲も合わせると100曲を超える曲を推薦して頂き
ありがとうございました。
自分はもうスレ主ではないので感想や確定理由を挙げれませんがその代わりに
皆さんの推薦理由を挙げて終わりにしたいと思います
00年代を代表するロックの名曲を選ぼう
547 :名無しのエリー[sage]:2011/12/20(火) 23:55:13.03 ID:5aytBFc30
☆PYRAMID / ROVO (2000)
「ポアダムスの山本が在籍する別名人力トランスバンド 構成は電気バイオリン、
ギター、ベース、シンセ、ドラム、ドラム、 この楽曲は43分にも及ぶワントラック
アルバムとなっており 中毒的女性コーラスから幕を開けパーカッションやブルース
ハープの絡み合うアフリカの民族音楽的なもの入って15分ほどにようやくドラム
その勢いを上昇させ続け他の楽器も入りテンポアップ 長い時間の間にどの楽器も
前にでてきます 上昇させ続けて緊張や興奮が膨らんだところで一旦高速ツインドラム
ソロへ そしてギターがキャッチーなメロディを鳴らし他のパートも付いていき
ピークにたっして終了 ラスト5分はまさしく宇宙という表現が適切ってぐらいカオス
この曲一発録りです」

☆Deep Impact / Dragon Ash feat.ラッパ我リヤ (2000)
「DAはディス前と後で作風が変わってくるのは周知の通りですが これはディス前の自信
漲ってた頃のDA 当時のミクスチャーの旗頭的な存在感があった つーか、ま ん ま
 リ ン プ だがそれがいい 」
00年代を代表するロックの名曲を選ぼう
548 :名無しのエリー[sage]:2011/12/20(火) 23:55:48.97 ID:5aytBFc30
☆BATTLE WITHOUT HONOR OR HUMANITY/布袋寅泰 (2000)
http://www.youtube.com/watch?v=JsvwYU9K504
「元は布袋自身も出演した阪本淳治監督の「新・仁義なき戦い」のテーマソング
として使用されたが、この映画を見たタランティーノ監督が「キル・ビル」の
テーマソングにこれを使わせてほしいと打診して、「キル・ビル」のテーマソングに
使用されて有名となった
「決闘」・「対決」をイメージさせる緊迫感のあるギターが印象的なインスト
イギリスのiTunesランキングでも1位を取ったことがある世界でも認知された1曲
日本のギタリストが世界にそのセンスを認めさせた曲だと思うので推薦
RIP SLYMEとのマッシュアップ(BATTLE FUNKASTIC)に使われたり、ヤンキース松井
選手の入場にも使われたりと、色んな使われ方をした曲でもある」

☆ワンダーフォーゲル / くるり (2000)
http://www.dailymotion.com/video/x8k7t_quruli-wandervogel_music
https://www.youtube.com/watch?v=5a-pMPtUwik
「ギターロックから大胆にエレクトロを取り入れたダンスビートのくるりの代表曲
こちらの方がよりロックというのものがわかりやすくて
3rd4thアルバムはエレクトロが強くヒット曲もこの楽曲以降でくるりの起点ともなる楽曲
色々な音楽をうまく取り入れるくるりならではの曲なんじゃないでしょうか
97年代組のナンバガと比べるとフォロワーも少ないがアルバムごとに音楽性をかえる
実験的なところとそれを上手く消化するのは評価すべき 」
00年代を代表するロックの名曲を選ぼう
549 :名無しのエリー[]:2011/12/20(火) 23:56:30.61 ID:5aytBFc30
☆LAST SMILE / LOVE PSYCHEDELICO (2000)
「自分でデリコといったらこれ。収録アルバムは160万売り上げた。コメント欄にも
書かれてるけど日本語が英語っぽく聞こえるのがかっこいい! 歌詞も日本語と英語を
上手いこと組み合わせたものでリズムもいい。 デリコらしい哀愁や陰鬱さやけだるさが
この曲にすべて詰め込まれてます。」

☆小さな恋のうた / モンゴル800(2001)
「インディーズながら長く大ヒットしたアルバムで彼らの代表曲 最高にキャッチーで
力強くカバーも多くされている普遍的な名曲だと思う」

☆YUMEGIWA LAST BOY / SUPER CAR(2001)
「日本語の曲でエレクトロとロックの融合が初めて成功した唯一無二の曲かなと思う」
・海外でも通用する完成度。レディオヘッドやケミカル、ダフトパンクなどロックと
テクノを融合させる音楽が出てくる中で同時代的に出てきた音
00年代を代表するロックの名曲を選ぼう
550 :名無しのエリー[]:2011/12/20(火) 23:57:07.52 ID:5aytBFc30
☆天体観測 / BUMP OF CHICKEN (2001)
http://www.youtube.com/watch?v=j7CDb610Bg0
「少年の日の宇宙への憧憬を疾走感溢れるビートで表現した曲。どこか切なく
もあり、過ぎ去りし青春を感じさせる。詩と曲のバランスも素晴らしい。」

☆君という花 / ASIAN KUNG-FU GENERATION (2003)
「00年代を代表するであろうアジカンの2ndシングル どこか哀愁漂う和風なメロディと
後藤のボーカル、奥深い歌詞が見事にマッチしている 確かこの曲が出世作でライブの
最後にも演奏されるアジカンとしても非常に重要な曲 奥田民代にもライブにてカバー
された楽曲でもある」

☆コバルトブルー / THE BACK HORN (2004)
PV http://www.youtube.com/watch?v=6lTo0wWexNg
アニメ http://www.youtube.com/watch?v=_jJNJMhcdSg&feature=related
「特攻隊の心情を歌った一曲
退廃的な歌詞に攻撃的なサウンドという彼らの特徴がこの楽曲にもある
イントロのザクザクしたリフ、サビでの叫びは鳥肌もの」
00年代を代表するロックの名曲を選ぼう
551 :名無しのエリー[]:2011/12/20(火) 23:57:54.29 ID:5aytBFc30
☆朔-saku- / Dir en grey (2004)
「世界各国で知名度を持つメタルバンド PV音楽賞(HEADBANGERS BALL PV 2006)にこの
「朔-saku-」のビデオクリップが 日本のロックバンドの作品として初めてノミネートされ、
見事グランプリを獲得した いきなりシャウトから入り、不気味なシャウトパートから
メロディアスで哀愁感漂うサビというDir鉄板の構成 汚いパートがあるからさらに
美しいサビが光る。この対比とそのバランスが絶妙 サビの余韻を残しつつ爆走する
ラスト20秒は圧巻 京のファルセットと声域に広さ、緩急のついたドラムがいい」

☆甲賀忍法貼 / 陰陽座 (2005)
「高い演奏力と歌唱力と和な世界観を持つへヴィメタルバンド アニソンタイアップ
ということもありメロディアスで歌謡的 アニソンだからシンセ入れたりドラムの
手数を減らしたりしてますイントロから笛が入ってたり歌詞からメロディから
アレンジから和風チックで陰陽座らしい サビで黒猫の歌唱力、ギターのツインソロで
演奏力が光ります」

☆SCREAM / GLAY × EXILE(2005)
http://www.youtube.com/watch?v=f9wHA7OFUPY
「人気ロックバンドと人気ダンスボーカルがコラボした一曲
50万以上売り上げ年間ランキングにも上位に食い込んだ
ロック × ダンスという異なるジャンルを上手く融合させた輪廻転生について歌った曲で
ダンス的要素も組み込んでるのにGLAYの中でもかなり音が重い
間奏はEXILEのダンスメンバーを配慮したためかギターソロはないがドラムのスクラッチの
絡みや ギターソロできない鬱憤をアウトロで爆発させたりかなり面白い
何といってもTERU,ATSUSHI,SHUNの凝ったハモりが見所
これはなんだかんだインパクトあったんじゃないでしょうか 」
00年代を代表するロックの名曲を選ぼう
552 :名無しのエリー[sage]:2011/12/20(火) 23:59:51.47 ID:5aytBFc30
☆Selfish love / 雅-miyavi- (2006)
http://www.youtube.com/watch?v=kEH7cphEODk
「ギターをスラップのようにしばく独特なプレイスタイルを持つアーティストの一曲
こういった独特のプレイスタイルを持ったギタリストはいないため評価できるだろうし
海外からも評価されてるアーティストである
アルバム1曲目のインストと2曲目のこの曲はPVも同じため一曲とする
アルバム「雅-みやびうた-歌 ?独奏?」に収録されてる楽曲で独奏とあるように全曲がギターとパーカッションのみで構成されている
恋愛ソングが多く高校時代から弾き語りを行ってきた雅ならではの曲 」

☆HOWLING / abingdon boys school(2007)
「TMRの西川、WANDSの柴崎などメンバー全員がクリエーター経験を持つバンド 事変と
並び00年代でもトップレベルの実力を持つバンドだと思っている 推薦した楽曲は
柴崎作曲のドライブ感のある疾走ナンバー ダークな感じだがサビではポップに。
サビは二段構えになっておりメロディもてんこ盛り 重厚感あるサウンドに力強い
ボーカル、イントロや間奏、アウトロでのスクラッチ 間奏での西川のシャウト、
柴崎SUNAOのギターソロ、随所随所に入るピアノだったり歌唱力演奏力も高いが
アレンジ力もかなり高いです」

☆イケナイ太陽 / ORANGE RANGE (2007)
http://www.youtube.com/watch?v=Xf1LsdpuApo
「イケパラの主題歌にもなりヒットしたレンジの代表曲
レトロでダサダサな感じがこのバンドの持ち味だと思う高中低のボーカルもわかりやすい
ダサいギターリフだったりキメだったりしっかりバンドとしてやってるしベースの
存在感も大きい ただラップはないのでミクスチャーとしては… 」


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。