トップページ > 邦楽 > 2011年09月11日 > r9NdXpX70

書き込み順位&時間帯一覧

7 位/364 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000000003216



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しのエリー
日本のロックを代表する各年代の名曲を選ぼう part5

書き込みレス一覧

日本のロックを代表する各年代の名曲を選ぼう part5
477 :名無しのエリー[sage]:2011/09/11(日) 21:05:43.46 ID:r9NdXpX70
ガチでポンキッキーズ世代だった俺的には歩いて帰ろうはないわ
和田アキ子のこの歌の方が良かったと子供心に思ってた

http://www.youtube.com/watch?v=2iwEyX8TF-o&feature=related
(作曲カールスモ―キー,作詞森高千里だと初めて知ったw
安室可愛かったなぁ。)

ポンキッキーズは幼児番組でも結構いい曲使ってたっけ。よく覚えてるのこれ
ポポ / 電気グルーヴ
http://www.youtube.com/watch?v=WRaDJfirNJs&feature=related

他にもオザケンとか大江千里とか加藤和彦とかなんか色々あった

オープニングからしてこれだもんな
Get Up And Dance / スチャダラパー
http://www.youtube.com/watch?v=OPc_57fwulg&feature=related
日本のロックを代表する各年代の名曲を選ぼう part5
480 :名無しのエリー[sage]:2011/09/11(日) 21:35:27.37 ID:r9NdXpX70
>>477の電気グループとか好きだけど特に推薦という訳ではないです。
スカコアのRude Bones も特に推してない。94年でシングルまで出してる
から驚いただけなんで

あとボアダムス、Super Are今日見つけて聴いたらこっちの方が
良かった。ロックじゃないっていう批判は解るけど、海外評価も
高いんで良かったら聴いてって感じで、差し替えれるなら頼んます

Super Are / Boredoms (1998)
http://www.youtube.com/watch?v=vC2vqPHUw7s
(3分半頃から爆音入るので音量は控えめにw)
日本のロックを代表する各年代の名曲を選ぼう part5
481 :名無しのエリー[sage]:2011/09/11(日) 21:41:36.69 ID:r9NdXpX70
>>479
その辺イマイチ理解してないんだけど候補に挙がった曲は差替えできないんだっけ?
できるんならReal thing shakeと差替えでもいいよ。他にもう一曲枠欲しいとかいう人
いるかもしれないし。他に納得してる人いるならまずいかなとも思うけど
日本のロックを代表する各年代の名曲を選ぼう part5
489 :名無しのエリー[sage]:2011/09/11(日) 22:21:40.17 ID:r9NdXpX70
>>483
紛らわしくてスマンです。Rude Bonesはもう少し後の曲の方がスカとパンクが
上手く溶け合って良かったんだけど知名度的にもkemuriだけ入ればいいかな
という気もするんで枠が余ってたらという事で

>>484
了解です。じゃ取敢えず残して貰って他に候補入れたいという人がでたら
という事にします。
日本のロックを代表する各年代の名曲を選ぼう part5
490 :名無しのエリー[sage]:2011/09/11(日) 22:27:00.94 ID:r9NdXpX70
>>485
俺もいいと思うよ。内容的に納得できるのもあればできないのもあるし
できなければ反論すればいい。明確なだけに反論し易いからいい
てか、俺も全曲聴いたけどあんな風に簡潔にきっぱり書けないもん
書けそうだったら>>485もやってみたらいいんじゃないかな
日本のロックを代表する各年代の名曲を選ぼう part5
496 :名無しのエリー[sage]:2011/09/11(日) 23:14:07.28 ID:r9NdXpX70
>>494-495
うわぁ、Super Areの推薦文書いたんだけど、その記事の後じゃかなり恥かしいかも

一応
とにかく解放感を感じる作品。これを聴くと如何に自分が音楽の定型に縛られているか
ロックという不文律に縛られているか解る。いつの間にか持っていた打楽器はリズムを
刻むもの、人声やギターはメロディーや和音を奏でるものという思い込みから解放される
また人は周期性の中に安心感を見出すものだという事も解る。タムの周期的な音だけで
確かな時の流れを感じる。滅多打ちの様なシンバル、時折放たれるシャウト・電子音
まるで乾いた大地を鳥や獣が通り過ぎる様に、都会の車列をバイクが通り過ぎる様に
同じ時間軸を様々な生がフラッシュしていく・・・そんな幻想を感じさせる
壮大でいて小さな世界の葛藤にも思える間尺の自在さも備えた作品


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。